最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:109
総数:402099
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

<ひとくちメモ>
玄米ごはん…今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

後期始業式

 いよいよ今日から後期の始まりです。始業式では、校長先生のお話の後、新しくいらっしゃった先生と、教育実習生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳

<ひとくちメモ>
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

前期終業式

 前期終業式を体育館でしました。4年生と2年生の児童が、代表であいさつをしました。3連休の後は、いよいよ、後期の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

 「今日は、先生を5人も見たよ!」これは、北門を通った時の、子どもたちの第一声です。朝、ポイントに分かれて、登校指導をしました。
画像1 画像1

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。

三滝寺での平和学習(5年 総合)

 5年生が、三滝寺に行って平和学習をしました。原爆が投下された時の三滝町周辺の様子について、住職さんにお話をうかがうと共に、当時の遺物を、実際に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

陸上記録会、練習開始!

 15日に開催される広島市児童陸上記録会に向けて、本日から練習を開始しました。子どもたち、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

<ひとくちメモ>
大学いも…大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

朝の読み聞かせ(6年)

 図書ボランティアの皆さんが、6年生に、朝の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳

<ひとくちメモ>
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよくめて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べましょう。 

お話会

 今日の天気は、雨ですが、図書室は、子どもたちでいっぱい!「おなら」が出てくるお話だったので、こどもたちからは、笑いがいっぱい溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写 字に心をこめて

 書道家の山本てるみ先生をお招きし、6年生が習字を教えていただきました。大きな筆を使い、6年生から書きたい字を募集し、決まった6つの漢字、「笑」「志」「努」「頂」「風」「夢」を山本先生に教えていただきました。字に込められた意味を考え、力強く表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作るか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいですね。

4年 総合 大切な三篠の環境

 地域のゲストティチャー森島さんにお越しいただき、「大切な三篠の環境」について、お話を伺いました。今回学ばせていただいたことは、10月の学習発表会でお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 17

 全員、無事に帰ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 16

 退所式・・・さよなら、野外活動センター!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 15

 「いただきます!」野外活動センターでの最後の食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267