![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:116 総数:822427 |
RCCラジオ取材![]() ![]() そのリスナーである本校の6年生が「ぼくのクラスに取材に来てください!」とメールを送ったところ、取材が実現しました。 本日、ディレクターの笠間英紀さんと月曜日のパーソナリティをつとめておられる動道歩美さんが来られました。 メールを送った僕のクラスに取材に入られて、4校時の特活の時間と給食、帰りの会までおられました。 笠間さんからは、ラジオの番組制作について話していただきました。 ラジオはテレビと違って映像がないので、言葉で伝えなければならないのでむずかしさがあることや、テレビよりラジオの方がリスナーとの距離が近いのでおもしろいなど、話してくださいました。キャリア教育が総合学習のテーマなので、興味津々に聞いていました。 動道さんのインタビューに臨機応変に言葉を返すことができるのに感心しました。 メールを送ってくれた僕のおかげで、クラスみんなが貴重な体験をすることができました。 今回の取材の放送は3月12日(月)22時からの番組の中で、22時15分ごろから放送されるそうです。 五日市中学校より出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 来てくださったのは、五日市中学校の教頭先生と生徒指導担当の先生です。 多目的教室に6年生が集合してお話を聴きました。 安心できた部分もあったでしょう。 がんばらないとと思った部分もあったでしょう。 いよいよ中学生になるという気持ちが強くなったことでしょう。 ありがとうございました。 卒業おめでとう集会〜6年生退場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退場口には、5年生が「贈る漢字」をクラス1ずつ掲げて見送りました。 5年1組は6年1組に。 それぞれのクラスに贈りました。 それぞれの寄せ書きが書き込まれています。 5年生は6年生の教室にもっていきました。 卒業おめでとう集会〜最後に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の歌声が体育館いっぱいに響きました。 指揮も大変立派でした。 運営のすべてを担当した企画委員の皆さんです。 卒業おめでとう集会〜6年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮に合わせて美しい歌声が響きました。 後ろでは、先生が思い出の写真を提示してくれています。 卒業おめでとう集会〜5年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が築いた五小の伝統を引き継いでいきます。 決意を語ってくれました。 たのもしく思いました。 合唱の指揮も立派でした。 卒業おめでとう集会〜4年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「思い出して 6年生はいつも 五小のことを 笑顔で引っぱってくれたね。」 「次は ぼくたちが引きついでいかなくちゃ。」 「だって 6年生が作ってくれた 五小のいいところはいくつあると思ってんの?」 「35億」 「あと5000万」 「6年大好き」 「今までありがと」 「卒業おめでとう」 合唱Dreem&Dreem ノリノリの4年生でした! 卒業おめでとう集会〜3年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呼びかけと歌で盛り上げました。 呼びかけの最後には、メダルが「あ・り・が・と・う」に変わりました 卒業おめでとう集会〜2年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいかったです。 6年生もいっしょに踊りたかったでしょうね。 卒業おめでとう集会〜1年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そうじのしかたをおしえてくれてありがとう」 こんなこともしてくれたね。 あんなこともしてくれたね。 次々に前に出てきて演技を見せて、「ありがとう」の言葉を伝えました。 ほほえましくて、涙がでそうでしたよ。 6年生もかわいくて笑っていましたよ。よかったですね。 卒業おめでとう集会〜入場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1校時に卒業おめでとう集会をしました。 児童会主催の行事です。 体育館に6年生が入場し、ひな壇に着席しました。 5年生の企画委員の児童が「はじめの言葉」を言いました。 今日の給食(2月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ちくわの磯辺揚げ 鶏肉と大根の煮物 いよかん 牛乳 【ちくわの磯辺揚げ】 今日は子どもたちの大好きな,ちくわの揚げ物でした。数日前から学校では「ちくわが今度出るんよね」と言うくらいの人気です。ちくわの揚げ物は,ちくわを切り,衣をつけ,クラスの人数分数えるなど,手間がかかりますが,センターでは子どもたちのために,1つ1つ丁寧に作っていきました。 今日は3年生の返却の一コマです。やはりちくわの磯辺揚げは本当に人気で,どの学級も空っぽでした。「今日はちくわを楽しみに学校に来た!」と言ってくれる子どももいて,楽しい幸せな給食時間を過ごせたようです。 今日の給食(2月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレー 大根サラダ 牛乳 【ドライカレー】 ドライカレーというのは,「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉,たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒め,カレー粉とトマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けをして作りました。かくし味にプルーンを入れています。プルーンは鉄と食物せんいが多く,甘みがあり,料理をまろやかな味にします。 今日は3年生の教室での一コマです。教室へ入るとすぐに「カレーが少ない!」と言われました。いつものカレーより汁気がない分,少なく感じたようです。今日は「ドライ」カレーで,栄養や味のバランスも考えてこの量なんだよと説明をすると納得した様子でした。また,カレーの上にごはんをかぶせて食べる学級があります。食器を汚さないためです。強制ではありませんが,本当に助かっています。 オタフクカップ第30回広島市小学生駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5名で1チームを作り、広域公園のコースを走ります。 スタート・中継・ゴールはエディオンスタジアムで行われました。 本校からは、5年生5チーム25名、6年生3チーム15名、計40名が出場しました。 一人1キロ少しをタスキをつないで走ります。 広島市小学校やクラブチームから集まった児童が次々と召集され走りました。 応援の保護者や兄弟でスタンドはいっぱいでした。 わが五小っ子チームはすべてが完走。 よくがんばりました。 ダンスクラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会もダンスクラブの6年生がします。 「みんなもいっしょに踊りましょう。立ってください。」の声でみんなも大喜び。一緒に見よう見まねで踊りました。先生達もやってきて、拍手喝采でした。 ダンスクラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会は、毎年恒例のもので、ダンスクラブの児童も見にくる児童も楽しみにしているようです。給食放送での予告は何度もありました。体育館の入り口には列ができるほどの盛況でした。 今日の給食(2月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼 茎わかめの炒め物 いよかん 牛乳 【今月のテーマ「食物繊維について知ろう」】 食物繊維は,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べすぎをおさえて肥満防止にもなります。今日は,食物繊維を多く含む「くきわかめ」と「こんにゃく」が,炒め物に入っています。 今日は6年生の教室での一コマです。茎わかめの炒め物,見た目でいやだな…と思う子どもが多いのかなと思い,あえて高学年の意見を聞きにいきました。教室へ行くと,少し残っていたのですが,感想を聞くと,おいしいよ!という意外な返答で,そこから多くの子どもがおかわりをし,ほぼ空っぽにしてくれました。 茎わかめ・わかめ・めかぶの違いは?という話や,先週家族でわかめを切りにいったよ!などの話もし,楽しい給食時間になりました。 今日の給食(2月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン 鶏肉とかぶのスープ煮 ハムサラダ 牛乳 【鶏肉とかぶのスープ煮】 今日の大おかずには,旬の食材,かぶが入っています。今回のかぶは少し小ぶりでしたが,とろとろのかぶがたくさん入ったスープは,とてもおいしかったです。熱いくらいに温かいスープで体も心も温まったのではないかと思います。 今日は1年生の教室での一コマです。この1年間,ずっと牛乳を飲むことを頑張っていた子が,最近ほとんど毎日飲めるようになってきました。家でも練習しているんだよ,と教えてくれました。積極的に頑張っている子どもも,ご家庭の協力も素敵だなと思います。 1年生図工「お手紙入れ」![]() ![]() ![]() ![]() バスケットの箱を作るのに、一時間かかったそうです。 全員が完成しました。 次は飾りをつけていきます。 みんな表情がしっかりしてきました。 4月からは先輩になるのですから。 体育朝会「長縄跳び大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が縄をまわします。 縄に入るタイミングを計りながら、飛び込みます。 随分たくましくなったなあと思います。 なかなか立派なものです。 体育の時間や五小っ子タイム、ロング昼休憩など練習してきました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |