最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:85
総数:160338
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

9月8日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜麦ごはん、焼肉、ワカメスープ、牛乳〜

今日は焼肉でした。3年生の教室におじゃますると、「串に刺さってるやつかと思った(それは焼き鳥?)」「家のとちがう」との声もあり、イメージしていた「焼肉」とはちょっとちがっていたようですが、「おいしかった!」とのことです。

9月7日 今日の給食は・・・

画像1画像2
地場産物の日「グリーンアスパラガス」
〜セサミパン、チキンビーンズ、グリーンアスパラガスのソテー、チーズ、牛乳〜

 河内小学校では給食放送のとき、前日のおかずの残りを発表しています。「うれしいお知らせです!昨日の給食は残りが0でした、ゴールド金賞を2つ貼ります」と保健委員の人が放送してくれたときの1年生の様子です。「やった!」と歓声が上がっていました。
 
 今日の給食は、アスパラガスや豆が苦手な人が多かったのでしょうか、残りが少し多かったです。

9月6日 今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜あなごめし、豚汁、冷凍みかん、牛乳〜

あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 
今日は、しょうゆごはんの上にあなごめしの具をのせて食べました。具がぽろぽろしているので、箸では食べにくいかな?と思いましたが、2年生の教室におじゃますると、上手にごはんと混ぜて食べていました。「おいしかったよ」の声がたくさん聞かれ、全学年、あなごめしも豚汁も残りが0でした。明日はきゅうしょくの木に「ゴールド金賞」を2つ貼ります。

9月1日 今日の給食は・・・

〜ビーンズカレーライス、フレンチサラダ、牛乳〜

 今日のビーンズカレーライスには「ひよこ豆」を使っています。ひよこの頭に似ていることから、ひよこ豆と呼ばれているそうです。

 夏休み明け、久しぶりの給食の今日、大休憩や3時間目には「給食まだかなー」と言う声が聞かれ、楽しみに待っている人が多かったようです。
 給食時間には保健委員も放送当番を忘れず、上手に放送をしてくれました。

 1年生の教室でも、「おいしいです!」と給食を食べていました。フレンチサラダのおかわりに並んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

8月31日 学習モードに切り替わっています

 8月29日に学校が再スタートしました。
 最初の学校集会では,子どもたちに『「なぜ?」「どうして?」をいっぱい見つけると今よりもっと楽しい学校になるよ。』と話しました。主体的に課題を発見し,追求し深め合っていくような授業を目指していきます。子どもたちの知的好奇心を喚起するような授業を展開していきたいと考えています。
 さて、本日31日に教室を回ってみますと、すでにどの教室もしっかり学習モードに切り替わっていました。トイレのスリッパもちゃんと揃っていてびっくりです。
 明日からは給食も始まります。子どもたちの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8月のお誕生会

画像1画像2
今日の学校朝会では、8月生まれのみなさんのお誕生会をしました。
8月はお友だちが11人、先生が2人、誕生日を迎え、また一つ大きくなりました。

企画運営委員からのインタビューは「夏休み1番楽しかったことは何ですか?」です。「えー1つだけ?」という声もあり、たくさんの楽しかったことから1つを選ぶのはむずかしかったようですが、「海へ行ったことです」「旅行へ行ったことです」などいろいろな思い出を教えてくれました。
 8月生まれのみなさん、おめでとうございます!

ひまわりが満開です!

皮肉なことに、夏休みに入ってからすぐに、1輪ずつ咲き始め、1年生の畑では、ただいまひまわりが満開を迎えています。百日草やホウセンカも、ところ狭しと咲いています。1年生のみんなが、毎日一生懸命に草抜きをしてくれたおかげですね!
画像1
画像2
画像3

野外活動 出発式

 7月23日(日)いよいよ5年生の一大イベントの野外活動がスタートしました。三滝少年自然の家で2泊3日で行います。
 第一日目の主な予定は、入所式 アスレチック 焼きすぎ板壁飾りづくり です。22名全員元気に出発できたことをとても嬉しく思います。
 この三日間で友達同士の信頼の絆が一層深まることを願っています。
 たくさんの保護者の方に見送っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・(7月21日)

画像1画像2
〜小型黒糖パン、にらたまそば、三色ソテー、味付け小魚、牛乳〜

 今日の「にらたまそば」に入っているにらには、強いにおいがあります。(1年生の教室でも、食缶を空けたとたん「わっ、なにこのにおい!」とびっくりしていました)このにおいのもとは、硫化アリルといって、ビタミンB1の吸収を高めたり、消化を助けたり、食欲を増す働きがあるそうです。蒸し暑くて食欲が落ちてくるこの季節にぴったりですね。

 5年生の教室におじゃますると、協力しててきぱきと給食準備ができていました。日曜からの野外活動も、チームワークを発揮してがんばってくださいね。
 

7月のお誕生会

画像1画像2
 7月20日の全校集会で、7月のお誕生会をしました。7月生まれのお友だちは13人、先生は2人です。

 企画運営委員からのインタビューは「夏休み、楽しみなことは何ですか?」でした。
「海へ行くことです」「キャンプです」など、楽しそうな夏休みの計画を教えてもらいました。インタビューの後は、校長先生のギターに合わせて「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。

 7月生まれのみなさん、おめでとうございます!
 

今日の給食は・・・(8月19日)

画像1
食育の日(わ食の日)〜麦ごはん、ししゃものから揚げ、スタミナ大豆、ひろしまっ子汁、牛乳〜

 食育の日は、食の大切さを考える日です。今日の給食は、主食は「麦ごはん」主菜は「ししゃものから揚げ」副菜は「スタミナ大豆」そして「ひろしまっ子汁」で、一汁二菜の和食の献立です。たくさんの食品が使われているので栄養のバランスがいいですね。
 夏休みまであと1日、明日も暑そうですが、みんな元気に夏休みを迎えられますように!

今日の給食は・・・(7月18日)

画像1画像2
教科関連献立「夏の献立」
〜夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳〜

 今日は、かぼちゃ、オクラ、ゴーヤなどの夏野菜が入った「夏野菜カレーライス」です。カレーの日は、「今日は給食カレーだね」「えー、昨日も今日の朝もカレーだった・・・」という会話がいつも聞かれます。給食あるあるですね。
 
 給食放送のとき2年生の教室におじゃますると、「2年生のみなさんは、生活科で野菜を育てていますね・・・」という放送に、「はい!」と返事をしながら聞いてくれていました。オクラやゴーヤなどは苦手な人が多いかな、と思ったのですが2年生はしっかり食べてくれて食缶は空っぽでした。

今日の給食は・・・(7月12日)

画像1画像2
〜麦ごはん、鶏肉の香味揚げ、きゅうりの塩もみ、もずくスープ、牛乳〜

 「魚のから揚げも好きだけど、とりのから揚げも好き!」と話してくれる人が多く、片付けの時間に南校舎の配ぜん室におじゃますると、1・2年生の鶏肉の香味揚げの食缶はからっぽでした。今日は全体でも残りが0でした。明日はゴールド金星を貼ります。

 1年生から、「きゅうしょくの木、7月は(実じゃなくて)星でしょ?12月は何にするん?」と質問がありました。「クリスマスがあるよね。何がいいかなあ?」と聞いてみると「プレゼント!」「ブーツ!」「くつした!」「ツリー!」・・・と答えがかえってきました。さあ、12月は何が実るのでしょう?

保健委員会 熱中症予防クイズ

画像1画像2
 暑い日が続き、熱中症が心配な季節です。今日は保健委員の提案で、「熱中症予防クイズ」を放送しました。

 「あつーい夏、外で遊ぶときに欠かせないものは何でしょう?」など、4問のクイズを、問題を出す人と答えを言う人に分かれて、テレビ放送をしました。練習のときに、自分たちで「問題と答えの間は、時間をちょっと空けよう」「問題を書いた紙で、ガサガサと音を立てないようにしよう」と気がついて注意し合った保健委員のみなさん。本番はばっちりでした。

 放送後に、「どうだったか、1年生に聞いてみよう」と1年生教室におじゃましました。みんなにちゃんと伝わっていて、ホッとしていました。
 暑さに負けず、みんな元気に夏休みを迎えられますように。

家庭科クラブ

画像1画像2
 今日の家庭科クラブは、「パフェ」をつくりました。

 まだ家庭科の授業が始まっていない4年生は、エプロンや三角巾をつけるのに苦労している人やもいましたが、みんなで協力して準備、後片付けもできました。今日も暑かったので、冷たいアイスがおいしかったようです。

今日の給食は・・・(7月7日)

画像1画像2
行事食「七夕」〜玄米ごはん、さけのから揚げ、昆布あえ、そうめん汁、牛乳〜

 今日は七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れています。細長いそうめんを天の川に見立てています。

 3・4時間目が水泳だった1・2年生は、しっかりからだを動かしたのでそうめん汁もさけのから揚げも「おいしい!」と喜んで食べてくれていました。おかわりに並んでいる様子です。

今日の給食は・・・(7月5日)

画像1画像2
郷土食「広島県」〜たこめし、かき卵汁、冷凍みかん、牛乳〜

 広島県の江田島市沖見町、三原市、尾道市にかけては、たこつぼ漁が盛んに行われています。たこめしは、漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。給食では、しょうゆごはんの上にたこめしの具をのせて混ぜて食べました。

 7月は七夕にちなみ、きゅうしょくの木の「実」が「星」になっています。おいしく給食を食べて、きれいな星をたくさん飾ることができたらいいですね。

6月のきゅうしょくの木

 6月の「きゅうしょくの木」が完成しました。
残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

 残りが0のときに貼る「ゴールド金賞」が23個実りました。「小いわしのから揚げ」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっ子汁」などが、残り0でした。6月もおいしく給食を食べたので、きれいなきゅうしょくの木になりました

 給食センターからは、「よく食べたで賞」の賞状がとどきました。保健委員が給食放送と1年生の教室で紹介してくれました。

 蒸し暑い時期ですがおいしく給食を食べて、元気に夏休みを迎えてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・  給食放送

地場産物の日「きゅうり」
〜ごはん、親子煮、和風サラダ、牛乳〜

 食育月間と6月の給食目標「すききらいなく食べよう」にちなみ、今日は保健委員が「すききらいの話」のテレビ放送をしてくれました。「お残しバケツくん」が登場し、どうして「きらいな物も残さず食べよう」って言われるのか、教えてくれるお話です。
 保健委員は、大休憩にも練習しただけあって、ナレーターの人たちも「お残しバケツくん」役の人たちもみんなばっちりでした!

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
〜麦ごはん、ひじき佃煮、鶏肉のから揚げ、豆腐汁、アンデスメロン、牛乳〜

 今日のメロンはアンデスメロンです。メロンには、マスクメロン、アムスメロン、夕張メロンなどの種類がありますが、そのなかでもアンデスメロンは作りやすく味がよいそうです。「メロン苦手・・・」という人も何人かいましたが、「甘くておいしかったよ!」とうれしそうに話してくれる人が多かったです。
 また、鶏肉のから揚げも人気で残りが0でした。明日はきゅうしょくの木に「ゴールド金賞」を2つ貼ります。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 学校朝会
3/3 6年生を送る会
3/5 委員会
3/6 ロング掃除
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218