最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:121
総数:216365
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1月9日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳

今日はクイズです。豆腐に重しをして水気を切り,薄く切って油で揚げたものは油揚げですが,厚く切って油で揚げたものはなんでしょうか。
 答えは,生揚げです。厚揚げともいいます。生揚げは,カルシウムを多くふくんでいます。丈夫な体をつくるためには,欠かせない栄養素の1つです。しっかりと食べましょう。

新春黒板メッセージ その2

 担任先生からの黒板メッセージです。2018年!!いいスタートが切れそうですね。

画像1
画像2

新春黒板メッセージその1

 1月9日(火)の朝です。みなさんが来るのを待っている教室です。担任のメッセージが黒板に書かれています。

画像1
画像2
画像3

校内研修会「特別な教科 道徳科の実施について」

画像1
画像2
 広島市教育委員会学校教育部指導第一課の内田友和指導主事をお招きして,「特別な教科 道徳科の実施について」研修を行いました。道徳科の授業づくりについてでは,実際に次年度の教科書教材を読みながら授業の組み立てを考える活動を行いました。また道徳科の評価をどのようにするのか。また,道徳教育の充実についても実践例をもとに学ぶことができました。

5年生 2年生九九交流会 Spin off

 2年生の九九を聞いてあげることになった5年生。
「そういえばわたしたちも聞いてもらったよ。1年生か2年生のとき。」
「えー。そんなことあった?」
「あったよ。6年生の教室に行ったじゃない。」
「えー。ぜんぜん覚えてない。そんなことあったっけ。」

 というわけで,むかしの写真をさがしてみました。ありましたよ。
 平成25年(2013年)12月13日金曜日。6年生教室にて,計算カードを6年生に聞いてもらう1年生(現5年生)。
画像1
画像2
画像3

5年生 2年生と九九交流会 パート2

 12月21日(木)昨日の九九交流会のお礼にと,2年生のみなさんがお手紙を持って来てくれました。それをもらって,ほっこり笑顔の5年生でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 2年生と九九交流会!

画像1
画像2
画像3
 12月20日(水)に,2年生と九九の交流会を行いました。ちょっと緊張気味の2年生に「ゆっくりでいいよ。落ち着いて。」「がんばってよ。次は7の段だよ。」「すばらしい!完ぺきだったよ。合格!」どの子もやさしく接してあげることができました。最後に合格の証として折り紙で作った忍者の首かざりとしゅりけんをプレゼント。楽しく交流できましたね。

2年生 九九を5年生に聞いてもらったよ

 学校でお家で毎日のように練習をしてきた九九ですが,今日は,5年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに,これまで練習してきた成果を聞いてもらいました。ちょっと緊張しましたね。
画像1
画像2
画像3

冬休み前 朝会 その2

画像1
 生活指導担当の先生より,冬休みの生活についてのお話がありました。出かけるときの約束として「お家の人に行き先を言うこと。」「防犯ブザーを持って出ること。」「夕方5時には家に帰っていること。」などを確認しました。きまりを守って過ごすことや規則正しい生活を心がけることなど,今一度ご家庭でも話をしていただければと思います。

冬休み前の全校朝会

画像1
画像2
画像3
 冬休み前のお話朝会を行いました。始めに校長先生より,今年1年間を振り返ってのお話がありました。次に交通安全作文・ポスターコンクール,環境ポスターコンクール,フットベースボール大会の表彰がありました。

12月22日(金)の給食

画像1
献立:キャロットピラフ かぼちゃのシチュー フレンチサラダ 牛乳

 冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで,夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて,冬至の日に食べると病気にならないといわれてきました。今年は,12月22日,今日が冬至の日です。給食にかぼちゃシチューを取り入れました。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。

5年生言語・数理運用科「自分が考えた広告を発表しよう」

画像1
画像2
画像3
 自分が考えた広告・ちらしについて工夫したところを発表し合いました。商品のお得な情報を,字体や文字の大きさ,文字の色。購入したくなるような売り方,お得なじょうほうなどなど。これまでの生活体験や社会科,算数科,国語科で学習したことを生かして表現することができました。素晴らしい広告が出来上がりましたよ。

12月21日(木)の給食

画像1
(給食の写真が載せられなくて申し訳ございません)

献立:セサミパン カレーポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか。牛乳には,みなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。
また,牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むとよいですね。

4年生 お楽しみ会 パート2

12月21日に、出し物の発表がありました。クイズでは、いろんなジャンルの問題があり、みんなの頭を働かせる問題ばかりで楽しかったです。次の、ダンスは、休憩時間にダンスの練習をずっとずっとしていて、練習の成果が発揮できていましたよ♪かわいいダンスが見れて、見ている人も楽しむことができました。本当によくがんばりましたね!最後に、ピアノでイントロクイズをしてくれました。みんなの知っている曲を選曲していました。年に数回のお楽しみ会、司会など自分たちですすめれるようになりました。先生は、お客さんとしてとっても楽しかったです。
画像1画像2画像3

4年生 お楽しみ会 パート1

12月21日に、お楽しみ会として「卓球・バドミントン大会」をしました。試合のルール、ペア決め、試合の組み合わせ、誰が審判をするか?など、事前に話し合いで決めました。
どちらの競技がしたいか?を決めるとき、気が合うのか?ちょうど半分半分に分かれました。また、準備では、クラブで卓球台を使ったことのある子がリードしながら、みんなで協力して準備していたのも成長を感じました。4年生全員でお楽しみ会ができ、素敵な時間を過ごせました。
画像1画像2

5年生書写「新春の光」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,これまで習ってきた「字形」「点画のつながり」「文字の大きさと中心」に気をつけながら,「新春の光」を書きました。床の上で書くのは,およそ1年ぶりです。「新春の光」は,冬休みの宿題でも,書き初めとして5枚書いて1枚提出をすることになっています。よろしくお願いします。
 また,今日全員習字道具を持ち帰っています。今日のうちに筆を洗うように声かけをお願いします。

12月20日(水)の給食

画像1
献立:親子丼(麦ごはん) 小松菜の炒め物 牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は,一年中出回っていますが,旬が冬なので「冬菜」と呼ばれたり,うぐいすの鳴くころに出回ることから「うぐいす菜」と呼ばれることもあります。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんにしっかり食べてほしい野菜です。
 今日は,小松菜の炒め物にしています。

5年生英語科「これまでの復習をしよう」

画像1
"What do you like 〜?"
"What do you have 〜?"
"What do you want 〜?"
 これまで学習した好きなこと。ほしいもの。持っているもののたずね方や答え方を復習しました。
画像2

12月19日(火)の給食

画像1
献立:麦ごはん さばの塩焼き 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳

 食育の日は,食の大切さを考える日です、。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「さばの塩焼き」,副菜は「昆布豆」,そして「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われるので,栄養のバランスがいいですね。
 また,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこがそのまま入っています。広島市の学校給食で考えられました。カルシウムたっぷりのみそ汁でいいですね。

2年生 「すごろく大会」

図工の時間に、グループですごろくを作りました。1班「深海の海」2班「海外旅行」3班「ドライブで海に行く」4班「学校の一日」5班「宇宙の旅」6班「電車の旅に出発だ!」など等それぞれテーマのあるすごろくを作っていて、実に面白いです。今日は、1年生を招待していっしょに楽しみました。一人ひとりのこまも、テーマに合わせて、作られていて感心しました。校長先生も来てくださり、大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/1 登校指導 委員会
3/5 あいさつ運動 音楽朝会
3/6 お話朝会 卒業式全体練習
3/7 全体練習予備 なかよしタイム
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005