![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:8 総数:106481 |
大成功!なかよし交流会
2月20日(火)の午前中,高陽中学校区の「なかよし交流会」が,ひまわり2組教室でありました。
「狩小川小学校○×クイズ」は,1組が担当しました。狩小川小学校のことが分かってもらえてよかったです。「ハラハラどきどきインタビューゲーム」は2組が担当しました。音楽が止まったところでボールをもっている人がインタビューを受けるというもので,とても盛り上がりました。 各校の出し物は,狩小川小学校は「大きなかぶ」の劇をしました。それぞれが個性を発揮して楽しい劇になりました。高陽中学校は「ディズニーメドレー」の歌と演奏,深川小学校は「これなんだろう?」の劇でした。どちらもとても楽しかったです。 みんなに喜んでもらえて,なかよし交流会は大成功でした。
児童朝会(河川敷清掃活動)
総合「みんなで生きていく狩小川」
5年生はこの日までに練習した「風とケーナのロマンス」の演奏をリコーダーで披露しました。その後、各班で考えたゲームをしながらお話を楽しみました。 この交流会を通して,施設の役割に気付いたり,高齢者の方々との関わり方について学習してきたことをさらに深めることができました。入居者の方だけでなく,子ども達も笑顔になるステキな交流会になりました。 低学年参観授業・学級懇談会
高学年参観授業・学級懇談会
4年生は「2分の1成人式」。自分の名前の理由や,これまでの成長の様子(写真を何枚か50インチテレビに写しながら),将来の夢について作文にまとめ,一人ずつ発表しました。 5年生は「算数おもしろ旅行」。これまでに学習した内容を活用して発展的に考える問題に取り組んでいました。自分で考えた答えをプリントにまとめ,発表しました。 6年生は「ラストコンサート」。「この地球のどこかで」などを歌ったり,リコーダーで合唱したりしました。曲の合間に「将来の自分の姿」を一人ずつ発表しました。最後は「バブリーダンス」を踊って楽しみました。 保護者の皆様にも,子ども達の成長を感じていただけたのではないかと思います。 わいちゃんタイム
校外学習(子ども図書館・子ども文化科学館)
図書館では、多くの種類の本がどのように整理されているか聞き、色々な本や書物・新聞等の紹介をして頂きました。本を自由に読む時間も頂き、興味津々で本を手に取って楽しむことができました。また絵本の読み聞かせやストーリーテリングを聞き、お話の世界に入り込んでいる様子でした。 文化科学館では、館内の見学を友だちと自由に体験することができました。雷の電流を見て驚く児童や、不思議な迷路に心を弾ませる児童もいました。「みんながつかうもの」という意識をもって譲り合い、大事に利用することができました。 寒さもありましたが、帰る頃には心も体もポカポカの2年生でした。これからも公共の施設の利用する機会に学習したことを生かしてほしいと思います。 体力つくり週間
保育園の年長さんとの交流
東京2020大会マスコット選定
保小連携交流授業
授業参観日
上の写真は1年生です。来週ある保小交流授業に来る年長さんに小学校生活を紹介する資料作りの学習でした。この子は,算数の授業の様子を絵と文で上手にまとめていました。 中の写真は4年生の国語です。「言葉をつなげて」の単元で,児童が作った連詩の中からお気に入りの連詩を見つける内容でした。言葉をつなげて上手な連詩を作っていました。 下の写真は5年生の理科です。「人のたんじょう」の単元で,人の誕生についての5つの課題をグループごとに模造紙にまとめて発表しあっていました。どの子も上手に説明していました。1月も集中して学習に取り組む,狩小川っ子です。 書き初め展示(高学年)
書き初め展示(低学年)
楽しい雪遊び
冬休み明け,授業開始
かざぐるまを まわしたよ
5年生 家庭科調理実習
みんなで協力し、やっとの思いで出来上がった味噌汁とごはんの味に感動していました。 高陽公民館見学
公民館の館長さんからお話を聞いたり,公民館の中を案内してもらったりして,どんな人が公民館を使用しているのか,公民館を使うときにどのようなことに気をつけたらよいのかなどを学習することができました。 公民館ではいろいろなイベントが行われていることを教えてもらい,参加したいという声も多くあがっていたので,機会があればぜひ参加してみてください。 楽しかった校外学習
12月5日(火)にひまわり学級の校外学習がありました。芸備線を利用して,「にしき堂本社工場」「広島駅」「マツダスタジアム」へ行きました。
芸備線に乗るのに,自分で切符を買うことから校外学習がスタートしました。広島駅では,自動改札機に切符を入れて出ることも勉強しました。 「にしき堂本社工場」では,見学前に靴や服をきれいにしてから,工場に入りました。もみじまんじゅうがどのようにして作られるのか,興味深く学習できました。できたてのもみじまんじゅうをいただきましたが, とてもおいしかったです。 「広島駅」では,自動券売機の裏側やみどりの窓口を見学しました。また,新幹線のホームにも行って,新幹線も見ました。車両の長さやスピードの速さに児童は驚いていました。 お昼ご飯は,福屋広島駅前店11階パノラマフードコートで食べました。ガラス越しに見える広島市内の景色は,最高でした。 昼食後は,「マツダスタジアム」に行きました。初めて行く子が多く,カープに少しは興味を持ったのではないかと思いました。 初雪が降る寒い1日でしたが,児童はたくさんの思い出ができて,充実した校外学習になりました。
|
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |