最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:192
総数:749671
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(3/1)

画像1
画像2
画像3
★パン・いちごジャム・鶏肉のレモン揚げ・
        グリーンポテト・野菜スープ・牛乳★
 
 今日は、地場産物のレモンを使用したメニューです。広島県産のレモンを丸ごと使った、鶏肉のレモン揚げです。鶏肉をから揚げにし(写真)、皮ごとスライスしたレモンを入れたレモンソースで和えました。レモンの香りがさわやかで、さっぱり食べられる揚げ物です。
 グリーンポテトは、じゃがいもをゆがいてみじん切りのパセリで和えました。色がきれいなじゃがいも料理です。
 野菜スープは、ベーコン・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・コーン・セロリー・小松菜などたくさんの野菜が入っています。たまねぎも1つ1つ丁寧にせん切りにしています。(写真)きれいに切りそろえた野菜の入ったスープは見た目もきれいで、豆や野菜からたくさんの栄養素を摂るとこができます。
(栄養価:エネルギー683kcal タンパク質25.4g 塩分2.8g)
 

ありがとうございます

画像1
画像2
技術監督員さんが、壊れてしまった鍵を修繕してくださっています。
いつも早い対応をありがとうございます。

準備が進みます

画像1
画像2
画像3
生活科の中で低学年は、6年生の卒業をお祝いする掲示を作成しています。
体育館に卒業式の練習に向かう6年生の目にとまっていることでしょう。

折り鶴再生紙

画像1
画像2
6年生が授与される本市の卒業証書は、折り鶴再生紙でできています。
様々な色が入っていたり、折り鶴の型が押してあったりします。
多くの方々の平和に対する思いが凝縮された、他にはない卒業証書になっています。

たんぽぽ学級卒業を祝う会 その1

画像1
画像2
画像3
4人の卒業生のお祝いの会です。会の進行は、5年生が行います。
まずは、「たんぽぽ学級○×クイズ」で盛り上がります。
その後は、朝の時間に練習してきた呼びかけや替え歌を披露しました。

たんぽぽ学級卒業を祝う会 その2

画像1
画像2
画像3
保護者から贈り物をいただきました。
思い出のアルバムを作ってくださっていました。懐かしい場面がたくさんで、思わず胸が熱くなります。記念品も準備していただきました。

たんぽぽ学級卒業を祝う会 その3

画像1
画像2
最後は、卒業生からの言葉です。会を開いてくださったお礼と、中学校へ向けての決意をみんなの前で発表しました。そのしっかりとした内容に、一人一人の成長を感じました。
とても温かなほっこりする会となりました。保護者の皆様、一緒にお祝いしていただきありがとうございました。

たんぽぽ学級卒業を祝う会 その4

画像1
画像2
中学校へ行っても、小学校で身に付けた素敵な大人になるための根っこを、さらに長く、太く伸ばしてください。

自信をつけて進級します

画像1
画像2
画像3
1年生が、たし算の復習をしているところです。
2ケタのたし算があったり、繰り上がりのたし算があったり。
自信をつけて進級します。

学習の積み重ね

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級4組の前には、子供たちが学習をした足跡が展示してあります。
1年間、どの子もノートやワークを使い、それぞれが確かな学習をしてきました。
誇らしい学習の足跡です。

中学生に向けて オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
6年生は、今日から卒業式の練習を始めました。そして、5時間目は中学校についての説明を受けました。観音中学校から先生においでいただき、中学校での生活についての心構えなどについて話を聞きました。

当然、大きな関心があることです。子供たちは、先生の話をしっかりと聞き、反応を返していました。期待が膨らんだのではないでしょうか。

大縄跳び大会 低学年の部

画像1
画像2
画像3
今日で、大縄跳び大会は終了です。
1年生も回数を増やしています。給食の時間に、各学級の回数を放送してもらうのを楽しみにしているのでしょう。回数はどんどん増えています。

学級の全員が参加できたのが、1番の喜びです。

学年最後まで

画像1
画像2
画像3
3年生の帯時間の様子です。
音読をし、プリントの学習をします。
学年最後まで、帯時間の取組は継続します。

健康観察の集計

画像1
このところの陽気で、梅が開花しました。

本日(2/27)の健康観察の集計です。気温の上昇とともに、インフルエンザ罹患者はずいぶん減りました。本日は、罹患による欠席は2名です。

今季は、インフルエンザA型にも2種類あり、B型もありと大変でしたが、なんとか収束したようです。

今日の給食(2/27)

画像1
画像2
画像3
 ★冬野菜カレーライス・フルーツクリームあえ・牛乳★
 
 今日は、いつもと違う野菜を使ったカレーです。玉ねぎ・にんじん・じゃがいもは定番野菜ですが、それに加え、かぶ・カリフラワー(写真)・ねぎを入れました。子どもたちにも大人気でとてもよく食べており、ほとんど残りもありませんでした。ネギやカリフラワーが苦手な子もおいしく食べられたと思います。
 フルーツクリームあえは、缶詰のみかん・パイン・黄桃とバナナ(写真)を入れました。生クリームで和えて、こちらも大人気でした。
(栄養価:エネルギー678kcal タンパク質19.5g 塩分2.0g)

今日の給食(2/26)

画像1
★麦ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳★
 
 今日の給食は、体の温まるおでんです。牛肉・さつま揚げ・生揚げ・里芋・こんにゃく・だいこん・昆布と具材だくさんです。昆布は、出しをとった後、取り出して、小さく切ってから一緒に煮ました。最後にだしで溶いた赤みそを流し入れ、こってりとしたおでんのできあがりです。ごはんのすすむおかずです。
 酢の物は、焼きちくわ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢で和えました。糸寒天は溶けやすいので、熱湯につけ、温度を確認してからすぐ水冷して使います。野菜の赤や緑、糸寒天の白と色鮮やかな酢の物になりました。
 今日の献立は苦手なものも多いと思いますが、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質23.9g 塩分2.6g)

次のリーダーとして その1

画像1
画像2
画像3
卒業式の練習が始まります。そのために、5年生が必要な椅子を並べたり、掃除をしたりしてくれています。
どの顔にもやらされ感がなく、とても気持ちよく素敵です。
こういった作業を通して、次のリーダーが自分たちであることを実感していきます。

次のリーダーとして その2

画像1
画像2
画像3
「椅子は、寸分の狂いもなくまっすぐに並べよう。」と先生の指示が出ました。
気持ちのよい練習会場づくりが続きます。作業の早さにもびっくりです。

まとめをしっかりと

画像1
画像2
画像3
1年生が、算数のまとめをしています。まずは、一人一人が課題に向き合います。
自分の考えをノートに分かりやすく書き込むことができるようになりました。
しっかりと力を付けて進級します。

大縄跳び大会(高学年)

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩も、高学年の大縄跳び大会でした。学級毎に回数を競います。
苦手な友達にはタイミングをとってあげ、引っかかっても責めたりしません。
全員がグランドに集合します。今日は寒さを全く感じませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494