最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:70
総数:337097
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

2月28日のクイズの答えは、「ビタミンC」でした。
3月 1日 今日は鶏肉の唐揚げに、広島県が生産量日本一のレモンを使っています。さて、レモンがたくさん作られているのは広島県の中の次のどの市でしょうか?
1)広島市
2)福山市
3)尾道市

今日のメニュー3月1日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

3月3日は……

3月1日(木)
 今日から3月です。保健室前の掲示板に耳に関する○×クイズが貼ってありました。
3月3日は「33 耳の日」です。健康のために耳によい生活を心がけましょう。

 また、1年間の保健室利用の様子も掲示してありました。

怪我が一番多かった場所……運動場
来室者が一番多かった月……6月
一番多かった怪我……………すりきず

だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月27日のクイズの答えは、「カリフラワー」でした。
2月28日 今日は1人に2個ずつのいちごが配られました。甘酸っぱい味と香りのよいいちごはみんな大好きな果物です。いちごは3個から4個食べると一日に必要なビタミン○を摂取することができおます。さて、いちごに多く含まれるビタミン○は何でしょうか??

今日のメニュー2月28日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳
<ひとくちメモ>
 いちご…いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物の一つですね。
画像1 画像1

6年生を送る会(8)

2月28日(水)
 6年生は、各学年のプレゼントへの感謝の気持ちを学年合奏で表しました。「アフリカンシンフォニー」という曲は、高校野球の応援でも有名な曲ですね。アコーデオンやリコーダーのハーモニーに加えてパーカッションがリズムを上手に刻み、とっても格好いい合奏でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(7)

2月28日(水)
 各学年の出し物の他に、「比治山小学校○×クイズ」や「6年生にインタビュー」のコーナーがありました。
 突然マイクを向けられた6年生ですが、

「比治山小学校の給食メニューで一番好きなものは何ですか?」
「給食の先生方が愛情込めて作ってくださっているので、どのメニューも大好きです!!」

「どんな中学生になりたいですか?」
「生徒会長になって、活躍します(^^)」

と、自分の考えを場面に応じて発言することができ、本当に驚きました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(6)

2月28日(水)
 5年生は、赤と白の画用紙で人文字に挑戦しました。人文字がどんどん進むに連れて、「ああ!」「なるほど」と6年生から声が聞かれました。「サヨナラ」「アリガトウ」の文字が分かりますか??最後の「ウ」の字がランドセルから出てきた時には、会場がどよめきました。
 4月からは比治山小学校のリーダーとしてバトンを受ける5年生にふさわしい立派な贈り物でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(5)

2月28日(水)
 4年生は、オリジナルの「中学生になるってことは」という詩を群読しました。「中学生になるってことは、自分に責任を持つってこと」というフレーズが印象的でした。自分たちで言葉を選び作り上げた詩は、きっと6年生の心にも響いたことでしょう。
画像1 画像1

6年生を送る会(4)

2月28日(水)
 3年生は、6年生が運動会で取り組んだ組体操にチャレンジしました。体育着に着替えて扇やミニピラミッドを組む3年生の姿を6年生は一生懸命に見つめていました。「元気に笑え」という歌の美しいハーモニーは体育館中に響き渡り、他学年が聞きほれるほどでした。また、6年生を送る会のビタミンカラーのプログラムもきれいに作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(3)

2月28日(水)
 2年生は、6年生が入退場のときにくぐるアーチの担当をしました。自分たちよりも大きな6年生がアーチにあたらないように、高く高く持ち上げました。また、「夢をかなえてドラえもん」の歌に合わせてかわいいダンスも披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(2)

2月28日(水)
 1年生からのプレゼントは、ペンダントと呼びかけでした。
ペンダントは入場の時から6年生の胸にさがっていました。
 また、語呂合わせを入れた呼びかけは、言葉がとてもおもしろく、6年生がクスリ(^^)と思わす笑う場面がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(1)

2月28日(水)
 今日は体育館で6年生を送る会がありました。
各学年の工夫を凝らした歌や踊りのプレゼントで会場はとても暖かな気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月26日のクイズの答えは、「食物繊維」でした。
2月27日 野菜の名前を当てましょう。
1)かぶと同じで旬は冬です。
2)病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
3)シチューやサラダによく使われます。今日はカレーに入っています。

今日のメニュー2月27日(火)

<今日のメニュー>
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 
画像1 画像1

児童朝会

2月27日(火)
 今朝は、体育館で児童朝会を行いました。参加したのは1〜5年生です。その理由は、今日の朝会の内容が「6年生を送る会」の練習だったからです。明日の6年生を送る会が楽しい会になるように在校生は一生懸命に練習しました。
画像1 画像1

消防団ペイントチャレンジ

2月27日(火)
3年生は社会科の学習で私たちの生活を守る消防士さんたちのお仕事の様子を見せて頂き、消防団ペイントチャレンジに参加しました。
 この度、上東雲にある消防団のシャッターに1名の児童の絵がペイントされ、披露されました。是非一度ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

2月23日のクイズの答えは、「2)和え衣の色が白いから」でした。
2月26日 今日の酢の物に入っている糸寒天には、腸の働きを活発にし、お腹の調子を整える働きがある○○○○○繊維がたくさん含まれています。さて、○○○○○繊維は何でしょうか??

今日のメニュー2月26日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳
<ひとくちメモ>
 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒に,さっぱり味の酢の物にしてありました。
画像1 画像1

家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」

2月26日(月)
 6年生は、卒業を控え色々な教科の学習でまとめの学習をしています。今日は家庭科の時間に「白玉団子」を作り、学校生活でお世話になった先生方を招待し、美味しい会食会をしました。
 もうすぐ3月です。巣立ちの時期が近づきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474