![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:386208 |
4年生のPTC
4年生のPTC
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のPTC
11月17日(金)5・6時間目に4年生のPTCがありました。
テーマは「親と子,先生と一緒にダンス ウィズ ミー」でした。 講師としてフィットネス インストラクター 脇本恵美さんをお迎えし,アフリカンダンスを中心に親と子,先生と一緒にダンスを楽しみました。 脇本さんの「ダンスには正解も不正解もない,楽しく大きく踊ることが大事。」とのお話しを聞きました。 まずは音楽に合わせてストレッチ体操を行い,その後いよいよアフリカンダンスの始まりです。 植物を育てることをイメージしたというダンスの振り付けで「種まき」や「農地の見廻り」など色々なものがありました。 脇本さんの掛け声のもと,振り付けの種類は増えていき,動きも徐々に大きなものとなっていきました。 ダンスを踊っていくうちに,笑顔も増えていき,親と子,先生の息が合っていきました。 そして,クライマックスは脇本さんが「一緒に踊ろう」と児童をステージに誘い,約50名の児童がステージに上がり楽しく大きく踊りました。 脇本さんは,50名もの児童が呼び掛けに応じてステージに上がるということが今までの経験ではなかったとのことで,驚き,喜ばれていいました。 あったとのことで驚き,喜ばれていました。 最後はみんなで整理体操を行った後,児童から脇本さんへお礼と感想を伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく 町たんけん5 11月21日(火)
最後に、ホンダ・ニッサンでの様子です。
子どもたちだけのグループ探検は初めての経験で,不安もありましたが,ボランティアの保護者の方々の温かい見守りとアドバイスのおかげで,どの子もとても満足そうな顔をして帰ってきました。 この学習を通して,たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく 町たんけん4 11月21日(火)
ポプラ・こころ認定保育園・リハビリセンターでの様子です。
(どきどき わくわく 町たんけん5に続く) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく 町たんけん3 11月21日(火)
マチルダ・マーブル・中国新聞での様子です。
(どきどき わくわく 町たんけん4に続く) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく 町たんけん2 11月21日(火)
生協ひろしま、ウォンツ・サンキューカットでの様子です。
(どきどき わくわく 町たんけん3に続く) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 どきどき わくわく 町たんけん1 11月21日(火)
11月21日(火),生活科の学習で町探検を行いました。
出発式の後,13カ所に分かれて、探検に行きました。 下の写真は,出発式・ローソン・イトウゴフクでのの様子です。 (どきどき わくわく 町たんけん2に続く) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 PTC 11月17日(金)
本日,4年生のPTC「親と子,先生と一緒にダンス ウィズ ミー」〜世界の音楽,いろいろなダンスを親子で楽しみましょう〜がありました。ダンスだけでなくヨガ・ピラティスのレッスンをされている わきもとみえ 先生の指導で,親子でダンスを行いました。
本日,行ったダンスは,心肺機能や筋力,柔軟性の向上などに効果がある総合的な運動だそうです。 児童も,保護者の方も,先生も楽しくダンスをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ハートフルボランティア こころシニアクラブの方と 11月15日(水) その2
活動風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ハートフルボランティア こころシニアクラブの方と 11月15日(水) その1
こころシニアクラブの方々に教わって,学校の周りに,パンジーの花を植え付けました。
花の苗を植える心,それを育てる心,咲いて成長を楽しむうれしい心,多くに心が育ちます。そして,地域に方とともにつくる絆もうまれ,美しい住みよい学校・こころの街環境を生み出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室 11月15日(水) その2
体験風景
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室 11月15日(水) その1
3年生は,自転車教室を行いました。
広島市道路交通局道路管理課の方に来ていただき,交通安全自転車教室を実施しました。この日は風もあり,気温が低かったのですが,児童は態度よく,話をしっかり聞いて,また,実際に自転車を乗って,自転車の交通ルールや正しい乗り方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 11月13日(月) その2
水産振興センター
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 11月13日(月) その1
3年生は,三島食品と水産振興センターに校外学習に行きました。
児童の声「三島食品では,ふりかけのかおりがいっぱいでした。」「オレンジ色のカーテンを使っているのは,虫がオレンジ色を黒色に見えるから。」「レーザー光線で賞味期限をつけるところがすごかった。」「工場では,たくさんの機械だけでなく,人の手や人の目の力も使っているんだな。」「水産振興センターは,カキの赤ちゃんに目があることを知りました。」「スズキに餌をやれたのがよかった。」「ホタテ貝の貝殻にカキノ赤ちゃんがついているのが見られました。」「天候に合わせてカキいかだを動かすなんて,大変だな。」…。 見たり,聞いたり,触ったり,においを感じたり,…学校の中ではできない学びをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 到着 11月17日(金)![]() ![]() ホームページの「修学旅行紹介」は終わります。 6年生 修学旅行 帰路 11月17日(金)
帰路。下松SAです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 帰路 11月17日(金)
海響館の見学を終え,今,広島に向かっています。児童は皆,元気です。バスの中では,最後のレクが行われています。クラスによって様々なゲームをしています。ガイドさんやカメラマンさんにも参加してもらっているクラスもあります。盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 海響館 11月17日(金)
「海響館」イルカショーも見ました。たまたま、広島市の小学校といっしょになりました。とても楽しいショーでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 海響館 11月17日(金)
「海響館」見学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 海響館 11月17日(金)
昼食の後は,関門橋を背に記念撮影をして,最後のお土産を買いに行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |