![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:75 総数:304429 |
2分の1成人式〜夢へ向かって10才会〜
1.はじめの言葉 2.4年生の歩み 3.未来のゆめ発表 4.歌とリコーダー 5.よびかけ 6.メッセージわたし 7.みんなで歌おう〜ビリーブ〜 8.おわりの言葉 子どもたちは練習してきた、ゆめやよびかけを自信をもって発表していました。 おうちの方からのメッセージをよんでいる子どもたちの表情はとても素敵でした。 10才になった子どもたち。これからの未来に向かって、夢と志をもち、たくましく育ってほしいと思います。 国際理解学習
中学校出前授業
トイレ磨きの会
〜感謝の会 2月9日〜
児童会から感謝状を渡し、感謝の気持ちを態度や歌に込めました。代表の方からも、態度がよいことをほめていただきました。たくさんの方が見守り、応援してくださっていることが実感できました。「あなたにありがとう」を全員で歌いました。「歌声がきれいで感動した。」と会の後に言ってくださいました。心温まる会になりました。寒い中、参加してくださった地域の方、ありがとうございました。 習字の見学
3年生の習字の授業を見学に行きました。
3年生が筆を使って一画一画丁寧に文字を書いている様子を、子どもたちは「すごいなあ」と思いながら見ていました。 子どもたちは3年生に向けて期待に胸を膨らませていました。
給食交流
〜5年生と年長さんとの交流会(幼保小連携)〜
5年生は、交流会のために、年長さんによろこんでもらえるようにと、絵本選びや一緒にできる遊びを考えました。 年長さんに楽しんでもらえるよう、笑顔で接している児童がたくさんいました。最高学年への心構えもできたようです。 むかしあそびのかい!
〜体育集会 ふやしおにごっこ〜
消防署見学に行ったよ
広島菜の本漬けをしたよ
雪も降る中の活動でしたが、葉と葉の間の汚れをしっかり洗うことができました。 たくさん収穫できた広島菜! 食べるのが待ち遠しいですね。 広島菜の収穫をしたよ
約200個の広島菜を収穫することができました。 次は、本漬け!楽しみですね。 さつまいも
1月19日(金)、生活科で育てたサツマイモをふかして食べました。
子どもたちはふかしたサツマイモの色を見たり、香りをかいだりしました。その後、味わいながらおいしくいただきました。
読書活動について
明日は5校時が参観授業です。(14:05〜14:50)6年生は13:00から落合中学校の制服等の採寸も行われます。授業参観後には、PTAによるお譲り会も行われます。(詳しくは、12月18日付けのプリントをご確認ください。) 〜明日は参観日です〜
さて、明日は参観日です。今年も各学年、書写の力作を掲示しています。(低学年は、硬筆、3年以上は毛筆)3年生以上は、山本てるみ先生の習字教室による学習も行いました。ぜひ、ご覧ください。 また、学習の様子もご覧いただき、ご家庭での声かけをお願いします。(できれば、がんばっている部分を認める声かけにして頂くとやる気が高まります。) 教室に入っていただき、しっかりと見てやってください。(廊下は冷えます。) 冬を楽しみました!
書き初め会
〜学校がはじまりました〜
さて、9日は学校朝会からのスタートです。今回は、教頭先生による挨拶についての話でした。「挨」の漢字には、「押して進む」「拶」の漢字には「近づく」という意味があり、挨拶することは、「自分から相手に心を開いて仲よくなる」ということですね、と話がありました。また、南アフリカの日本人学校に通う5年生の男児の作文が紹介されました。南アフリカでは、様々な人種の人が住んでいるが、挨拶は、「ハロー」で始まり、挨拶の言葉から必ず次の会話が生まれること、相手の表情をみて、笑顔で挨拶することが当たり前であること、そして、この男の子は南アフリカが大好きだと記された作文でした。 落合東の児童も、レベル5の挨拶を目指して取り組んでいます。学校だけではなく、登下校中や家庭内でも、もっと挨拶の輪が広がるとうれしいです。大人も自分から進んで挨拶したいものですね。写真は朝会の様子、階段踊り場の学年掲示板の様子です。 どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 御用納め
保護者の皆様、地域の皆様、一年間大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |
|||||||||