![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:83 総数:379249 |
1月22日 1年 図画工作科
1年生は、図画工作科で、「未来の毘沙門台○○ランド」を想像して、下絵を描いています。
想像がどんどん広がって、その思いを絵に表しています。夢のいっぱいの毘沙門台になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日 5年 書写会作品
5年生も,書写会の作品が出来上がり,廊下と階段に掲示をしています。みんな,丁寧に書いています。
![]() ![]() 1月19日 4年 体育科
4年生は、体育科で、ポートボール大会に向けて、初めての実戦形式の練習を行いました。
始めは、ボールに集中し、固まっての取り合いが多かったのですが、徐々にコートを広く使い、パスが回り始め、最後には、得点ができるようになりました。 学年のポートボール大会を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 にこさわタイム
1月は,仲良し班で遊ぶ「にこにこさわやかタイム」です。
縦割りの班で,リーダーの6年生が遊びを考えて,10分間遊びました。長縄跳びをする班が多く,やっているうちに,上手に続けて跳べるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 6年 書写会の作品掲示
1月10日から今日まで,校内書写会をしています。6年生は,作品が出来上がり,階段に掲示をしました。まさに「伝統を守る」作品になっています。
![]() ![]() 1月18日 4年 図画工作科
4年生は、油粘土で干支の動物を制作しています。
1つを大きく作ってもでもよいし、いくつかを選んでもよいという条件です。 手先を器用に使って、飾りたくなるような作品に出来上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 朝会
本日の朝会は、生活部の先生の話でした。
まず、本校が継続して取り組んでいる「がまん玉」「みつけ玉」「やさしさ玉」の意味と意義について話をしました。そして、3つの玉を磨く「自問清掃」は、立派ですばらしい人間になるための掃除なので、3期はそのまとめとして、3つの玉を磨くことを目標として取り組んでほしいという話をしました。 ![]() ![]() 1月17日(水) 1年 昔遊びの会
1年生は生活科で「むかしのあそびをしよう」の学習をしています。今回,地域の方々にに来ていただき,昔遊びの会を開きました。おはじき・けん玉・あやとり・お手玉・こま・はねつきなど,日本に古くから伝わる遊びを地域の方々と一緒に楽しみました。その中で,遊び方や上手になるコツをたくさん教えていただきました。最後は,来ていただいた地域の方々に折り紙で作った首飾りをプレゼントしました。ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 読み聞かせ 2組
本日の読み聞かせは、2年〜4年の2組で行いました。
毎週水曜日の読み聞かせを、子どもたちはとても楽しみにしています。今日も、とても真剣なまなざしで静か聞いて、本の世界に入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 4年 ポートボール大会 顔合わせ
4年生では,体育の授業でポートボールを行っています。高学年に向けて学年の絆を高めるために,ポートボール大会を行います。今日は,チームのメンバー発表を行い,チーム名や作戦を話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 1年 凧揚げ
今,1年生は生活科で「むかしのあそびをしよう」という学習をしています。みんなで凧に好きな絵や模様を描き,凧揚げをしました。空高く揚がった凧に「すごい!すごい!」とみんな大喜びでした。寒さも吹き飛ぶくらい,何度も嬉しそうに走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 5年 ひろしま美術館見学
5年生は、校外学習でひろしま美術館に出発しました。 著名な美術作品を鑑賞して、良さを堪能してきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 5年 総合的な学習の時間 「米」
総合的な学習の時間に収穫した米を食べました。ご飯が炊けるいい香りをかいで,シンプルな塩むすびを自分で握っていただきました。「おいしい」と大満足の笑顔。種もみから育てたお米は格別だったようです。食べ終わった後,国語で学習した俳句を「毘沙門米」のお題で作りました。
大成功 みんなの絆で 米できた 全員で 作ったおむすび 世界一 みんなとね たくさん知った 米知識 このお米 みんなの思い 入ってる 食べるとき お米がきらんと かがやていた 手作りの お米が幸せ 運んだよ もっちもち 毘沙門米は 最高だ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 4年 体育科 跳び箱運動
4年生は、体育科の跳び箱運動で「台上前転」に挑戦しました。
初めてということで、両サイドに補助の児童を配置し、安全の確保と、アドバイスができるようにしました。 勇気を出して挑戦した結果、最後にはほとんどの子が成功しました。次の時間には、全員ができるようにしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 図書館
図書館に新しい本が入りました。今回は,調べるための本がたくさん入っています。先日,図書ボランティアの方が,入り口の所に新しい本の紹介をしてくださいました。いろいろな本を手に取ってほしいと思います。
![]() ![]() 1月12日 5年 理科「電磁石」
5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、コイルを巻いて電磁石を作りました。2人組で協力して実験して、釘がつくと成功です。
100回巻きを丁寧に巻くことに苦労していましたが、2人で協力して全員成功しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 2年 手洗い講座
2年生は,3・4校時に手洗い講座の授業を受けました。
手洗いをする場面や,なぜ手洗いをするのかについて考えた後,普段の手洗いでは,指の間や手の甲,手首などをしっかり洗えていないことに気付き,「あわあわ手あらいのうた」にあわせて正しく手洗いをすることができました。風邪やインフルエンザが流行する季節なので,今日習った手洗いを実践して,予防していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 2年 雪合戦![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 6年 理科の出前授業
6年が、3・4校時の理科の学習として、中国電力の出前授業を受けました。
電気ができる主な3つの方法(水力・火力・原子力)のよいところとよくないところを学び、実際に自分たちで電気を起こし、オルゴールに繋げて曲を聴きました。 普段、何気なく使っている電気は、大変な労力と時間をかけ、安全性を考えて作り出されていることが分かり、電気についての理解を深めることができました。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 5・6年 薬物乱用防止教室
2校時と3校時に,ライオンズクラブの方にお越しいただき,「薬物乱用防止」について,講話をしていただきました。薬物の恐ろしさをしっかりと説明していただき,授業の終わりには,「薬物はだめ!絶対!」というスローガンを心を込めて宣言することができました。引き込まれるようなお話で,子どもたちは,真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |