最新更新日:2024/06/06
本日:count up172
昨日:288
総数:766094
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

学校の風景 2月27日

 春めいた1日です。

<写真上>
 事務室前のお雛様です。これは、地域の方が作ってくださいました。
<写真下>
 渡り廊下に飾ってあります。いつもこの言葉を胸に。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の授業を訪問しました。久しぶりにエアコンを切りました。ぽかぽかした陽気です。
<写真上>
3年4組 国語 島原先生
 入試問題にチャレンジです。今回は平成27年度分。記述問題がたくさんあり、手ごわいです。(これは国語科だけでなく、他教科もです。)

<写真中>
1年3組 理科 内海先生
 岩石のつくりと名前のおぼけ方を学んでいました。みんな大はしゃぎ。ごろあわせが楽しいのはいいけれど、岩石の名前を忘れないでね!

<写真下>
2年3組 社会 中村ゆ先生
 「大政奉還」と「王政復古の大号令」の目的の違いを考えています。幕末が大好きな人は、「任せてください」の課題でしょう。

 

給食だより 2月27日

【今日の献立】
赤飯
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
祝大福
牛乳

【一言メモ】
 今日は行事食【卒業お祝い献立】です。3年生の卒業を祝って、一足早くお祝い膳です。お楽しみフライは、ミンチカツ2枚とえび1尾、祝大福は紅白の2つでした。華やいだ気分になりました。おいしくておめでたいのですが、ちょっぴり寂しいです。

<写真中>
3年6組
<写真下>
3年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬け
牛乳

【一言メモ】
 今日は「地場産物の日」。大根が使ってありました。細く刻んで、広島菜漬と混ぜてあってさっぱりおいしかったですね。スパイシーなレバーのから揚げとベストマッチでした。

<写真中>
2年3組
<写真下>
2年5組

授業風景 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室にお邪魔しました。

<写真上>
1年3組 社会 瀬戸先生
 地理分野になりました。領土・領海・領空の説明を聞きました。各国の権利の及ぶ範囲がきちんと定義されているんですね。

<写真中>
1年5組 数学 牧野先生
 テストを返してもらいました。分からないところをテストを機会にしっかりマスターしょう。

<写真下>
1年6組 数学 高阪先生
 テストを返してもらいました。とても丁寧な、問題の解説がついています。普段受けている定期テストが入試にしっかりつながっているんですね。

学校の風景(2) 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校を支えてくださる人」シリーズです。今回も、技術指導員の田中先生と業務員の和井先生です。

<写真上>
 以前も、紹介しましたが、辞書用の本棚です。

<写真中・下>
 柱の脚のコンクリートが割れていました。セメントをこねて、新しく補強してくださっています。

学校の風景(1) 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も今週で終わりですね。学校の掲示物も春を意識したものになっています。

<写真上・下>
 2年生のフロアには、色紙に描いた美術作品が飾ってあります。日替わりで、みんなのものが飾られるそうです。「俺のがない〜!!」と○○君が言っていました。

<写真中>
 正面玄関・事務室前のスペースには、かわいい飾りがたくさんあります。みんな見に来てください。

生徒会スローガン作成 2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、サポーターのみなさんが、生徒会のスローガンの作成をしてくれました。
たくさんの人が残って一字一字丁寧にレタリングしてくれました。
 完成作品は体育館に飾ります。楽しみにしていてくださいね。
 

第32回祇園町青少年剣道大会

2月25日(日)
祇園西公民館体育館で、ぎおんひろば実行委員会や祇園町青少年健全育成連絡協議会主催のもと祇園町内の小学校1年生から中学校2年生までの79名が参加して白熱した大会が行われました。
もっともっと祇園町内の剣士たちが活躍することを祈っています。
下の写真は、中学生による「日本剣道形」です。
画像1 画像1

給食だより 2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
減量ごはん
わかめうどん
五目豆
チーズ
牛乳

【一言メモ】
 今日の大おかずはわかめうどんです。とはいっても、牛肩肉、かまぼこ、油揚げ、わかめ、たまねぎ、にんじん、ねぎ、、、と、とっても具沢山な一品でした。
 写真の五目豆もつやつやしてとてもおいしそうに見えますね。もちろん、実際もとてもおいしかったです!

<写真中>
スマイル2組
<写真下>
スマイル1組

授業風景 2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室にお邪魔しました。卒業までのカウントダウンカレンダーは「12」になりました。

<写真上>
3年5組 社会 東帰先生
 入試対策プリントにチャレンジしています。しっかり聞きあっています。
<写真中>
3年4組 音楽 水野先生
 卒業式の歌の特訓です。男子の良い声が響きます。さすが3年生。歌が大好きで、上手な学年です。
<写真下>
3年6組 技術・家庭科(家庭分野) 今村先生
 中学校最後の調理実習です。ホットケーキを焼いています。いちごとホイップクリームとバターを添えて。

第5回定期試験(2) 2月23日

 2年生は、試験中の態度(座り方や、服装、目線など)も気をつけながら、試験に臨みました。解答用紙はもちろん、受験態度も高校入試では評価の対象となります。
 自分が見られていることを常に意識して、試験に臨みましょう。
 頑張れ、2年生!!

<写真上>
2年5組
<写真中>
2年3組
<写真下>
2年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回定期試験 2月23日

 テスト最終日です。
 今回1年生は、自主勉強の時間を記録し、お互い励ましあいながら、試験勉強をしました。成果が少しでも表れれば、今後の励みになりますね。
 頑張れ1年生!

<写真上>
1年3組
<写真中>
1年5組
<写真下>
1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 2月22日

 「学校を支えてくださる人」シリーズです。
 校長先生がいつも言われている「素直な気持ちと感謝のこころ」。皆さんが気がつかないところでも様々な方が支えてくださっています。

<写真上>
 体育館の2階で、ガラスの飛散防止のためのフィルムを貼ってくださっています。

<写真中>
 和井先生が、英和・和英辞典を並べる棚を作ってくださいました。移動式です。便利ですね。

<写真下>
 音楽室と体育館のピアノの調律をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2月22日

 3年生の授業にお邪魔しました。

<写真上>
3年1組 理科 嶋村先生
 地層の問題です。先生に年代の分布表を書いてもらって、「あー、そういうことか」と納得していました。

<写真下>
 卒業式の練習3回目です。今日は、「卒業証書授与」の練習をしました。礼の仕方、証書のもらい方、とまり方、回り方、、、たくさん覚えることがあります。美しく自信を持ってできるように練習しましょうね。  
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 2月22日

【今日の献立】
パン
みかんジャム
カレー豆腐
ポテトサラダ
牛乳

【一言メモ】
 
 大おかずのカレー豆腐は、豚肩肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、ぶなシメジ、ねぎにカレーで味をつけてありました。麻婆豆腐とは一味違ったおいしさでした。
 今日は試験のため、3年生のみの給食でした。卒業式のVTRを見ながら食べています。

<写真中>
3年5組 
<写真下>
3年6組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回定期試験 2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期試験2日目です。試験を受ける姿勢や態度にも気をつけながら、試験に臨んでいますね。1回1回の試験の積み重ねが、将来の「夢の実現」につながっていきますよ。
 皆さんの健闘を祈ります。

<写真上>
2年1組
<写真下>
2年2組

第47回卒業式の御案内

 向春の侯、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素より、本校教育活動に対して、格別の御理解・御支援を賜り、深く感謝いたしております。
 さて、平成29年度第47回卒業式を下記の通り挙行いたします。
 つきましては、保護者の皆様には御多用中のこととは存じますが、何卒御参列くださり、未来へ巣立つ卒業生247名を励まして頂きますよう御案内申し上げます。

              記

1 実施日時  平成30年3月12日(月) 9:20〜11:05
2 実施場所  祇園東中学校体育館
3 卒業予定者 247名
4 当日日程   9:00 保護者体育館入場完了
        9:12 卒業生入場
        9:20 卒業式開式
        11:05 卒業生退場
        11:15 保護者グラウンドへ移動
        11:30 卒業生見送り開始(グラウンド→石山公園)

※1 誠に恐れ入りますが、開式20分前までに会場へお入りください。
※2 自家用車による御来校は、駐車場所が確保できませんので御遠慮ください。
※3 当日の日程は、多少前後することも予想されるため余裕のある計画をお立てください。
 
画像1 画像1

学校の風景(2) 2月21日

 今日も、さまざまな人が来られて、学校の環境を整備してくださっています。
<写真上>
 図書館を運営するにはたくさんの専門的知識や経験が必要です。図書準備室で、どんな種類の本を集めていくか、どんな配列にしていくかなど、図書館の基本構想を出してくだる木村先生です。今日はたくさんの本の登録をしてもらいました。
<写真下>
 体育館の舞台です。午前中は、幕や旗を吊り下げるバーの付け替えをしていただきました。午後からは、照明の付け替えです。卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回定期試験 2月21日

 1・2年生は、定期試験です。年度末の最後の試験です。これまでの成果を十分に出せるように頑張りましょう!

<写真上>
1年1組
<写真下>
1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 3年合同暮会
2/28 学校朝会
3/5 3年合同暮会
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262