![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:115 総数:452001 |
ロング昼休憩〜気温上がり、グラウンドいっぱいの子どもかな〜![]() ![]() ![]() ![]() やはり気温が上がると子どもの動きも活発になります。また、表情もぐっと明るくなります。 地震・津波避難訓練〜素速く、静かに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練では、 ・地震発生時に机の下に体を入れる ・津波発生に伴って、東校舎4階・西校舎3階に避難する ・DVD視聴を通して東北大震災発生時の津波の状況を知る が主なる内容です。 児童は、担任等の指示を的確に聞き、迅速に避難ができていました。 本川タイム〜久しぶりのランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() 「今日、本川タイムあるよ」 と元気よくグラウンドへ。 久しぶりのランニング。笑顔と歓声が満ち溢れたグラウンドでした。 6年生を送る会〜お礼の演奏〜![]() ![]() ![]() ![]() 「BACK TO THE FUTURE」 です。難しい曲に挑戦しましたが、練習の甲斐あって、見事な演奏でした。後輩たちはしっかりと耳を傾けていました。 この曲が終わるとアンコールの声。 アンコールの声に応えて、もう一曲の演奏となりました。 6年生を送る会〜校章旗と校訓〜![]() ![]() ![]() ![]() ・校章旗を手渡し後輩へのエール ・校訓をもとにした小学校生活のふり返り 後輩の5年生以下は、6年生の言葉を胸にしっかりと留めたはずです。 本年度最後のクラブ〜文化系クラブでは作品づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって楽しみにしてきたクラブも今日が最終回。異年齢集団でリーダーシップを発揮するとともに,多くのことと学んだことと思います。 学校朝会〜めあてをもって3月を!〜![]() ![]() ![]() ![]() ・2月から3月にかけての二十四節気と学校生活の係わり ・3月も自分自身に「寒肥」を与えること ・学習のきまりに磨きをかけること などの話がありました。 生徒指導主事の先生からは, ・整理整頓 についての話がありました。 年度末の3月。まとめの月として,これまで以上に頑張って学校生活を送ることを期待しています。 授業・参観日(6年)〜将来の夢・合奏〜![]() ![]() ![]() ![]() ・これまで学習した英語の力を使って夢を語ること ・合奏 の二つです。 「I have a dream」という言い回しを使って夢を一人一人が語る姿。 「BACK TO THE FUTURE]を合奏する姿。 6年生は成長しています! 参観・懇談会(5年)〜説明活動とメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ・説明活動 ・平和な世界をつくるためのメッセージ書き です。 5年生は最終学年に向けて,校内の被爆樹木や平和に関連する事物の説明活動の練習を重ねてきています。今回は,その途上にある説明活動を保護者の皆様にご覧いただくことにしました。また,平和な世界の形成者として願うことをメッセージに書くことも,保護者の皆様と行いました。 ひな飾り〜春の弥生の訪れとともに〜![]() ![]() ![]() ![]() 「今年もおひな様が飾ってあるね」 と言っていました。また,平和資料館の入館手続きをするために事務室を訪れられた来校者の方々から, 「いいですね。季節を感じます」 という言葉もいただくこの時期です。 参観・懇談会〜「二分の一成人式」・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ・自分の将来の夢を一人ひとりが語る場面 ・保護者の皆様に手紙をお渡しする場面 などがありました。 参観・懇談会〜音楽&算数の学習・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では卒業証書授与式で合唱する曲やリコーダーの演奏を。また,算数では,課題解決に向けて個人思考したり集団思考したりする学習場面の参観でした。 子どもたちが平素の授業で力をつけていることが伝わる授業内容でした。 平和資料館の見学〜ボランティアによる説明〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,長崎県より「ナガサキ・ユース代表団」の来校がありました。大学生の皆さんは,ボランティアによる説明に耳を傾けられ,被爆の実相を学ばれていました。 3月になると修学旅行の下見による見学が続きます。 第2回学校保健委員会〜第1回学校保健委員会後の取組を中心に〜![]() ![]() ![]() ![]() ・歯科検診と視力検査の結果(9月以降) ・新体力テスト結果を基にした取組(9月以降) ・運動習慣(生活調べをもとに) ・残食率(年間を通して) ・立腰の取組 を中心にして話題提供をしました。 会では,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の立場から専門的なご指導をいただきました。またグループでの情報交換では児童の家庭生活の様子などが活発に行われました。 2・3月の誕生日会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第66回交通安全ポスター・作文コンクール表彰〜校長室で表彰〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回出品した作品は鮮やかな色調と工夫された構成により交通安全を呼びかけるもので,高い評価が与えられたとのことです。 あおぞらレストランを開きました![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(2年)〜「できるようになったよ発表会」〜![]() ![]() ![]() ![]() 連続なわとびをする子ども,黒板に文字を丁寧に書く子ども……。それぞれの子どもが,成長の姿を堂々て示すことができていました。 参観・懇談会(1年)〜「きらきらはっぴょうかい」〜![]() ![]() ![]() ![]() あっという間の1年でしたが,多くのことを学び成長してきた姿を実感していただけたのではないかと思います。 連日の寒さ〜ビオトープ・プールは厚い氷が…〜![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープには多くの子どもたちが集まってきます。何とか氷を割ってみようと…。こういう体験は貴重とも思えます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |