最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:121
総数:216362
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第12回

画像1
画像2
画像3
 地域の方に教えてもらいながら田植えをしました。いざ田に入ってみると泥にはまってなかなか歩けずさあ大変。それでも一列になって一生懸命苗を植えましたよね。しばらくするとだんだん慣れてきて,植えるスピードも速くなりました。「終わった〜」見事に植え終わり,立派な田んぼになりました。地域の方々から「上手に植えたね」とほめていただきましたよね。つい昨日のことのようです。2016年(平成28年)5月24日火曜日のことでした。

5年生算数科「かたちであそぼう〜一筆がき〜」

画像1
 「一筆がき」でかけるものを考えました。一筆がきは頭を使います。何回も挑戦しながら「あと少しなんだけどなあ」と熱中して問題に挑んでいます。一筆がきの条件を知り,角や線の交わるところが,奇数と偶数が関係していることに気が付いた子もいました。すばらしい。
画像2

第30回広島市小学生駅伝大会!

画像1
画像2
画像3
 第30回広島市駅伝大会に参加をしました。5年生の女子は5名が出場!!「いむろ仲良しスターガールズ」のメンバーです。寒い中を力いっぱい走りました。応援にかけつけてくださった保護者のみなさん。ありがとうございました。大きな横断幕までつくってくださり,感謝でいっぱいです。

2月26日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

給食の煮物 には,含め煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。大きな 釜で,たくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあってとてもおいしくでき上がります。今日のうま煮は,鶏肉,うずら卵,さつま揚げ,凍り豆腐,じゃがいも,板こんにゃく,にんじん,さやいんげんをしょうゆ,さとう,みりんで煮ています。ごはんがよくすすみますね。

さーて,あしたのこんだては???・・・ドライカレー,だいこんサラダだよ。おったのしみにぃ。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第11回 の”Spin off”

画像1
画像2
画像3
 5年前の「いずみ保育園との交流会」の記事を見ていただきました。ん?ということは?今の6年生が1年生だから,この園児さんたちは今の5年生?なんと,現在,飯室小を支えてくれている高学年が,5年前に,もう顔を合わせていたのではないですか。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第11回

画像1
画像2
画像3
 一つ前の記事から遡ること5年前,今の6年生が1年生だった2012年(平成24年)5月23日水曜日。「1年生といずみ保育園との交流会」開かれました。「ちょっとお兄ちゃん・お姉ちゃんになったんだよ。」というところを見せようと張り切りましたよね。

いずみ保育園との交流会

画像1画像2画像3
 いずみ保育園のすみれ組さんを招いて交流会を行いました。音読を聞いてもらったり、学校案内をしたり、一緒に折り紙を折ったりしました。この日のために、準備や練習を頑張った1年生。園児さんが喜んでくれてほっとしました。来年度入学してきてくれるのが楽しみです。

5年生家庭科「楽しく団らん」

画像1
画像2
画像3
 5・6校時の家庭科は調理実習でした。「家族とほっとタイム〜楽しく団らん〜」の学習です。団らんのひとときとは,1日の中で疲れを忘れ,ほっとする時間です。かんたんなおやつやお茶などの飲み物を用意してふれあいを深める学習です。
 さて,5年生の子どもたち,朝から「いちご大福」を作るとあって,5・6校時の家庭科が楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。身なりの準備も素早くして,グループで協力をして準備にとりかかることができました。
 一口食べて,「ちょっと食べてみましょう。うーん。うまい。」「このもちもち感がおいしい。」「ちょっとすっぱくてあんこが甘いますなあ。」などなど,テレビ局に見学に行って間もないからか,食レポ??がいたるところで始まりました。食べながら,楽しく団らんできましたね。

1年生 できるようになったよはっぴょうかい

 1年生にとって今年度最後の参観日でした。入学をしてこの一年間の間にできるようになったことを発表しました。なわとび,けんだま,あやとり,おんどくなどについてひとりひとりが前に出て発表しました。鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん♪」を演奏しました。また,「ともだちさんか」を大きな声で歌いました。
画像1
画像2
画像3

2月23日(金)の給食

画像1画像2
献立:ふわふわ丼(麦ごはん) くきわかめの炒め物 いよかん 牛乳

 食物繊維は,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べすぎをおさえて肥満防止にもなります。
 今日は,食物繊維を多く含む「くきわかめ」と「こんにゃく」が,炒め物に入っています。その他に,食物繊維を多く含む食品には,さつまいも,ごぼうなどがあります。よくかんで食べましょう。

 さーて,しあさってげつようびのこんだては???・・・うま煮,甘酢あえだよ。おったのしみにぃ・・・!!!

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第10回

画像1
画像2
画像3
 2年生の時の「プール開き」です。お天気が曇りだったので,ちょっと寒かったし,シャワーの水も冷たかったけど,がんばって泳ぎました。田村先生もいっしょになって水遊びを楽しみました。 
 2013年(平成25年)6月28日金曜日のことでした。

2月22日(木)の給食

画像1
献立:バターパン 鶏肉とかぶのスープ煮 ハムサラダ 牛乳

 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,やわらかく,ほんのりと甘味があります。今日はスープ煮にしています。

 さーて,あしたのこんだては???・・・ふわふわどんぶり,くきわかめのいためもの,フルーツにいよかんも出るよ。おったのしみにぃ。

1年生と6年生「カルタ遊び」

画像1
画像2
画像3
 1年生と6年生でカルタ遊びをしました。卒業式まであと1か月をきりました。この1年間,1年生を迎える会,遠足,プール,たんけんツアーなど,これまでたくさん交流をしてきました。お別れが少しずつ近づいてきています。もうすぐ2年生になる1年生。もうすぐ1年生(中1)になる6年生。いっぱい思い出ができましたね。

5年生 言語・数理運用科「路面電車

画像1
画像2
画像3
 広島市の路面電車を通して,世界でも再評価されている理由を,写真やグラフなどからどのように読み取るかを考えました。そして今日は,班ごとに集めた情報を伝え合いました。

第30回広島市小学生駅伝大会に向けて

 第30回広島市小学生駅伝大会が,2月25日(日)に広島市広域公園・エディオンスタジアムで開催されます。広島市の小学生2242名・429チームが参加する大きな大会です。飯室小学校の5・6年生の有志3チームが今年も出場します。5年女子の「いむろ仲良しスターガールズ」 6年女子の「絆(イムロ)」 6年男子の「飯室ラッキーボーイズ」の3つのチームです。毎日,朝と放課後に練習をしています。
画像1画像2

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第9回

画像1
画像2
画像3
「次の演技は,プログラム4番,3・4年生による「銀河鉄道スリーナイン 飯室バージョン」です。銀河のようにキラキラかっこよく踊ります。ごらんください。」
 がんばって作ったリストバンドがかっこいいね。
 2014年(平成26年)10月5日(日)のことでした。

クラブ発表朝会 パート2

画像1
 昨日に続いて,クラブ発表朝会が行われました。始めにイラスト・マンガクラブの代表が1年間の活動を発表しました。描いた作品も紹介してくれました。次に,外球技クラブが,活動の様子をくわしく劇にして再現しました。球技をなかよく楽しんだことが伝わってきました。
 
画像2

5年生図画工作科「刷り重ねて表そう〜一版多色刷り〜」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,図画工作科で浮世絵にチャレンジしました。始めにカーボン紙を使って写しがきをして,次に彫刻刀で彫りました。そして最後に絵の具を使って黒色の画用紙に多色刷りをして仕上げました。
 多色刷りの面白さ,大変さに気がついたようでした。江戸時代の浮世絵にも興味をもった子もいるので,来年度の社会で歴史を学習するのが今から楽しみになりましたね。

2月21日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,お楽しみフライ,よろこぶキャベツ,豆腐汁,牛乳

 よろこぶキャベツは,塩昆布 とゆでたキャベツをあえた料理です。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。

 さーて,あしたのこんだては???・・・バターパン,鶏肉とかぶのスープ煮,ハムサラダだよ。おっ楽しみにぃ。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第8回

画像1
画像2
画像3
 4年生のときのPTCです。キューピーの方をお招きして卵黄,塩,お酢,植物油でマヨネーズを作りました。油の入れ方や,かき混ぜる速さによって味がちょっとずつ違っていたことに驚きましたよね。新しい発見でしたよね。今回の経験で,野菜が苦手だった子もたくさん食べることができるようなったんですよねえ・・・・って本当?
 2015年(平成27年)9月29日木曜日のことでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/26 クラブ発表朝会
6年生を送る会   学校協力者会議
2/27 代表委員会
音楽朝会
2/28 委員会
いむろタイム
3月
3/1 登校指導 委員会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005