![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:41 総数:381451 |
図工「たのしく うつして」![]() ![]() ![]() ![]() 紙版が出来上がったら,紙版にローラーでインクをつけ,紙に写しました。紙をめくる時には,紙版がどのように写し出されているのか,ワクワクした気持ちでめくっていました。 考えたことを形に作り出すことができて,とても嬉しそうでした。 大根を収穫したよ!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとうの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に披露された6年生の合奏は、迫力があり一段とすばらしいものでした。多くの子どもたちの真剣にみつめる眼差しに、これからの東浄小学校を支える強い決意が感じられました。 6年生 お茶会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が国の伝統と文化を大切にしてほしい 卒業を祝うとともに、好ましい人間関係を一層深めてほしい という思いで行っています。 地域のみなさまのご協力でもって、子どもたちが貴重な経験をさせていただけることをありがたく思っています。 5年生図画工作科「どんぐりと山猫」![]() ![]() ![]() ![]() こっけいな山猫の絵につられて、作品に興味をもつ子どもたちが増えることを期待してやみません。 ランチルーム給食![]() ![]() ![]() ![]() この日は、4年生のランチルーム給食の日でした。普段、教室で食べるのとは少し違って、一段と会話が弾んでいるようでした。 給食時間の最後には、栄養士から「配膳中の身だしなみ」について話がありました。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、広報委員会は毎月、階段の踊り場に掲示してある季節の詩を張り替えています。詩の傍には、詩の内容にふさわしい切り絵も添えられています。 花壇に目をやると、そこでは園芸委員会が春に向けて、花の苗や種を植える準備を始めていました。 まだまだ、紹介しきれない委員会活動はありますが、こうして東浄小学校の高学年がしっかり学校を支えていることを実感させられます。 1年生図画工作科「はんがをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目玉の位置を変えると、こんなに表情が変わるんだね。」と、子どもたちは楽しみながら作業を進めていました。 仕上がった作品は早速、廊下の掲示板に飾られ、多くの子どもたちの目を楽しませていました。 マリーナホップに行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「英語でクイズ大会をしよう」![]() ![]() ![]() ![]() 絵がかかれた3枚のカードがヒントとして提示されます。 ○cow(雌牛) ○father(父) ○white(白) It’s a(an)〜. の話型にあてはめて、答えていました。 楽しみながら英語にふれ、多くの単語を自然と身に付けているようです。 大勢の人の前で英語を発することに、抵抗感が見られないのも日々の学習の成果であると思われます。 4年生「歌声にのせて」![]() ![]() ![]() ![]() 「2分の1成人式」には、成長した自分への喜び、家族への感謝の気持ちを歌声にのせて送ることができるでしょう。 わくわく発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,「むかしむかしのおかしなはなし」とできるようになったことを一人やみんなで発表しました。 言葉を覚え,大きな声で正しく言えるように,みんなで力を合わせてがんばりました。 5年生図画工作科「どんぐりと山猫」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の絵を題材にした作品ならではの味わいのあるものが、着々と仕上がっています。 3年生算数科「倍の問題」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちが真剣に考えている場面に出くわしました。 ○ 1本分の値段を求めて、全体の代金を出す方法 ○ 全体の数が1袋の本数の何倍になっているか求めて、全体の代金を出す方法 この2種類について考えが交流されていました。学習の中では、常に前の時間に学習したことをノートを見て振り返っていました。 そのノートを見ると、本時の学習のめあて、自分の考え、まとめが丁寧に整理されていました。子どもたちの考えもきちんと整理されていることが確認できるようです。 6年生「冬を題材にして 句会を開こう」![]() ![]() ![]() ![]() 猫がいた さみしい花が 冬を待つ 冬終わり つぼみとともに 笑顔咲く 6年生のクラスで開かれた句会の作品です。季節感の表れた作品が多く並んでいました。身近な出来事を豊かな感性で見つめ、表現されています。ユニークな作品に思わず笑みがこぼれる場面もありました。 6年生図画工作科「一版多色刷り」![]() ![]() ![]() ![]() 版木に一色ずつ着色しながら刷り紙に写していくものです。水を多くしすぎない、絵の具が乾かないうちに紙を重ねるなど、細かい注意を払って作成していきます。 一人ひとりの思いがつまった作品ができるのが楽しみです。 5年生国語科「伝えよう委員会活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ委員会の紹介をする友達のノートを見て、取り入れようとメモをする姿も見られました。 4月から始まる委員会活動。4年生は期待をふくらませて仕上がったリーフレットを見ることでしょう。 低学年 校内書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 学年に応じためあてにそって、どの子どもたちも精一杯に取り組んでいます。互いに作品を見合うことによって、友達の作品のよさに気づくと同時に、自分の字の特徴やよさなどにも気づく機会になっていることと思います。 どの学年も仕上がった作品は、力作ばかりです。学校にお越しの際には、どうぞご覧ください。 1年生 正しい姿勢、正しいえんぴつの持ち方で書きました。 2年生 文字の中心や画の間隔・方向・接し方・交わり方を生かして書きました。 中学年 校内書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 4年 画の長さと方向、点画の書き方、筆圧、上下の組み立て方、文字の中心に気をつけて書きました。 高学年 校内書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、筆順・組み立て方・字配りなどを生かして書きました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |