![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:158 総数:361193 |
授業風景
9教科あるため,生徒たちも必死です。授業では問題集やプリントで復習を行っていました。真剣にときには頭を抱えながら奮闘していました。 授業風景
授業風景です。もりやま学級は社会の授業を行っていました。地図を見て,伝統産業を探す活動を行っていました。 授業風景
3年美術は,デザイン彫刻を行っています。スタンプを作製し終えた人は,スタンプを入れる箱のデザインに取りかかっています。 もりやま実習
授業風景
3年生はいよいよ最後の追い込みの時期になりました。入試問題に向き合っています。 1・2年生は試験週間に入っています。2年英語は読解問題にチャレンジしていました。 あいさつ運動
もりやま 門出を祝う会・合同文化祭
もりやま 門出を祝う会・合同文化祭
もりやま 門出を祝う会・合同文化祭
もりやま 門出を祝う会・合同文化祭
舞台発表を集中して鑑賞している様子です。 授業風景
3年美術はデザイン彫刻に挑戦していました。美しく彫ることを課題として真剣に取り組んでいました。2年英語は,会話練習を行っていました。ペアで向かい合って楽しく練習していました。 部活動見学
入学説明会
授業風景
もりやま学級では,あさっての門出を祝う会の内容についての確認を行っていました。1年国語は,主人公の人物像を捉えて,主人公のおこした行動の理由をグループで話し合っていました。 授業風景
1年美術は,木彫りを行っていました。自分で考えたデザインを写し取り,真剣に彫っていました。2年数学は証明の練習問題。小グループで教え合う光景が見られました。2年英語は子どもたちに人気のある職業について,辞書を用いながら,英語で説明する文を考えていました。 アンサンブルコンテスト
学校協力者会議
授業参観の後,アンケート結果から今年度の成果と課題を説明し,それに対する貴重なご意見をいただきました。学校協力者会議委員の皆様,1年間,御指導いただきありがとうございました。 絆ルーム
当たり前ですが,やれば絶対力はつきます。やらなければ絶対力はつきません。一度にやるのは大変だし限界があります。計画的に継続して取り組んでいけるような習慣を身につけていきましょう。 授業風景
1組は,「SNSのコミュニケーションを考えよう」という単元で,SNSのコミュニケーションの課題を資料から読み取っています。個人で読み取った後は,小グループでお互いの考えを交流しています。 2組は,「コンビニの24時間営業を考えよう」という単元で,資料にある2人の主張の根拠を読み取り24時間営業の争点をはっきりさせています。小グループで交流した後,全体で確認を行っています。 授業風景
3年2組は社会の授業です。貧困問題について,今日は「フェアトレードの考え方」について学習しています。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
||||||||||||||