![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:86 総数:289645 |
折鶴朝会![]() ![]() ![]() いつの日か折鶴に乗った平和への一人一人のメッセージが,世界中に届くことを願っています。 給食ランド![]() ![]() ![]() 行事食「食育月間」![]() ごはん,小いわしのから揚げ,ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁,牛乳 6月は,食育月間です。この日の給食は一汁三菜の献立で,ごはんと汁物に三種類のおかずを組み合わせています。毎月19日の食育の日は一汁二菜ですが,6月だけは一汁三菜にしています。和食を食べなれていない児童が多く,食べるのに時間がかかったようです。和食は栄養バランスに優れているため,少しずつ好きになっていってほしいと思います。 長束なかよしフェスティバル![]() ![]() ![]() また、3年生以上の学級代表を中心にゲームの内容を考えたりクイズを作ったりと見えないところでたくさんの児童が活躍していました。高学年では、何回もルールを考えてはシュミレーションをしたり、ゲームコーナーに来てもらうためのポスターを貼ったりと各クラスならではのアイデアがたくさんありました。この長束なかよしフェスティバルは自分たちの力で盛り上げ、成功させることができたのではないかと思います。 安全マップ作りの様子![]() ![]() ![]() 水泳指導開始
13日(火),水泳指導が始まりました。気温がぐんぐん上昇したので,早速3年生が午後からプールに入りました。シャワーを浴びた瞬間から子ども達の歓声が響き渡りました。水を怖がることなく,自分の目標をもち,それに向かって努力して欲しいと思います。
今年は空梅雨(?)なのか雨は降らないのですが,気温が低めです。なかなか水泳日和とはいきませんが,がんばって泳いでいきます。 ![]() ![]() 5年生なかよし交流会![]() ![]() ![]() 歯の保健指導![]() ![]() ![]() 「虫歯」という子ども達にとってはとても身近な問題なので、どの子も一生懸命考える様子がうかがえました。虫歯のできるわけを考えた後,実際に歯ブラシを持って歯磨き指導をしていただきました。歯を染め出し液で塗り,赤く染まった歯垢を習った磨き方で磨きました。思った以上にうまく磨けないことにも驚いた様子でした。 学習後の感想の中に,「もっと時間をかけて歯磨きをしたい。」「朝晩の歯磨きを忘れないようにしよう。」などがあり,様々な思いをもったようでした。 1年生 はじめての給食当番
今までは6年生が配膳をしてくれていた1年生。12日から給食当番の仕事をすることになりました。給食時間が始まる前,栄養教諭から給食エプロンの着方や手洗いについての話を聞きました。給食当番の児童は,髪の毛が帽子から出ていないか,マスクは鼻が隠れるようにしているかなどのポイントを確認しながら身支度をしていました。6年生に配り方を教わり,協力して給食の準備を進めることができました。
![]() ![]() リコーダー講習会
6月9日(金)に渡辺延之先生(東京リコーダー協会)を招いて、リコーダー指導をしていただきました。
リコーダーにはいろいろな大きさのものがあり,実際にそのリコーダーを見せていただき子ども達から思わず感嘆の声があがりました。また、渡辺先生が子ども達の知っているいろいろな曲を演奏してくださり,目を輝かせて聞き入っていました。その後,リコーダーの上手な吹き方を教えてもらい,どの子も満足そうな顔をしていました。 きっとこれから3年生のリコーダーの音色がガラリと変わるのだろうと楽しみです。本物に触れる、その道の名人に教わる、ということは,本当にすばらしいことですね。 ![]() ![]() 歯の保健指導がありました。![]() ![]() 町探検に行きました![]() 学区にどのようなお店や施設があるか調べました。 「ここは何屋さん?」「このお店の名前は?」「18個見つけたよ!」 など,興味をもってまわりました。 縦割り班 集合♪![]() ![]() ![]() 体育館に入場すると1〜48の番号を掲げた6年生がみんなを出迎えました。ドキドキしながら集まったら、自己紹介です。緊張してなかなかお話ができなかったグループやジャンケンをしてさっそく盛り上がっているグループがありました。最後には、グループで元気よく歌を歌いました。 最初にあった緊張は少しずつとけて最後には笑顔がたくさん見られました。来週には、「長束なかよしフェスティバル」があります。今日集まったメンバーで協力して活動を行っていきたと思います。 給食試食会![]() ![]() 給食の献立をたてるポイントを説明する際、広島カレーライスを作る映像を流しました。手間をかけた手作りのカレールウに驚く声が多かったです。また、試食したきつねうどんは良い出汁がでておいしかったという感想もありました。 普段中々食べることのできない給食を実際に味わい、子どもたちの様子も知っていただく良い機会となりました。 校外学習へ行きました。![]() ![]() ![]() 歯と口の健康週間
6月1日から歯と口の健康週間に入りました(9日までです)。今日は5年生で授業が行われました。栄養教諭・養護教諭・担任の3人で指導する授業です。それぞれの専門性を生かした授業が行われ,子ども達は真剣に話を聞いていました。栄養教諭によるおやつの話や,養護教諭による虫歯のでき方・できやすい時間の話,などどれも興味深いものでした。その後,歯磨き指導もありました。鏡を見ながら必死に歯を磨く姿が見られました。これからも,正しく歯磨きをし,自分の歯を大切にできるようになって欲しいと願っています。
![]() ![]() ![]() 姉妹都市献立「大邱広域市」![]() ビビンバ、わかめスープ、牛乳 この日の給食は、広島市の姉妹友好都市である大邱広域市にちなんだ献立でビビンバを取り入れました。大邱広域市は、韓国で3番目に大きな都市です。 給食では、しょうがとにんにく、牛肉、にんじん、ぜんまい、刻んだキムチをごま油で炒め、茹でたほうれんそう、もやし、炒り卵を加えてビビンバを作ります。味付けはしょうゆと砂糖、酢、コチュジャンを合わせています。 子どもたちは、ごはんと混ぜておいしそうに食べていました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |