![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:86 総数:289645 |
ヌマジ交通ミュージアム![]() ![]() JRとアストラムラインを乗り継いで行きました。途中,アストラムラインの乗車券を自分で買いました。学習したことを生かし,練習どおりに慎重に購入しました。 また、交通科学館では、館内見学やおもしろ自転車で楽しむだけでなく、ふだん見ることのできないアストラムラインの車両基地を見学し,公共交通機関に携わる方々の仕事にも、少し触れることができました。 児童朝会![]() 最初は各委員長たちのあいさつ,後期の目標,そしてもっと長束小学校がよくなるための呼び掛けをしました。一人一人が長束小学校の児童会の一員であり,みんなでよりよい学校を目指していくきっかけになったと思います。 また,前期をやりきった学級代表から後期学級代表へとバトンタッチをしました。学級の代表としてこれからの活躍に期待しています。 5年生校外学習(江波山気象館・マツダミュージアム)
10月31日(火)雲ひとつない晴天の下,校外学習に出かけました。
午前中は江波山気象館へ・・・。理科で学習したことを,気象館の方によるサイエンスショーや館内の様々な体験を通して楽しく復習することができました。 午後からはマツダミュージアムへ・・・。車の歴史や車をつくる工程を実際に見て,最新の技術や自動車づくりに携わる人の様子を知ることができました。最後は,ロビーに置いてある新車に乗らせていただき,にこにこ顔の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 校外学習(安佐動物公園)
10月17日(火)安佐動物公園へ見学に行きました。
雨に降られることもなく,たくさんの動物をじっくりと観察することができました。子どもたちからは「ミーアキャットはクウクウ鳴いているよ。」「キリンは背が高いから,夜寝る部屋も高さが高いね。」「ヤマアラシのとげは,こんなにながいんだね。」などたくさんの気付きがありました。 これから国語科「わたしのはっけん」で,見学をしながら書いた発見メモをもとに文章を書いたり,図画工作科では,心に残った動物の絵を書いたりしていく予定です。また,拾ったどんぐりでリースを飾ったり,秋のおもちゃを作ることも計画しています。 ![]() ![]() ひろしま給食![]() ![]() なかよしかい(幼稚園・保育園の人を招待して)
10月19日(木)幼稚園・保育園の人を招待して「なかよしかい」を行いました。
教室では学習の様子を見てもらった後,グループに分かれて絵本を読んだり,学習道具を見せて紹介したりしました。 体育館ではゲームをしたり,一緒に紙コップけん玉を作って遊んだりしました。 1年生のおねえさん・おにいさんとして,小学校のことを優しく教えている姿がたくさん見られました。来年は2年生としてまた,優しく新しい1年生を迎えてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() DOスポーツ〜広島メイプルレッズ〜![]() ![]() ![]() 日本ハンドボールリーグに所属する,女子ハンドボールチーム「広島メイプルレッズ」の方々が来てくださいました。ハンドボールのルールやボールの投げ方等を教わり,クラス対抗の試合をしました。最後には,メイプルレッズの3人の選手対クラスの半分の人数(約15名)で試合をしました。細かなパス回しや迫力あるシュートに子ども達も驚いていました。 修学旅行説明会・PTC![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会では,行程や持ち物について写真見ながら確認しました。とても楽しみにしている様子が伝わってきました。 PTCでは,保護者の方チームと子どもチームに分かれてドッヂビー大会をしました。子どもたちは,いつも以上にはりきってドッヂビーを投げていました。 卒業というゴールに向かって
10月10日(月)から後期がスタートしました。6年生は後期始業式の後,学年集会を行いました。卒業までの道筋をイメージしながら,前期の振り返りや後期の目標をグループごとに話合いをしました。
一つ一つ全力で取り組み,突破していってほしいです。 ![]() ![]() 後期始業式
秋季大運動会,ふれあい広場と大きな行事が続いてありました。晴天にも恵まれたくさんの方に学校に来ていただきました。ご協力ありがとうございました。
さて,今日から後期スタートです。始業式では校長先生のお話のあと,4年生の作文発表がありました。後期にがんばりたいことは1.字をきれいに書くこと2.たくさん発表をすること3.あいさつをすることです,と自分の思いを発表してくれました。みんな背筋を伸ばし,しっかりと話を聞くことができていました。素晴らしいです。 後期も一人一人の目標に向かってがんばって欲しいと願っています。たくさんの笑顔が集まることを期待しています。 ![]() ![]() フレスタ![]() ![]() 普段は入ることが出来ないお店の奥を案内してもらい、お店の方がお客さんに商品を買ってもらうための工夫をたくさん学びました。 売り場も見学させていただき、お客さんにフレスタをよく利用する理由などをインタビューすることもできました。 来週から、今回学習したことをまとめた新聞を作成する予定です。 ひもひもワールド![]() ![]() ![]() 教室全体を使い、みんなでどんどんひもを結んで自分たちだけの「ひもの世界」を作りました。 ひものつなぎ方や結び方を工夫して、「虹色くもの巣」や「海」など、様々な場所を表現することができました。 ひもの準備にご協力いただき、ありがとうございました。 図画工作科 つなぐんぐん
図画工作科「つなぐんぐん」では、新聞紙を細く丸めた棒をつなげてグループで協力して作品を作りました。高くつなげたり、家や虫の形にしたりなど、楽しく工夫しながら取り組みました。できあがった作品はどれも個性あふれる素敵な作品となりました。
![]() ![]() 総合学習![]() ![]() 児童朝会
今朝は児童朝会でした。まずは,児童会の人たちから,いじめについての話がありました。友達に対する言葉かけの様子を劇で表現していたので,とても分かりやすかったです。長束小の子ども達がみんな,友達に優しく声をかけ,いじめや仲間はずれが無く,安心して過ごしていけるように,今日の朝会のことを覚えていて欲しいです。
その後,縦割り班で学校生活について話し合う時間をもちました。6年生がリードして話し合いを進めていました。リーダーとしてがんばる6年生の姿がたくさん見られました。とてもいい機会がもてたと思います。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食![]() ![]() ビーンズカレーライス,フルーツポンチ,牛乳 夏休みが終わり,給食が始まりました。初日は子どもたちに人気のカレーライス。「おいしい!」と笑顔で食べる姿が見られました。この日のカレーには,大豆とひよこ豆を入れました。豆が嫌いな子どもも,カレーの中に入っていると食べやすかったようです。9月からも安全でおいしい給食作りに努めたいと思います。 前期後半スタート
夏休みが終わり,1日は朝会(前期後半開始)がありました。体育館へ移動するときも体育館で集合して待っているときも静かで,私語はありません。ルールとマナーが守られ素晴らしいスタートをきることができました。朝会では校長先生が「うさぎとかめ」の話を用いながら,「目標を見失わず,目標に向かってがんばってください」と話されました。読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋・・・。さあ,どんな秋にしてきますか?目標をもってがんばって欲しいと思います。
3年3組の1日の様子が2日(土)の中国新聞に掲載されています。はりきっている様子をごらんください。 ![]() ![]() 野外活動最終日
今日もいい天気です。
昨夜はキャンプファイヤーで盛り上がり、努力・協力・全力の大切さを学びました。 今日は午前中に、最後のプログラム「カプラ」を実施して、さらに協力について学びました。 午後は少し散策した後バスに乗って帰校します。 活動時間も残り少なくなりましたが、元気に頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目
今日もいい天気でした。
野外炊飯では火をおこし、ご飯を炊き、カレーを作って食べました。 一人一人が自分の役割を果たし、みんなそろって美味しくカレーランチをいただくことができました。 その後のクラフトでは思い出の作品が出来上がりました。 今から夕べのつどい、そしてキャンプファイヤーです。 思い切り楽しみます! ![]() ![]() ![]() 野外活動に出発!
5年生は今日から2泊3日の野外活動に出かけました。
お昼前に「江田島青少年交流の家」に着きました。 バイキング昼食を食べた後「カッター研修」で汗を流しました。 仲間といきを合わせなければ船は進みません。 声をかけ合いながら漕いでいると次第に上達して、船がどんどん進むようになりました。 「全力」「協力」という目標を達成することができ充実感あふれる顔になりました! 指導者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |