![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:104 総数:288273 |
薬物乱用防止教室![]() 学校薬剤師の吉田先生に来ていただき,薬物乱用防止教室がありました。 薬の良さや怖さ,煙草の依存性,アルコールの危険性について教えていただきました。授業の最後には,児童からたくさんの質問が出て,とても深い学びになりました。 長束っこランチ 6−2![]() ![]() ![]() ごはん,牛乳,カリカリお好み揚げぎょうざ,瀬戸内さっぱりサラダ,かきと豆腐のピリ辛スープ 長束っこランチの第2弾,6年2組の児童が考えた給食を実現しました。「お手軽!簡単郷土料理」というキャッチコピーの通り,お好み焼きや牡蠣といった広島らしい要素が盛り込まれた献立になっています。お好み焼きとぎょうざをかけ合わせたお好み揚げぎょうざは,広島県産豚肉を使った揚げぎょうざに青のり,オタフクソースをかけて食べます。広島産レモン果汁や小松菜,広島菜漬の入ったさっぱりサラダや,バターを 入れてまろやかに仕上げたピリ辛スープなど,6年生がよく考えて工夫をしたこだわりの給食となりました。 長束木遣最終伝達式![]() ![]() 11月から始まった木遣も今日で最後。長束木遣最終伝達式がありました。約3カ月間,ペアの5年生に向き合い,木遣の伝統の重みや技術,物事に向かう姿勢などたくさんのことをしっかり伝達することができました。最後の演奏が終わった時,6年生の顔は達成感に満ち溢れていました。 卒業まであと少し。学習,委員会,友達との関わりなど充実した日々を過ごしてほしいと思います。 むかしあそびランド(地域の方を招いて)![]() ![]() 各クラスで仕事を分担し準備を行い、この日を心から楽しみにしていました。 当日は「♪たきび」を歌ったり、「こま」「めんこ」「だるまおとし」「あやとり」等のむかしあそびを体験しました。「めんこが初めて裏返った!」「こまの新しい技を覚えた!」など、色んなコツや技を知ることができ、大満足の様子でした。 また、地域の方と関わる中で「すぐ仲良くなれてうれしかった」と人と関わる喜びを感じた子もいました。 これを機に子どもたちと地域の方々がさらに強く結ばれ、そして成長していく子どもたちを見守っていただけたらと思います。 これからもよろしくお願いします。 長束っこランチ 6−1![]() ![]() ![]() ごはん,牛乳,冬の定番!春菊のすきやき風丼,広島風ポテトサラダ 6年生は,言語数理運用科の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で給食の献立を考えます。9日は6年1組の児童が考えた給食を実現しました。キャッチコピーは「元気100%!もりもり広島ランチ!」。春菊や祇園パセリ,鶏卵,安芸津じゃがいも,広島県産の和牛(少量)といった地場産物を使い,栄養バランスも良い献立になりました。給食時間には6年1組が作成した紹介VTRを流し,楽しく食べることができました。 お好み焼き教室![]() ![]() ![]() お好み焼きの作り方を教えていただいたり,お好み焼きの歴史や栄養に関するクイズを解いたりしました。その後,グループに分かれてお好み焼きを作りました。生地をのばしたり,裏返す場面では,「がんばれ!」という励ましの声掛けをする姿も見られました。どのグループもおいしいお好み焼きを作ることができました。 理科出前授業〜月と太陽〜![]() ![]() 比治山大学の林先生に来ていただき,理科の「月と太陽」の学習をしました。月と太陽の関係について実験をしながら,分かりやすく教えていただきました。学習の最後には,習ったことを生かして,2月7日の大休憩頃の月の位置を予想しました。7日の大休憩には空を見て,結果をまとめようと思います。 感動体験〜かぶら屋さんの演奏〜![]() ![]() ![]() 11月から始まった木遣伝達での練習の成果を見ていただき,技術面・精神面などの1つ1つのアドバイスを熱心に聞いていました。その後,かぶら屋さんの演奏を見せていただき,プロの技に驚く様子が見られました。たくさん刺激をもらい,自分達の演技に磨きをかけていってほしいと思います。最終伝達式まであと少しです! 第2回給食ランド![]() ![]() ![]() ぴょんぴょんタイム
24日(水)は本当に寒い日でした。一日中ちらほらと雪が舞っていました。
それでも大休憩になると,みんな一斉にグランドに飛び出し,長縄跳びに取り組みました。そう,水曜日は「ぴょんぴょんタイム」の日なのです。寒さに負けることなく,みんなで力を合わせ,一回でも多く跳べるようにがんばりました。低学年の縄は高学年の委員会の人たちが回し,アドバイスする姿も見られました。 2月6日(火)の朝会は長縄大会です。本番に向けて力を合わせ,練習を積み重ねて欲しいです。 ![]() ![]() パセリーヌランチ![]() ![]() ![]() 麦ごはん,牛乳,祇園パセリのかき揚げ,祇園育ち大根の昆布あえ,長束っこ汁,みかん寒天 この日の給食は,毎年恒例,祇園地区のオリジナル給食「パセリーヌランチ」でした。祇園パセリや大根,白菜といった祇園地区でとれた野菜や,広島県の地場産物をたくさん使いました。祇園パセリは普通のパセリよりも葉が細かく,やわらかいのが特徴です。パセリが苦手な子どもも,今日はおいしく食べられたようです。また,給食室で手作りしたみかん寒天も大人気でした。給食を通して地域の地場産物を知り,農家の方へ感謝して食べるようになってほしいと思います。 租税教室
1月15日(月)
広島北法人会の水口弘士さんに来ていただき,税の大切さを教えていただきました。 子ども達が買い物をしたときに払っている消費税も教科書や公共の施設などに使われていることが分かりました。また,「税がなくなったら…」というテーマのビデオを視聴し,税の大切さをさらに実感した様子でした。 ![]() ![]() 5年生「書き初め会」![]() ![]() 今年最初の給食![]() ![]() ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ 冬休みが明け,給食も始まりました。今年初めの給食には,尾道市で正月に食べられている郷土料理「がじつあえ」を取り入れました。「がじつ」は元日という意味で,海と山の食べ物を一緒に食べる料理です。広島県でとれた新鮮なほうれんそうを使って,海の幸のあなごと和えました。子どもたちは,久々の給食を喜んで食べていました。 長束小学校の給食室では,今年も安全でおいしい給食作りをしていきたいと思います。 1月9日 朝会(後期後半開始)
新年あけましておめでとうございます。本年も長束小学校教育にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
教室に子ども達の声が響き,とても賑やかになりました。今日の朝会の態度もいつものようにとても立派で,静かに他学年の入場を待つことができました。校長先生からは「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。その後教室に帰って担任の先生と冬休みをふり返ったり,早速今年の目標を立てたりしていました。真剣に話を聞いていました。 今年もみんな元気に勉強にスポーツにがんばって欲しいと願っています。「心豊かにたくましく」長束っ子が成長してくれることを全ての教職員で見守ってまいります。 ![]() ![]() ![]() 季節のお話会がありました。![]() ![]() ![]() 5年生「心の参観日」![]() ![]() 話を聞いて子どもたちは,「今幸せなのは,いろいろな人の支えがあるから。自分の命を大切にし,今を大事に生きていかないといけない。」,「たくさんの人からもらったバトンを次の人にわたしたい。」などの感想をもっていました。 また,懇談会では保護者の方から「出産時のしんどさや,小さかったころのことを思い出し懐かしく思います。」,「怒ってしまうことが多いが,もっと子どもに寄り添った言い方をしようと反省しました。もっとほめてあげようと思いました。」といった感想をいただきました。 お話を聞いた感想や思いをしっかりと交流し,豊かな心をはぐくんでほしいと思います。そして,理科「人のたんじょう」の学習にもつなげていきたいと思います。 地場産物の日「春菊」![]() ![]() 麦ごはん,すきやき,いかのかわり天ぷら,広島菜漬け,牛乳 この日のすきやきには,広島市でとれた春菊を使いました。中筋地区では,春菊の栽培が盛んです。葉が丸くて柔らかく,香りがいいのが特徴です。春菊はすぐに火が通るため,すきやきを作るときは一番最後に加え,彩りが良くなるように仕上げています。春菊が苦手な児童も,おいしく食べることができたようです。 クラブ見学![]() ![]() 来年度は楽しみにしているクラブ活動ができます。期待に膨らんだ見学となりました。 図書ボランティアの方に連携授業をしていただきました。![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |