最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:88
総数:334900
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

救急講習会(2年)

画像1
画像2
画像3
毎年2年生は、保健体育の授業で救急講習会を行っています。「もしも」というときに備えて心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。船越中のリーダーとして安全面の習得は欠かせません。

全員がそろう最後の全校朝会

画像1
画像2
画像3
卒業式2週間前となりました。来週は、期末テスト。次は、3年生の公立高校の入試のため、全員が集まる全校朝会は今日となりました。それぞれの学年は、次の目標に向かって、今ある一つ一つの出来事を大切に過ごしていきましょう。

表彰が続きます。

画像1
画像2
画像3
吹奏楽アンサンブルコンテストで音楽部のフルート三重奏が金賞、木管四重奏が銀賞を取りました。校内の図書まつり、いじめ撲滅標語の表彰もありました。一人一人が自分の頭で考え、仲間と一緒に行動した結果が出ています。

花ボランティアの方が来校

 2月19日(月),花ボランティアの方が来校されました。
 本日は,チューリップ・桃・デンファレ・ブプレリュームを活けていただきました。まだ寒い日が続きますが,少しばかり春の訪れを感じます。
画像1
画像2

ダンス・ダンス・フィーバー

 2月16日(金),安佐南区民文化センターで行われた第29回広島市中学校特別支援学級・特別支援学校合同文化祭に参加しました。
 本校の4組は,瀬野川東中・阿戸中・矢野中と「Dream SAFY」というグループを組んで,創作ダンスを発表しました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講演会

画像1
画像2
画像3
公民館、小中PTA合同で家庭教育講演会を実施しました。親は子どものペースにあわせて「甘えさせる(依存)」と「見守り」があって、子どもは安心と自信をもって世界に出むことができる、ということを聞きました。知っていると子育てに「心のゆとり」がもてます。

丁寧な作品完成!

 2月14日(水),校長室前の廊下に第1学年の生徒たちが美術の時間に作成した作品が展示されました。「季節の和菓子」と「お寿司」です。
 練習用に作成した「お寿司」から,本気モードで作成した「季節の和菓子」は,成長の度合いが感じられます。集中力がアップしてますね。
画像1
画像2

平成30年度入学説明会

 2月9日(金)14時より,入学説明会を実施しました。
 【本日の事務手続き】
 ○在籍確認調査,
 ○デリバリー給食希望届け,
 ○学校給食費の支払い(市長・学校長宛),
 ○ゆうちょ銀行自動払込利用申込書,
 ○日本スポーツ振興センター共済掛金口座振替依頼書自動払込利用申込書
 本日御欠席の方は,本校事務室で事務手続きを早急に完了してください。
画像1

給食試食会02

 本日は,小学校6年生保護者対象のデリバリー給食試食会です。
 本日より,平成30年度第1期(4月〜7月)デリバリー給食の申し込みを受け付けております。2月14日(水)までに,小学校の担任の先生か中学校事務室へ御提出の程よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

給食試食会01

 2月9日(金)12時20分から,被覆室において給食試食会を開催しました。健康教育課より田川学校給食栄養士が来校されました。
画像1
画像2
画像3

初めてです!

画像1
画像2
朝の外気は−5度、廊下は1度、教室8度。授業開始までにエアコンをつけて19度にします。でも外はそのまま寒いから、氷がどんどん積もります。蛇口の黄色は凍結防止用、凍っているので一日中水が出ています。雑巾も凍っています。

受検報告会

画像1
画像2
「社会人の話を聞く会」「卒業生と語る会」とキャリア教育が続いています。今日は、選抜1を受検した生徒からの報告会です。下級生は集中した表情で、言葉のひとつひとつを自分の事として聞いていました。

授業風景(第3学年女子)

 2月3日(土)の5校時は,授業参観の日でした。
 屋内体育館で,ネットをはさんでバドミントンをしました。
画像1
画像2

授業風景(第3学年男子)

 2月3日(土)5校時は,体育の時間でした。
 最近になく良い天気に恵まれ,グラウンドでソフトボールをしました。
画像1
画像2

授業参観(4組)

 2月3日(土)は,授業参観の日でした。
 数学の時間では,移動時間について学習していました。
画像1
画像2

授業参観(第2学年2組)

 2月3日(土)は,授業参観の日でした。
 数学の時間では,図形問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

授業参観(第2学年1組)

 2月3日(土)は,授業参観の日でした。
 国語の時間では,「モアイは語る」を通して,環境問題の学習をしました。
画像1
画像2

授業参観(第1学年2組)

 2月3日(土)は,授業参観の日です。
 英語の授業では,過去形について学習をしていました。
画像1
画像2

授業参観(第1学年1組)

 2月3日(土)は,授業参観の日です。
 理科の授業では,地震の揺れについて学習していました。
画像1
画像2

社会人の話を聞く会(1年)

画像1
画像2
画像3
中学生は数年後には社会に出て仕事を始めます。徐々に「社会」を知り、自分を振り返って力を身に付けるのがキャリア教育。1年生は「仕事」について学びました。なりたい仕事が見つけるきっかけになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

行事予定

学校だより

各種お知らせ

学校経営

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835