![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:56 総数:368090 |
放課後学習会1
12月20日(水)は,放課後学習会を実施しました。
黒板周辺では,小論文対策を行っていました。テーマにそった構成と内容を考える必要があります。当然のことですが,誤字・脱字・指定された文字数不足は,すべて減点対象となります。 ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部、お別れの言葉![]() ![]() ![]() 委員長選、書記選![]() ![]() 地域清掃![]() ![]() ![]() 続き![]() ![]() ![]() 続き![]() ![]() ![]() 続き![]() ![]() ![]() 続き![]() ![]() ![]() 国立・私立推薦入試,公立選抜1受験(受検)者 事前指導
本日は,願書の下書きを鉛筆で行いました。みんな慎重且つ丁寧に書いていました。なかには,「手が震える」といって緊張感があふれ出ている人もいました。振込用紙を渡しましたので,金融機関で振り込みをして12月22日(金)までに,願書貼り付け用を持参してください。
![]() ![]() ![]() クリスマス・キャンディー・ツリー
第1学年の生徒が,美術の時間に制作した「キャンディー」を「クリスマス・ツリー」のように展示しています。正面玄関前にありますので,三者懇談会の折には,ぜひ立ち寄って見てください。様々な味付けがしてあります。
![]() ![]() 授業風景(4組)
数学の授業の様子です。
各自が,自分に適している課題に取り組んでいます。 外接円に接している二つの内接円を除く面積を計算して取り組んでいる人もいます。かなり難問です。 ![]() ![]() ![]() 授業風景(第3学年2組)
数学の授業の様子です。
授業のめあては,円周角の性質を利用し,角の大きさを求めることができる。 図形問題のポイントは,補助線をどこに引くかにかかっています。 ![]() ![]() ![]() 授業風景(第3学年1組)
社会科の授業の様子です。
「衆議院の優越の原則」について,学んでいました。国民の声を国会に届ける力が,参議院と比較して有しているためです。そこで,「衆議院の解散」が大きな意味をもつのです。 ![]() ![]() ![]() 授業風景(第2学年2組)
英語の授業の様子です。
この時間氏は,比較級を使用した表現が出来ることを目的としています。 ![]() ![]() ![]() 授業風景(第2学年1組)
美術の時間の様子です。
鳥獣人物戯画を筆と墨を使用して,巻物に制作しているところです。 ![]() ![]() ![]() 授業風景(第1学年2組)
理科の授業の様子です。
凸レンズの仕組について,実験・観察を通して,焦点距離の出し方を学んでいます。どうしてなのかを,真剣に考えています。 ![]() ![]() ![]() 授業風景(第1学年1組)
国語科の授業の様子です。
サルと鹿の関係性について,問いかけをされていました。 ![]() ![]() ![]() 丁寧な作業です。
部活動停止日である水曜日の放課後,被覆室において,家庭科のミシン縫い等の作業を丁寧に仕上げている姿がみられました。集中力の高まっている時間でした。大人として自立して生活していくために,調理や被服の技術を身につけておくことは,男女を問わず大切なことなのです。
![]() ![]() ![]() 平成30年度「公立高校選抜1」「国立・私立高校推薦入試」受検(受験)者の認定式
平成30年度高等学校入学者選抜における「公立高校選抜1」「国立・私立高校入試を推薦」で受検(受験)する生徒の認定式が理科室で行われました。引き締まった良い雰囲気でした。
各家庭から申し出があり,進路指導推進委員会で協議され,最終的に校長先生が認定を決定しました。今後,合格を勝ち取るために,学力面及び生活面に更に磨きをかけてください。返事もよく,姿勢も良かったです。頑張れ! ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室2
薬物の誘いを受けたとき,あなたならどう断りますか?
実際に,ロールプレイを行い,断り方のパターンについて学びました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |