![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:69 総数:513634  | 
有意義な時間でしたね! 2月7日
 3年生の校長面接がほぼ終了しました。  
ここまで3年生一人ひとりに校長先生が話を聞いてこられましたが、3年生のみんなはどうだったでしょうか?改めて自分自身を見つめ直し、これからの自分について考えることのできた貴重な時間になったのではないでしょうか? 次は2年生の面接を予定しています。質問用紙の内容にしたがって話を聞かれると思います!!  
	 
	 
	 
	 
	 
「3年生を送る会」にむけて・・ 2月6日
「3年生を送る会」の在校生合唱練習が始まりました。2年生の様子です。 
本校は、卒業式に在校生が参加することができないため、この「3年生を送る会」を全校生徒で行い、その中で在校生と卒業生が合唱します。 「何のために歌うのか?」「だれのために歌うのか?」・・・在校生みんなで心をひとつにして卒業していく3年生のためにすばらしい会にしてほしいと願っています。  
	 
	 
	 
	 
	 
ありがとうございます!! 2月5日
 きびしい寒さが続きますが、それでも毎日、業務員の先生が外での作業をしてくださっています。テニスコート周辺の木々やつるの伐採後、今日は敷地内法面の竹を切ってくださっています。本当にありがたいことです。 
学校内外が整備され、きれいになっていることに感謝しながら学校生活を送っていきたいものですね。  
	 
	 
	 
	 
	 
自信をもって!! 2月1日
 3年生の入試の面接練習の様子です。1月から計画的に練習を続けてきましたが、みんな、見違えるようによくなり、何より志望校に対する誠実な気持ちが態度やあいさつ、受け答え等に大いに感じられるようになりました。 
すでに入試の始まっている学校もありますが、いよいよ明日、公立高選抜1、私立高推薦入試です。受験する3年生は、ぜひ自分の力をしっかり出し切り、がんばってきてほしいと思います!!がんばれ!!  
	 
	 
	 
	 
	 
2学年救急措置法出張講座その2 1月30日
 あってはならないことですが、もしもの事態が発生した場合、より迅速で適切な対応ができるよう、意義やこころがまえを十分理解し、その上で実際の方法等を学んでほしいと思います。 そして、決して知識のみの習得にならないよう、人命救助について、そして命の大切さについて真剣に考えてほしいと思います。 
講師の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。いろいろとご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。  
	 
	 
	 
2学年救急措置法出張講座その1 1月30日
 今年度も2学年では、広島市西消防署警防課救急係を中心とした講師の皆様に救急措置法についての講座・実習指導をしていただいています。 
この出張講座は、今回で3年目となり、2学年の保健体育科の保健分野の大切な授業として定着してきています。  
	 
	 
	 
平成29年度いじめ撲滅プロジェクトその3 1月30日
   広島市中学校の生徒の思いや考え・力を結集して「いじめ」をなくし、撲滅するためのこのプロジェクトが、本校においてもぜひ本校らしい取組につながり、安心・安全な学校、いじめのない学校が実現できるようにがんばっていきたいものです!!  
執行部の2人は、古田中学校の生徒代表としての役目をしっかり果たしてくれました。 ありがとう!!  
	 
	 
	 
平成29年度いじめ撲滅プロジェクトその2 1月30日
 午前中は、「全国いじめ問題子供サミット」参加校の報告後、各グループに分かれ、各校のポスター発表・質疑応答を行い、午後からは、テーマをもとに話し合い、決意表明文作成し、全体交流会で発表、そしてそれらをもとに全体協議し、広島市全体の決意表明にまとめるといった一連の取組を行いました。 
 
	 
	 
	 
平成29年度いじめ撲滅プロジェクトその1 1月30日
 28日(日)に広島市PTA協議会主催の 「平成29年度 いじめ撲滅プロジェクト」が行われました。 
各中学校の生徒会新執行部の生徒2名が一同に集い、「いじめ」問題について研修・意見交換、協議し、生徒たちから撲滅について発信することを目的として行われるもので、今年度は、「SNSでのいじめを防ぐためには」をテーマに取組が展開され、本校からは、生徒会執行部の中田さん、藤原さんの2名が参加してくれました。  
	 
	 
	 
よりよい授業にむけて・・ 1月29日
 26日(金)、校内研修会を行いました。「思考力・判断力・表現力を育む授業の創造」という研究主題について、今年度実践したことの交流から本校の授業改善の取組についての成果と課題を確認しました。 
個人の振り返り後、各グループでの話し合いも活発に行われました。 さらなる「古田モデル」の徹底・進化にむけ、先生たちもがんばっていきます!!  
	 
	 
	 
2学年職場体験最終日その6 1月25日
 各事業所の皆様、この3日間、本当にお世話になりました。生徒のために指導や助言、はげましや時にはおしかりのことば等、ご配慮いただきいたたきましたこと、心から感謝しております。 
保護者の皆様、この期間中、こどもたちを応援していただき、本当にありがとうございました。また、ご理解・ご協力をいただき、感謝しております。 ぜひ、この職場体験について、各ご家庭で話題にいろいろと話をしてみていただければと思います。  
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験最終日その5 1月25日
 ぜひ、これからの周囲との関わりやその中での自分発見に生かしてほしいと思います。 
学校や家庭での生活もこの職場体験を通してよりよいものになることを期待しています。 2年生のみんな、お疲れ様でした!!  
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験最終日その4 1月25日
 周囲を見る目もかわりましたか?改めて自分自身が多くの人と関わらせてもらっていること、そしてこの関わりの大切さについて、感じた人も多かったと思います。おとうさん、おかあさんの偉大さや家族のありがたさについてもよくわかったのではないでしょうか? 
 
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験最終日その3 1月25日
 決してこの期間だけで「はたらくこと」について理解できるはずはありません。するべきことや仕事内容がわかったと思ってもそれはほんの一部でしかないのです。 
しかし、感じたことや思ったこと、考えたことはまちがいではないことを自信にしてほしいと思います。  
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験最終日その2 1月25日
 改めて礼やあいさつ、そして身だしなみや態度の大切さも学ぶことができたと思います。 
この職場体験期間中を通して、「はたらくこと」に対しての今までの考え方や思いはどのように変わってきたでしょうか?  
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験最終日その1 1月25日
 3日間の職場体験、最終日でした。 
依然として寒い1日でしたが、生徒の方は生き生きと事業所で活動していたようです。 今日も2年の先生たちが各事業所を回りました。 初日は心配そうだった学年の先生たちも昨日は、「よい表情・顔でがんばっている生徒が増えているね!」とわが子のように先生たちが話をしている姿がとても印象的でした。  
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験2日目その10 1月24日
 明日はいよいよ最終日です。自分の一生懸命をしっかり出してほしいと思います。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験2日目その9 1月24日
 本当に多くのことがみんなにとって勉強だと思います! 
 
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験2日目その8 1月24日
 しかし、このことも「はたらくことの責任」という点では考えなくてはいけないことですね。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
2学年職場体験2日目その7 1月24日
 3日間の体験とはいえ、学校生活とは異なる環境のもとで疲れも出てきた者もいるかもしれません。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立古田中学校 
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661  |