![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:124 総数:529047 |
3月19日 卒業お祝いお話会
2月16日 4年学級活動
自分たちの成長をふりかえるとともに,これまで支えてくださったおうちの方に感謝の気持ちをお伝えすることが,ねらいです。 今日は,その式の中で歌う歌を練習しました。 保護者の皆様,参観日当日を楽しみにお待ちくださいね。 2月16日 2年国語
集中してもくもくとがんばりました。 根気よく最後までがんばる姿がすてきですね。 2月16日 1年国語
じゃんけんの内容を自分で考えて,オリジナルのじゃんけんを作りました。 できたじゃんけんを友だちとやってみました。 ユニークでおもしろいじゃんけんがたくさんできました。 2月16日 1年学級活動
みんなで協力して,班のメンバーやがんばる目標をポスターにかきました。 1年生での最後の班です。 この仲間で,仲良く楽しく学校生活を送ってほしいと思います。 入学説明会2
続きです。
次に「じゃんけん列車」や「なんでもバスケット」のゲームをしました。5年生は,新1年生をうまくフォローしていました。 工作では,紙コップでけん玉を作りました。5年生が上手に玉をコップに入れるコツを教えると,新1年生も上手にけん玉で遊んでいました。 5年生は,お兄さん・お姉さんらしく,新一年生に声をかけていたり,リードしてあげていました。新1年生も,笑顔で楽しく過ごしてくれたようです。 4月の入学が待ち遠しいですね。
入学説明会1
来年度入学する新一年生をお迎えする「入学説明会」がありました。毎年,5年生が新1年生のお世話をします。絵本の読み聞かせやゲームを行い,新1年生に楽しんでもらうことが目的です。
まずは,絵本・紙芝居の読み聞かせを行いました。新1年生にも楽しんで聞いてもらえる内容のものを選びました。 5年生は,ゆっくり読むことを心がけているようでした。新1年生も落ち着いた様子で聞いていました。
2月15日 5年家庭科
ミシンに糸をかけ,ボビンに糸を巻きました。 初めての体験に子どもたちは,苦戦(!?)していました。 それだけに巻けたときのうれしそうな顔が印象的でした。 図書館ボランティア
子どもたちが気持ちよく図書館を利用できるように,本の表紙をきれいに貼り替えたり,本をきれいにしたりしていただきました。 ボランティアの皆さん,ありがとうございます。 1年生活 2
寒さに耐えて、春を待っている木々を見て,いろいろな気付きがあったようです。 1年生活 1
子どもたちは,寒い冬の中にも楽しみをたくさんみつけていました。 2月14日 にわとりかあさん
にわとりかあさんの皆さんには,この一年,子どもたちにたくさんの貴重な体験をさせていただきました。 今年度のにわとりかあさんの活動も残り少なくなってきましたが,最後までよろしくお願いいたします。 2月13日 1年図画工作科
自分たちが,遊んでいる場面を思い出して,作品にします。 今日は,下絵を描きました。 どんな作品になるか,今からとっても楽しみです。 2月13日 雪遊び
休憩時間には,元気に駆け回って遊ぶ子どもたちの姿が,たくさん見られます。 さすが,「子どもは,かぜの子!」ですね。 2月13日 1年体育
これは,準備運動の様子です。 寒さに負けず,がんばっています。 2月13日 1年算数
とけいの針が何時何分をさしているか,読めるようになるよう練習中です。 分を5とびで読むのが,子どもたちにとっては難しいところです。 おうちでも,ぜひ,練習をさせてあげてください。 学校でも引き続きがんばります!! 2月13日 長縄週間
子どもたちは,20日(火)の校内長縄大会に備えて,大休憩や昼休憩に集中して練習に取り組みます。 これから一週間で,自分たちの記録を果たしてどのくらい伸ばせるでしょうか。 みんな,しっかりがんばってください!! 2月9日 彩の森ふれあいまつり 11
発表する子どもたちは,少し緊張しながらも自分の役割を果たそうとがんばっていました。 6年生のサポートのもと,縦割りグループで行動した子どもたち。低学年・中学年の子どもたちの「楽しかったー!!」と言う声が,とても印象的でした。 「彩の森ふれあいまつり」は,彩が丘小学校のとてもすてきな伝統になっています。 2月9日 彩の森ふれあいまつり 10
2月9日 彩の森ふれあいまつり 9
5年1組は,「すし」「漆器」「切り子ガラス」について調べました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||||||||