最新更新日:2025/07/01
本日:count up18
昨日:377
総数:822912
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ありがとう

 2月19日,1年生がこれまでのお礼にペンダントを贈ってくれました。給食や清掃,教える立場になって学ぶこともたくさんありました。

卒業まで22日
もうすぐ1年生。最高学年として過ごす時間もあとわずかになってきた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語

 2月9日金曜日,英語科の学習では最後の単元の学習を始めました。これまでの学習を生かして,自分の思いを伝えていきたいと思います。

卒業まで27日
英語でさまざまな単語が言えるようになった6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食

 2月13日火曜日,今日の給食はもみじ饅頭が出ました。

卒業まで26日 みんなで楽しく食べる給食もあとわずかとなってきた6年生です。
画像1 画像1

合奏・合唱練習

 2月8・9日,6年生は卒業を祝う会に向けた合唱・合奏の練習を行いました。全校児童に送られる立場ですが,6年生も下級生に6年間の頑張りを見せられるように精一杯準備をしていきたいと思います。
卒業まで28日
楽器の準備や舞台の準備まですべて自分たちで行う6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算カード

画像1 画像1
 教科書を使ったかけ算の学習は,終わりましたが,計算力は,毎日の練習によって維持されるものです。毎日の宿題で,こつこつ計算力を高めていってほしいものです。
 保護者の皆様,毎日,生活ノートや宿題に目を通していただいて,またサインをしていただいて,ありがとうございます。

まどをひらいて

画像1 画像1
 2月14日(水)5hの参観日では,生活科の発表会を行います。できるようになったことを一生懸命発表します。ぜひお越しください。また,お越しの際には,カッターナイフで制作した「まどをひらいて」もご覧になってください。

無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度途中より,本校では,「無言清掃強化週間」が設けられています。無言清掃をすることで,短時間で仕事に集中することができます。無言清掃で,テキパキと,場所も心もピカピカにしたいと思います。

池凍る

画像1 画像1
 低学年の教科と言えば,「生活科」です。生活科は,中学年から,「理科」と「社会科」に分かれます。
 生活科の学習内容は,日々の生活の中にたくさんあります。しかし,子供たちは,それらを意識的に見つめられていないことが多いそうです。ですから,それらを意識化すること,意味付けすることが,私たち大人にできることだと思います。

 「池が凍っているね。」「最近,朝,明るくなるのが早くなったと思わない?」

委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会は,寒い時期に元気に過ごすためのポイントを,カルタにして発表しました。寒い冬,元気に過ごしたいものです。
 生活委員会は,傘を美しくおさめる方法を,絵にして分かりやすく発表しました。物の整理整頓は,心の整理整頓です。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
 図書ボランティアの方々に,本の読み聞かせをしていただきました。
 子供たちは,読み聞かせが大好きです。食い入るように,話を聞いていました。よい読書習慣が身に付くきっかけになると思います。

「卒業を祝う会」に向けて

画像1 画像1
 「卒業を祝う会」で,第2学年が披露する出し物の練習が始まっています。低学年の児童にとって,最高学年のお兄さん・お姉さんは,憧れであり,目標です。たくさん練習して,盛大にお祝いしたいと思います。

体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 多くの子供たちが,月に1回の「体育館遊び」を楽しみにしています。ボールやフラフープなどを使って,自由に楽しく遊んでいる姿を見ると,私たち大人も体を動かしたくなります。

長い物の長さの単位

画像1 画像1
 算数科の学習は,机上にとどまらず,実生活で生きて働く力になる必要があると言われています。机上で学習したことを活用していくことが,より深い理解につながると思います。

避難訓練(大休憩)

画像1 画像1
 大休憩の時間に,火災が発生した想定で,避難訓練を行いました。
 休憩中,児童は,教室や運動場,中庭など,自由に活動します。いざと言う時に,自分の身を自分で守ることができるように,指導していきたいと思います。

自転車教室

画像1 画像1
 自転車教室を開催しました。当日は,雪のため,実際に自転車に乗ることはできませんでした。しかし,指導員の方の解説や,ビデオ学習を通して,自転車乗車のルールを学ぶことができました。
 自転車をお貸しいただく予定であったご家庭の皆様,当日は,「乗車中止」により,お忙しい朝の時間にご迷惑お掛けしました。今後とも,本校教育へのご協力,よろしくお願いします。

出会いにありがとう

 2月5日月曜日,国語科「出会いにありがとう」の学習では,これまでの生活を振り返って出会った人についてスピーチをしています。
 聞き手の反応を見て,話し方を工夫して話したり,話しの内容を自分の経験と比べながら聞いたりしています。

卒業まで31日
立春を迎えましたが,まだまだ厳しい寒さが続きます。寒さに負けず元気いっぱいで卒業まで突き進んでいく6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 1月31日水曜日,6年生は図画工作科の学習で,卒業制作として額縁を製作しています。それぞれの6年間の思い出をこめて,安全に気を付け,時間をかけて丁寧に仕上げています。

卒業まであと34日 
1月も終わり,いよいよ2月に突入。1日1日を大切に過ごして行きたい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏に向けて

 1月29日月曜日,6年生の児童は合奏に向けて休憩時間もパートごとの練習に取り組んでいます。すべての児童がやりたい楽器を演奏できない中で,自分が希望した楽器を演奏できる児童は責任感を持って練習に取り組んでいます。

卒業まで36日 
インフルエンザが校内で蔓延する兆しの中、休憩時間は窓を開け放し,予防に努める6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日木曜日,26日金曜日,6年生は合同音楽を行いました。各学級で練習してきた音を全体で合わせると迫力満点でした。

卒業まで37日 卒業に向けて子どもたちが代表として発表をしたり,意見をまとめたりする機会が増えてきました。どの場面でも「やりたい」と意欲的に取り組んでくれる6年生です。

体育朝会

 1月23日火曜日,体育朝会を行い,上学年の児童が3分間のスピード8の字とびに挑戦しました。これまでそれぞれの学級が目標を立て,練習してきました。朝から声を掛け合い学級のみんなで気持ちを合わせてとびました。
 回数に関係なく,気持ちを合わせて取り組む姿に子どもたちの成長を感じます。日々の生活の中でも長縄を通して育んだチームワークを発揮していくことができるようにがんばっていきたいと思います。

卒業まで40日 頑張って長縄に取り組んだ6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 ふれあい相談日 PTA常任委員会時(図書室)
ふれあい相談日 PTA常任委員会19時(図書室)
2/21 体育館開放停止(〜/0)
体育館開放停止(〜3/20)
2/22 子ども安全の日 卒業を祝う会(,校時) 学校協力者会議 下校指導
子ども安全の日 卒業を祝う会(3,4校時) 学校協力者会議 下校指導
2/23 参観懇談(・年,校時)
参観懇談(3・4年 5,6校時)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304