最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:70
総数:337096
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

2月19日のクイズの答えは、「切り干し大根」でした。
2月20日 今日は地場産物の日です。見た目は「ねぎ」とよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。広島県は生産量日本一です。この野菜は何でしょうか??

今日のメニュー2月20日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
いよかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 わけぎ…わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたいよかんを取り入れています。
画像1 画像1

給食クイズ

2月16日のクイズの答えは、「広島菜」でした。
2月19日 今日は食育の日です。一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食の「ある食品」を取り入れています。さて、その「ある食品」は何でしょうか?

今日のメニュー2月19日(月)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べました。
画像1 画像1

中学生さんと一緒に

2月19日(月)
 ひまわり学級のみんなで段原中学校へ行きました。
もうすぐ卒業する三年生のお祝いの会でゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月15日のクイズの答えは、「肥満」でした。
2月16日 今日の広島菜々子さんそぼろご飯には、広島で有名なある漬物が使われています。その漬物は何でしょうか?

今日のメニュー2月16日(金)

<今日のメニュー>
広島菜々子さんのそぼろご飯
ヌチヌチスープ
ネーブル
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は6年2組の考えたメニューです。
広島菜々子さんのそぼろご飯は広島特産の広島菜漬けを使ったそぼろご飯です。
ヌチヌチスープにはこれまた地場産物のチヌを唐揚げにして入れてあります。スープの仕上げの段階で入れたので、歯ごたえが楽しめます。和風出しに唐揚げがとても合いますね。
画像1 画像1

オリジナル給食6−2

2月16日(金)
 今日の給食メニューは6年2組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−2からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。
 今年も6年生の児童が考えた4つのオリジナルメニューが給食になりました。
栗本先生・給食室の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「テープ図を使って考えよう」

2月16日(金)
 2年生は、算数科の時間に文章題を「テープ図」に表して考えました。
「分かっている数は何だろう?」「どこを求めるのかな?」
友達に自分の考えを説明しながらしっかりと学習を進めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数のたし算」

2月16日(金)
 4年生は算数の時間に分数のたし算の勉強をしています。
「分母はどうするの?」
「1/5のいくつ分と考えたらいいんじゃない?」
子どもたちはこれまでの学習を生かしながら学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月14日のクイズの答えは、「かつお節」でした。
2月15日 今月のテーマは「食物繊維について知ろう」です。食物繊維を多く含むコーンや大豆は、お腹の調子を整える働きがあります。また、噛み応えがあるため、あごの発達を助けるだけでなく食べすぎを抑えて○○○の予防にもなります。○に入る言葉は何でしょうか??

今日のメニュー2月15日(木)

<今日のメニュー>
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。
画像1 画像1

算数科「図形の周りの長さを求めよう」

2月15日(木)
 5年生は算数科の時間に図形の回りの長さを考えました。円を含む図形です。
直線の部分は分かるけど、円の弧の部分がよく分からない人
そもそも図形の回りの長さがピンとこない人
「どうしてそうなるの?」
「だってね………」
グループで自分の考えを説明し、交流しながら問題を解決しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて折りますよ。

2月15日(木)
 2年生の教室では、紙のお花をたくさん作っています。6年生を送る会のアーチの飾りです。心を込めて丁寧に花びらを開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「もうすぐ2年生」

2月15日(木)
 2月も中旬になり、どの学年も次の学年に向けての準備が始まりました。1年生は、「次の1年生へプレゼント」を作っています。
朝顔の種のプレゼントです。種を入れる袋にメッセージを書きました。
 みんなが準備したプレゼント、新1年生さんはきっと喜んでくれるよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

2月13日のクイズの答えは、「2)混ぜる」でした。
2月14日 給食にはいろいろな種類の和え物があります。今日のおかか和えは、ほうれん草・白菜・にんじんを茹でて、しょうゆとおかかを和えた「おかか和え」です。さて、「おかか」は何のことでしょうか??

今日のメニュー2月14日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
さばの塩焼き
おかかあえ
吉野煮
牛乳
<ひとくちメモ>
 おかかあえ…給食には,ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど,いろいろ種類のあえ物がありますね。今日は,ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,独特のうま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。
画像1 画像1

お楽しみ会の準備(^^)

2月14日(水)
 4年生の教室前で女の子たちが何かを一生懸命に作っていました。
「何を作っているの?」
「お楽しみ会で使うメダルです。」
丁寧に丁寧に1枚1枚メダルを作っています。色とりどりのメダルが出来ていました。もらったお友達はきっと笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月 9日のクイズの答えは、「小鰯:こいわし」でした。
2月13日 もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て、具と煮汁とご飯を混ぜたものです。もぶりご飯の「もぶる」とは広島弁でどんな意味でしょうか??
1)つぶす
2)混ぜる
3)煮る

今日のメニュー2月13日(火)

<今日のメニュー>
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
 給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。
 今日は、全国的に有名な「もみじまんじゅう」も付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474