最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:72
総数:247951
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

書き初め

画像1
画像2
画像3
 1月12日(金)に書き初めを行いました。
 字画・点画のつながり・字の中心をそろえることを意識し,「伝統を守る」を書きました。どの児童も一生懸命自分の持てる力を出し切ることができました。

おはなし会

 1月23日(火)の昼休憩に,観音ブック探検隊の皆さんが「おはなし会」を行ってくださいました。
 今回は,「かえるをのんだととさん」「てぶくろ」「さっちゃんのてぶくろ」の三冊を読んでくださいました。「かえるをのんだととさん」はおにが登場して,節分の時期にぴったりの絵本でした。どれも冬らしさを感じさせる絵本で,子どもたちは熱心に聞き入っていました。
画像1

6年生「心の参観日」

 1月18日(木)の6年生の参観授業で,サンフレッチェ広島FCアカデミー部長の山出久男様をお招きし,「心の参観日」を行いました。
 「夢を実現するためにどうしていけばよいのか」というテーマで,サッカー選手として,また指導者として歩んでこられたこれまでの経験をもとに,映像を使いながら子どもたちにとても分かりやすくお話ししてくださいました。
 今回教えていただいたことをこれからの生活に生かし,それぞれの目標の達成に向けてしっかりと進んでほしいと願っています。

画像1

参観授業

 1月18日(木)に参観授業を行いました。1年生は学活「わたしたちのからだ」,2年生は学活「おへそのひみつ」,3年生は道徳「上手な断り方」,4年生は理科「水のすがた」・算数「箱の形を調べよう」,5年生は社会「情報化した社会とわたしたちの生活」の授業で,子どもたちはめあてに向かって考えたりみんなで話し合ったりしていました。6年生は道徳「みんなで語ろう心の参観日」で,講師の山出久男さんの話に真剣に耳を傾けていました。これからまとめの時期に入りますが,引き続きしっかりと学習を進めていきます。

画像1画像2画像3

参観授業

 
画像1画像2画像3

ユニセフ募金

 1月15日〜1月17日までの3日間、ユニセフ募金を行いました。ユニセフは、世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動しています。
 児童委員会の子どもたちが、寒い朝の登校時間に一生懸命募金を呼びかけました。その呼びかけに応じて,多くの子どもたちが進んで募金する姿が見られました。集まったお金はユニセフ協会に責任をもって送ります。協力してくださった皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2

体育朝会

 1月16日(火)に「体育朝会」を行いました。
 今回は短縄とびで,前跳びや二重跳びが上手にできるよう,コツを学びました。これからの「はつらつタイム」では,短縄跳びのいろいろな技を練習します。
 また,広島市体力優秀賞の表彰を行いました。今年は19名の児童が体力優秀賞となりました。
 これからもしっかりと運動して,元気に過ごしてほしいと願っています。

画像1
画像2

避難訓練(不審者対応)

 1月12日(金)に不審者対応の避難訓練を実施しました。1年生の教室付近に不審者が侵入した設定で行い,不審者が校内にいることを笛と放送で知らせ,担任が児童を教室に待避させて安全確保をしました。また、職員室にいた教職員で不審者対応を行いました。さらに,「いかのおすし」のビデオを見て,学校外で不審者に声をかけられた時の対応についても学びました。
 もし学校に不審者が侵入したら、どんな動きをしたらよいのかを考える機会となりました。


画像1画像2

冬休み明け集会

 保護者の皆様,地域の皆様,新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。
 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 冬休み明け集会では,学校長が「一日一日を大切に過ごすこと」「自分のよいところを1つ選び、1年間続けて輝かせること」を頑張ってほしいと話しました。
 6年生は卒業まで残り50日,1〜5年生は学年の終わりまで残り52日となりました。まとめの時期を大切に過ごし,学校生活を有意義なものにしてほしいと願っています。



画像1

新年の準備

 冬休みまであと少しとなりました。この1年をふりかえり,新しい年への目標を立てることで,子どもたちがさらに成長することを願っています。
 学校業務員が作った角松を玄関に飾りました。新年の準備が進んでいます。学校に来られた際には,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校外学習(ソース工場)その2

12月12日(火),前日に引き続き,3組と4組がオタフクのソース工場を見学しました。普段は見ることのない工場内部を見学することができました。子どもたち自身も,帽子や白衣を身に付けたり,エアーシャワーを体験したりして,食品を作る工場で働く人たちが,安全に細心の注意をはらっていることを身をもって実感することができました。社会科の学習に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

校外学習(ソース工場)その1

12月11日(月),1組と2組がオタフクのソース工場を見学しました。普段は見ることのない工場内部を見学することができました。子どもたち自身も,帽子や白衣を身に付けたり,エアーシャワーを体験したりして,食品を作る工場で働く人たちが,安全に細心の注意をはらっていることを身をもって実感することができました。社会科の学習に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1ねん生 むかしあそびをおしえてもらったよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,昔あそびを行いました。けん玉やお手玉,おはじきに竹とんぼなど,たくさんの昔の遊びを,地域の方に来ていただき教えてもらいました。
 普段体験することのできない昔の遊びも多く,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。この学習を通して,昔の遊びや昔の生活などに興味を持ち,これからの学習に役立ててほしいと思います。
 雪の舞う寒い1日でしたが,地域のみなさん,1年生のためにお越しくださって本当にありがとうございました。

ロング昼休憩

 12月5日(火),ロング昼休憩でドッジボール大会を行いました。子どもたちは,優勝を目指して,夢中でボールを投げたり避けたりしていました。結果は・・・4組の優勝でした!
画像1
画像2
画像3

食と健康教室

12月4日(月),食と健康教室を行いました。栄養士の先生をお招きし,野菜が健康にとって重要な働きをしていることを学びました。子どもたちが,日々の給食を残さず,しっかり食べて,健康な体を維持してくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

絵手紙教室

 12月1日(金),絵手紙教室を行いました。公民館で絵手紙を習っている地域の方々から,絵手紙のかき方について教えていただきました。完成した絵手紙は,地域でひとり暮らしをされている高齢者の方に,6年生が配る予定です。子どもたちは,心を込めて絵やメッセージをかき,すばらしい作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

車椅子バスケットボール教室その2

続き
画像1
画像2
画像3

車椅子バスケットボール教室

画像1
画像2
画像3
 広島Riseの方を講師としてお招きし,車椅子バスケットボール教室を行いました。接触したときに手をはさまないように通常の車椅子とは違い,タイヤがハの字になっていること,バンパーが付いていること,後方への転倒を防ぐためにキャスターが3つあることを知りました。
 実際に,進み方や方向の変え方を教わり,ミニゲームを行いました。車椅子とボールの扱い方に悪戦苦闘しながらも楽しむことができました。
 広島Riseのみなさんありがとうございました。

1ねん生 ミルクきょうしつでバターをつくったよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生はPTCでMeijiの方をお呼びして「ミルク教室」を行いました。
 初めに乳牛について学び,その後バター作りを行いました。できたバターはクラッカーに乗せてみんなで食べました。
 今回の学習で,牛乳やバターなどの乳製品について興味を持つことができました。これからも色々な食べ物に興味をもち,食べ物の大切さを感じて過ごしてほしいと思います。
 また,今回のPTCで企画・準備・進行・片付けをしてくださった学年委員のみなさん,本当にありがとうございました。子どもたちも貴重な体験をすることができ,充実した活動となりました。

校外学習

画像1
画像2
画像3
 11月28日(火)に校外学習で健康科学館とこころの劇場に行きました。
 健康科学館では,ビデオや展示物から体のつくりについてあらためて学ぶことができました。
 こころの劇場は,劇団四季による「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。迫力のあるダンスや息のあった歌声に魅了されました。めったに見ることのできない貴重な体験ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 音楽朝会 ドリスマなかよし会 諸費引き落とし日 お話し会
2/22 子ども安全の日 一日入学 
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261