![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:19 総数:108434 |
元気タイム 1/31
寒い寒い朝でしたが、元気タイムとして今年はじめて、運動場を走る事ができました。低学年は50周、中学年は80周、高学年は100周を目ざして、カードに記録していきます。この冬は天候の影響で走るチャンスが減るのではないかと心配です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め 1/30
10日から19日まで校内書写週間で、1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で練習の成果を表現しました。各学年の「秀」の作品をろうかやおどり場に掲示しています。参観懇談等で学校へいらっしゃった時に、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 1/26
昨日に続き、朝読書の時間に図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。今日は1年生と2年生でした。子どもたちは、とても静かにお話を聞いていて、集中力を感じました。心豊かな本好きが増えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 昔からの遊びをしようの会 1月23日 1年生
地域の方に学校へ来ていただいて,昔からの遊びを教えてもらいました。遊びの内容は,こま・けん玉・お手玉・あやとり・竹馬・紙風船・めんこ・おはじきの8つでした。地域の方が優しく丁寧に教えてくださり,夢中になって遊びました。
昔からの遊びの後には,地域の方々と一緒に給食を食べ,交流を深めました。子どもたちは,「めっちゃ楽しかった」と大満足の一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 1/24
今日の元気タイムは、雪のため、体育館でストレッチをしました。始めに体をならして、温めてから、音楽に合わせてストレッチを行いました。この時期の元気タイムでは、なかなかグランドを走ることができないので、残念です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 1/23
音楽朝会で、1月の歌「ゆき」を全校で歌いました。白い息を吐きながら、しっかり声を出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼうさい出前授業 1月17日 5年生
五時間目に東京海上日動の方をお招きして、「ぼうさい出前授業」を行いました。
始めに、土砂災害について学習しました。話の中で、土石流やかげくずれなどの土砂災害が日本で一番多いのは広島と聞いてびっくりしました。久地南小学校は山も近いので、自分たちのこととして考えることができました。 後半のグループワークでは、避難する際に何を準備しておけば良いか、カードを使って考えました。非常食・お金・トイレットペーパーなどたくさんあるもののなかで8こを選びました。「これは絶対いるよね」「これはなくてもなんとかなるかなぁ」など、実際に避難したときにどんなものが必要になるかグループごとに考えました。 お家の方でも、もしも災害があったときにどこに避難すればいいか、何を準備しておけば良いかなど話し合ってもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止教室 1月16日 5・6年生
5・6年生合同で、「いじめ防止教室」を行いました。警察の方や少年サポートセンターの方をお招きして、授業をして頂きました。
「いじめとはどんなことか」「遊びといじめの違い」「いじめの構造」「いじめをやめるためには」などについて真剣に考え、1人ずつワークシートに記入しました。自分の考えた事をグループの人と交流し、さらに考えを深めることができました。 最後の「絆のワーク」では、グループの友達の良いところを伝え、テープを手に巻いていきます。みんながテープでつながると、普段は見ることが出来ない友達との絆を確かめることができた気がしました。 授業後のふり返りでは、 「相手の立場になって考えることの大切さが分かりました。」 「友達の気持ちを分かってあげられるようになれたらいいなと思いました。」 「悪口や暴力は絶対にしてはいけないことが分かりました。」 「もしいじめられている人がいたら、いじめている人をみんなで止めようと思いました。」 などの感想がありました。 今回のいじめ防止教室で学んだことで、今日からの行動を変えていってほしいと思います。そして、みんなが笑顔で安心できるクラスを作って行けたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 1/16
今日のなかよし朝会は、飼育委員会の発表でした。学校で飼育しているウサギについての〇×クイズをしてくれました。たてわり班ごとに解答用紙に正解や不正解を予想して記入しました。なかなか難しかったです。学校のうさぎについて、わかったことが増えたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活リズム・あいさつ週間 1/16
昨日から、生活リズム・あいさつ週間です。生活リズムを整え、名札を着用し、気持ちのよいあいさつを心がけてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 1/15
今日の久地南タイムで、第四期のたてわり班そうじについて、場所や手順の確認をして、さっそくそうじに取りかかりました。いよいよ今年度最後のそうじ場所に移ります。感染症などによる欠席があったりして、なかなか班全員がそろわないこともあるかもしれませんが、班の結束を強めて、寒さに負けずに協力しながら、がんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区別集会・一斉下校 1/12
地区別集会を行い、安全な登下校ができているか振り返りをして、地区別に下校しました。担当者もいっしょに下校して、通学路の点検を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会 1/11
5校時、指導第一課西村主任指導主事に来ていただき、3年生算数の授業研究を行いました。「かけ算の筆算を考えよう」を参観し、その後協議会を行いました。子どもたちははりきって授業に臨み、グループ内での話し合いもあり、時間があっという間に過ぎました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 1/11
寒い日でしたが、図書ボランティアさんたちが来校され、話し合いや掲示物の作成などの活動をされました。外遊びができない日は、子どもたちに図書室をしっかり利用してほしいと思います。ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の大休けい 1/11
休けい時間、雪遊びを楽しむ子どもたちの歓声が、聞かれました。今日の雪はかたまりやすく、雪玉もつくりやすかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の登校 1/11
雪の少し積もった朝でしたが、子どもたちは、けがなく登校しました。中には、服にしっかり雪をつけてきた子もいました。元気に一日を過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で書き初め 1月10日 5年生
冬休みも終わり、学校がスタートしました。5年生のみんなは欠席もなく、とても元気に全員が登校できています。
校内書写週間がはじまり、さっそく体育館で書き初めをしました。 5年生は「新春の光」です。とても寒い日でしたが、集中して取り組むことができました。 来週もう一度あり、今年の作品を仕上げていきます。今の自分で一番いい字が書けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 1/10
小雪がちらつく今朝の元気タイムは、体育館で柔軟体操をしました。1月からの元気タイムは、持久走になります。次回からは、グランドを走れるといいのですが。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが終わりました 1/9
今日から、29年度後期の後半が始まります。今朝は、あいさつ運動と重なり、社会福祉協議会・青少協・保護者・教職員とたくさんの方々に見守られながら、子どもたちは登校してきました。休みの疲れや寒さで、いつもほどの元気は感じられませんでした。充実した日を送れるよう、健康や安全に気をつけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正月 1/1
時折日差しもあり、いくぶん寒さもやわらいだ元日です。飼育小屋のうさぎも新年を迎えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |