![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:19 総数:108434 |
運動会 その2 9/30
低学年と地域の方との玉入れ、午後の応援、高学年の組体操の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 9/30
雨の心配もせずにすみ、運動会を行いました。「みんなで心を一つにして せいいっぱがんばろう」のスローガンの下、それぞれががんばりました。エール交換と低学年・中学年の表現の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう 木村先生! 9月29日 5年生
9月始めから教育実習生として一緒に勉強してきた木村先生ですが、1ヶ月の実習期間が今日で終わりました。
久地南小学校を卒業した先輩です。年齢の近い先生としてみんなすぐに打ち解けることができ、本当に楽しい1ヶ月となりました。 今日は運動会準備もあって、ゆっくりと最後の時間を過ごすことはできませんでしたが、帰りの会でみんなから褒め言葉のシャワーをして、手紙を渡すことができました。木村先生からみんなにメッセージをもらい、あたたかい雰囲気になりました。木村先生、一ヶ月ありがとうございました。 一端クラスからは離れますが、引き続きボランティアで来校されるので、声を掛け合えたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー全体練習 9/29
低・中・高学年別々に練習したリレーですが、運動会前日、全学年がそろって練習しました。低学年にとって、バトンパスは難しいですが、落としたりの失敗せずにできました。明日の順位が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習 低学年 9/28
2年生が障害走の練習をするとき、1年生がしっかり手伝いをしています。すすんで声援も送っていました。入学時から、ずいぶん成長してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ運動会 9/28
いい天気になりました。休けい時間には、体育館では応援練習が、グランドでは選手宣誓の練習がありました。少しずつうまくなっていくので、当日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木村先生の1日担任 9月26日 5年生
教育実習で来られている木村先生が、一日担任に挑戦しました。
朝宿題を集めてチェックをするところから、帰りの会の先生の話まで、担任の仕事に取り組みました。 学年遊び、運動会応援給食などイベントもあってバタバタした一日でしたが、子どもたちに寄り添い、親身に指導されていました。 一緒に勉強できる日も残りあとわずかとなりました。木村先生との思い出をたくさん作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会応援給食 9/26
今日は、運動会の赤組・白組の応援給食がありました。煮込みハンバーグのソースを白組用に白っぽいソースにしたりなど、少し献立が違いました。子どもたちはおいしそうに食べていました。栄養をつけて、運動会では力を出せますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示 9/25
職員室前の掲示板に、学年の作品掲示にならんで、赤白ごとにひとりひとりが運動会でがんばることが、掲示してあります。個人競技での活躍を望んだり、表現の成功を願ったり、係の仕事に力を注ぎたいなど、さまざまです。練習の過程も含めて、当日もいい思い出になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会リレー練習 9/25
全体練習が1校時にあり、大休けいには、低学年のリレー練習がありました。朝から暑く、体力を奪われそうです。バトンパスやインコースを走ることなど、戸惑っていましたが、慣れていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 9/22
教育実習に来られている木村先生による5年生の道徳の授業です。本校の先生方も参観されました。子どもたちも真剣に問われたことについて考え、シートに書き込んでいました。一体感の感じられる時間と空間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 9/22
曇り空で、雨を心配しながら、全体練習を行いました。入場行進をしてから、久地南体操や応援の練習、大玉送りをやりました。いよいよ来週が運動会です。計画通りに練習できるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習 9/20
曇り空の下、運動会の入場行進や開会式の練習を行いました。初めての全体練習でした。いろいろと気をつけるところを聞きながら、繰り返し練習したところもあります。だんだんうまくできるようになると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手リレーの練習 9/19
大休けいに、リレーの練習を行いました。低・中・高学年で、それぞれが別々に練習してから、最後にいっしょに練習します。今日は、高学年の日でした。朝は冷え込む感じでしたが、日中はやはり暑いです。体調にも十分気をつけ、練習にはげんでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老祝賀会 9/18
体育館で、敬老祝賀会がありました。受付の所で、プレゼントを渡したり、作文を発表したり、小学生も活躍しました。前日の台風の被害もなく、予定通り開催できて、よかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援係の練習 9/15
昼休けい、体育館で応援係が練習をしています。運動会まで、あと2週間にせまりました。息の合った応援ができるように練習にはげんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 1・2年 9/15
体育館でラジオ体操や入場行進の練習、「表現」の練習をお互いに見合ったりしながら行いました。手足を伸ばして体を動かすことや行進の足踏みをそろえることも、なかなかたいへんなようです。少しずつじょうずにやれるようになっていけばと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 3・4年 9/14
体育館で、表現の練習をしています。動きやすいテンポのリズムに合わせて、小さな位置移動や体の向きの変化など、楽しそうに練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 9月13日 5・6年生
先日雨でできなかった着衣泳を行いました。
始めは、いつも通り水着だけで、水中歩行をして、浮く練習をしました。状況にもよりますが、海や川でおぼれそうになった場合、泳いで岸に向かうより、浮いて助けを待った方が助かりやすいようです。水難救助講習会で教えてもらった「浮いて待て」を合い言葉に、練習しました。 次に服を着て、水中歩行と浮く練習をしました。服を着ていると、「動きにくい」「水から上がるときに重たくて上がれない」といった声が聞こえてきました。 もしもの時は、今日の経験が少しでも生きて、パニックにならず落ち着いて行動することができれば、助かる可能性が上がることも話をしました。 お家でも災害時どう行動するかなどについて話し合う機会をもってもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木村先生の授業 9月12日 5年生
教育実習で来られている木村先生による授業がありました。
算数の約数の学習でした。掲示物や学習プリントなどたくさんの準備をして、授業に臨みました。 少し緊張していましたが、そこは子どもたちががんばってみんなで学んでいました。 9月末までいらっしゃるので、また一緒に勉強したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |