![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:19 総数:108434 |
音楽朝会 12/19
体育館で音楽朝会を行い、全校で今月の歌「七つの子」を合唱しました。終わりになるほど、のびやかな歌声に、近づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会 12/18
市教委から中丸指導主事が来校され、新学習指導要領を踏まえた授業改善についての講話がありました。これまでの取組を整理しながら、考えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわ大会 12/13
元気タイムを少し延長して、長なわ大会を行いました。これまで天気が悪く、元気タイムが行えない日もあって、やや練習不足ではありましたが、今日は予定通り大会を行いました。山々には雪が見られましたが、時折日差しもあって、よいコンディションでした。声援に後押しされて、目標記録を上回る学年もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 12/13
今日のなかよし朝会は、給食委員会の発表でした。食材の量や野菜の名前をクイズにして、わかってもらう工夫をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会 12/11
体育館はかなり冷えましたが、警察音楽隊による演奏や楽器紹介、ドリル演奏があり、間近で感じる迫力や動きながらの演奏に驚きました。フラッグの見事な扱いも見ることができました。また、日浦交番による防犯・安全教室もありました。勉強にもなり、子どもたちは、とてもすてきな時間を過ごすことができました。音楽隊の皆様、警察署の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議 12/5
今回の協力者会議は、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。調理実習を行っていた家庭科室やパソコンルームなど、委員の方々には日頃あまりなじみのない教室にも入っていただきました。数年ぶりに給食も食べていただきました。おいしかったそうで、よかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学 12/7
来年からクラブ活動を始める3年生が、活動の様子を見学しました。4年生〜6年生は、見られることで、少しいつもとは違う緊張感も味わいました。3年生は、来年どのクラブにしようかと考えるヒントになったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな遊び 12/7
日差しがあって、昨日よりやや温かく感じた今日の大休けい、みんな遊びがありました。グランドではおにごっこを、体育館前では一輪車や竹馬をしました。一輪車で遊ぶ新しい顔ぶれがあり、よかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりフェスタ 12/1
1日金曜日の午後、たてわりフェスタを行いました。班で遊びのコーナーを用意して、店と客を交代して楽しみました。玉入れ、宝さがし、もぐらたたき、缶つり、段ボールのパズルなどなかなかおもしろいコーナーがありました。班で協力して準備することを通して、楽しく活動でき、満足感や達成感もしっかり味わえたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 12/5
今日の学校朝会で、1年生と2年生がそれぞれ、数え歌などの音読を発表しました。外国の言葉もありました。寒い体育館でしたが、しっかり声を出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バリアフリー教室 その2 12月4日 5年生ノンステップバス体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バリアフリー教室 その1 12月4日 5年生
総合的な学習の時間「体の不自由な人について考えよう」の学習の一環で、中国運輸局様・広電バス様をお招きして出前授業をして頂きました。
車いす体験では、3人グループに分かれて、順番に車いすに乗る体験と押す体験をしました。押し始めるときには「押すよ」と一声かけることで、乗っている人が安心して乗れることを教えてもらいました。マットを乗り越えるときは、車いすの前タイヤを上げるので、とても大変でした。 ノンステップバスの見学、車いす乗車体験では、バスに車いすがどう乗るのかを見て、体験することができました。また、運転席にも乗せてもらい、ミラーはたくさんあるけれど、死角がたくさんあることも体験することができました。 車いすの人が困っていたらどう行動するかなど、今日の学習が、これからの生活に生かせたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工の授業 11/30
4年生が、のこぎりや金づちを使って、木を切ったりくぎで打ち付けたりして、木でできた作品を作っています。使い慣れない道具に、ややほんろうされながらも、どことどこをどうやってくっつけようかなど、試行錯誤しながら挑戦しています。とても貴重な経験です。がんばって!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室前の掲示 11/29
職員室前のろうかの掲示板に、子どもたちの作品が掲示してあります。絵や工作や調べたことなど、いろいろあります。今こんなことを学習しているのだなと、感じることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 11/28
今週金曜日にせまった「たてわりフェスタ」のお店の準備を、久地南タイムなどを使って、進めました。ゲームに必要な物を段ボールや画用紙、新聞紙などを使って、手分けして作りました。何をするかわからず困っている児童もいなくて、もくもくと自分の仕事をしていました。高学年の事前の準備と計画があればこそだと思います。かかわり合いながらの活動は、大きな意味を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 11/28
今朝のなかよし朝会は、放送委員会の発表がありました。休けい時間の教室の様子を再現して、放送されるアナウンスをしっかり聞いてほしいとお願いしました。また、放送室の機器をスクリーンに映して、どんな役目があるのかをクイズにして紹介しました。かなりの正答率でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド 11/24
安佐幼稚園の年長さんや地域の方に来ていただき、体育館で1・2年生がおもちゃランドを行いました。わなげやドングリこまなど、12のお店を開いて、いっしょに遊びました。時間に限りがあるので、遊び足りなくても次のお店に移ります。小学生がやさしく声をかけたりしながら、楽しく遊ぶことができました。今日は、いつもより1・2年生が大きく見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日最高学年 11月27日 5年生
今日は、6年生が校外学習で学校を離れていたので、5年生が最高学年でした。
普段は6年生が行っている、1年生の給食手伝いと、たてわり掃除のリーダー役を5年生がすることになりました。自分たちのことだけでなく、周りの人のことまでしないといけないので、バタバタしました。 6年生のすごさを感じるとともに、来年自分たちががんばらないといけないことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCお好み焼き教室 その3 11月24日 5年生
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCお好み焼き教室 その2 11月24日 5年生
写真の続きです。
みんないい表情ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |