最新更新日:2025/07/16
本日:count up21
昨日:113
総数:805166
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察の集計

画像1
本日(2/13 火)の健康観察の集計です。インフルエンザ罹患者は21人と減少しているように見えますが、その他の病気欠席者30名の中には、インフルエンザと診断される子もいるように思います。

連休明け、突然2年1組の欠席者が増加しました。インフルエンザによる欠席5人、その他の病気による欠席4人となっています。明日の参観・懇談(低学年)も心配になってきました。

やはり、まだまだ油断できない状況です。

よくがんばったね!

画像1
画像2
画像3
5年生は、4クラスともプリントで宿題が出されます。その整理をしている様子ですが、すでにプリントは170を超えています。よくここまで継続してきました。ファイルの厚みが、嬉しいですね。

大きな数

画像1
画像2
画像3
千よりも大きな数の学習です。
数の相対的な見方ができるように、位ごとにカードが貼られています。
位ごとに大きさが違うことがよく分かります。

どちらに足すの?

画像1
画像2
画像3
「25+3」の計算の仕方を考えているところです。「3」を「20」に足すのか、「5」に足すのか、理由をあげて考えています。
「3は、30ではないから、5に足します。」同じ位どうしを足さなくてはならないことに、気づいていきました。

使いやすい掃除道具

画像1
ほうきを借りようと、3年4組の掃除道具入れを開けました。
その美しさに感動しました。きちんと並べられたほうきは、ほこりも取ってあります。ちりとりも使いやすく整頓されていました。
もくもく掃除のやる気が伝わってくるようです。

健康観察の集計

画像1
本日(2/9)の健康観察の集計です。欠席者の減少が続きます。インフルエンザ罹患による欠席が35人、その他の病気欠席が15人となりました。

週明けもこの調子で登校できる児童の増加を期待しています。ただ、大勢の人の中に長くいない等、連休の過ごし方にはご注意をしてあげてください。

今日の給食(2/9)

画像1
  ★親子丼・ごま酢あえ・ぽんかん・牛乳★
 
 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを煮て、卵でとじて作ります。だしの味がよくきいたおいしい丼は、子どもたちも大好きで、とてもよく食べていました。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんをボイルして、たっぷりのごまと甘めのあわせ酢で和えました。野菜や海藻でビタミンや食物せんい、ちりめんいりこやわかめでカルシウムをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー614kcal たんぱく質24g 塩分2.3g)

多色刷り始まり

画像1
画像2
画像3
自画像を彫った板が出来上がり、そろそろ多色刷りの始まりです。なかなか思うように色は出ませんが、何度か色を重ねていきます。色が出ていることが願いながら、そっと、黒い画用紙を持ち上げていました。

メッセージビデオ作成!

画像1
画像2
来月、たんぽぽ学級の6年生4人が卒業していきます。それに合わせて、メッセージビデオを作成していきます。保護者の方々が学校に来られ、メッセージを録画してくださいました。

一緒に過ごした月日を替え歌や呼びかけで表現しました。6年生にはサプライズです。

健康観察の集計

画像1
本日(2/8)の健康観察の集計です。インフルエンザ罹患による欠席者、その他の病気欠席者ともに減少の傾向は見せています(インフルエンザによる欠席39人、その他の病気による欠席17人)。このまま減少することを期待します。

4年4組の欠席者数は沈静化しましたが、5年2組の欠席者が6名と少し目立っています。

寒い中 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
入学説明会を開催しました。体育館を十分温めることができず申し訳ありませんでした。
再度資料をお読みになり、ご不明なところがおありでしたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。不安なことなく入学の日をお迎えいただきたいと思っています。

今日の給食(2/8)

画像1
画像2
画像3
★パン・みかんジャム・カレー豆腐・
              ポテトサラダ・牛乳★
 
 カレー豆腐は、豆腐が苦手な子も人気のカレー味で、おいしく食べてもらいたいと作られたメニューです。豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・ねぎなど、たくさんの具材が入り、仕上げに、水溶きでんぷんでとろみをつけ、全体にカレー味がしっかりからまるようにしています。(写真)
 ポテトサラダは、子どもたちの大好きなメニューです。40kgのじゃがいもを、1つ1つ丁寧に角切りにし、水からゆっくりとゆでます。(写真)ハムやきゅうり・にんじんも入り、栄養バランスもしっかり考えた一品です。
(栄養価:エネルギー691kcal タンパク質26.7g 塩分3.1g)

条件に合った商を求めよう

画像1
画像2
4年生の小数の割り算の学習です。様々な問題場面があり、それに応じて求められる商が違ってきます。「小数第1位まで求めよう」「割り切れるまで計算します」などです。

求められていることをしっかり念頭において、解決を図っていきます。

音読劇の練習

画像1
画像2
画像3
各クラスで、「かさこじぞう」の音読劇の練習をしています。学習したことを来週の参観授業で観ていただく予定です。歌やその他の音読なども交えてご覧いただきます。

「ひろしまそだち」の秘密をみつけよう

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間に、観音ねぎについて調べまとめる学習をしています。観音ねぎも南観音が誇る地場産物です。

その地場産物の良さをみつける授業です。近くで取れたから新鮮でおいしく食べることができること、そだちを見ることができるから安心であることなどに、子供たちが気づくことができました。

昨日の給食は、ほとんどが地場産物で作られた給食でした。タイムリーな学習でした。

明日(2/8) 入学説明会 開催

画像1
画像2
画像3
明日、午後2時30分より(受付2時から 就学児移動2時20分から)本校体育館において、来年度の入学説明会を行います。本校に入学予定のお子さんがおられる保護者の皆様に、入学の日を安心して迎えていただきたいと思っております。お子さんとご一緒においでください。お待ちしております。

寒い時です。しっかり温かくされ、風邪等の感染予防にマスクを着用されることをお勧めします。


今日の給食(2/7)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 広島かき揚げ 栄養たっぷり広島野菜いため
       広島大好きザ・カキの土手なべ 牛乳★

 今日は、本校の6年生が言語・数理運用科の授業で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」を給食に出しました。
 広島かき揚げは、三原のやっさたこ・水菜・かにかまぼこ・にんじん・ごまを入れたかき揚げです。たこの食感と水菜のシャキシャキ感にかにかまぼこの旨味でおいしいかき揚げになりました。(写真)
 栄養たっぷり広島野菜の炒め物は、豚肉・キャベツ・もやし・ちりめんいりこ・小松菜で材料全部が広島産の炒め物です。野菜と豚肉に小魚と、栄養バランスのよいおかずです。(写真)
 広島大好きザ・カキの土手なべは、豆腐・油揚げ・かき・じゃがいも・ぶなしめじ・大根・にんじん・ねぎと、かきと一緒にたくさんの食材が入った汁物です。かきの旨味が汁の味を一層おいしくしてくれます。
 どれも、とてもよく考えられたおいしいメニューでした。子どもたちも、とてもおいしいと言って食べていました。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質22.7g 塩分2.3g)

なんと、ぜいたくな!

画像1
画像2
画像3
6年生が考えた地場産物たっぷりの給食が実現です。
栄養たっぷり広島野菜いため・広島かきあげ(三原のタコ入り)・広島大好きザ・カキの土手鍋の3種類が今日の給食です。

土手鍋には広島産のカキはもちろん、なんと観音ねぎが入っていました! 手に入りにくいこの時期に、給食のためにと提供してくださいました。有難い限りです。メニューに取り入れられた児童が、考えた理由等を放送で話しました。

食材を提供してくださった方々、調理してくださった先生、授業から関わり食材を調達してくださった栄養教諭、皆さんの合作です。ごちそうさまでした。


健康観察の集計

画像1
本日(2/7)の健康観察の集計です。楽観視はできませんが、欠席者の推移を表すグラフが、右下がりになりました。インフルエンザ罹患者とその他の病気欠席者を合わせると、62名の欠席となります。

4年4組は欠席者が減少しました。増加傾向にあるのが、6年3組です。今日は、6年生が考えた給食メニューの日。食べられない子供たちが多くいるのが、とても残念です。

6年間のまとめ

画像1
画像2
画像3
6年生が算数の問題に一人一人取り組んでいます。
6年間のまとめです。教科書やノートをめくり、自分で想起しながら取り組みます。大事な時間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 なんかんパトロール
2/21 なんかん検定(1h)  独自献立給食  ありがとうさようなら集会(5,6h)  
2/22 クラブ活動(見学予備日)  4年ものづくり授業1(三菱重工業)
2/23 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  4年ものづくり授業2 学校協力者会議(10:30〜12:30)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494