![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:206 総数:440723 |
11月28日(火) 生徒会選挙 立会演説会
28日(火)生徒会選挙立会演説会がありました。会長立候補1名、副会長立候補男女各1名の計3名の演説とそれぞれの応援者の応援演説がありました。来年の本校の生徒会執行部を力強く引っ張っていってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月) 避難訓練
本日、15:20火災の避難訓練を実施しました。朝SHRで担任の先生から、避難訓練の必要性や安全に避難すること等について話がありました。訓練とはいえ、非常時の行動の仕方を確認しておくことで、万が一の時に、迷うことなく動くことができます。ということは、それだけ被害が最小限に食い止められることになります。また、教室を出るときの3つのポイント(窓を閉める、電気を消す、カーテンを開ける)も大切です。今日は、体育の授業で教室にいなかったクラス以外は、パーフェクトでした。集合時間は、1年生3分35秒、2年生3分42秒、3年生3分28秒でした。授業担任の先生の指示をよく聞いて行動できたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 2年生救命講習
昨日に引き続き行われている、2年1組対象にした救命講習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 2年生救命講習
今日は昨日に引き続き、2年生の救命講習が行われています。今日は2年1組です。みんな真剣に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 生徒朝会
21日(火)生徒朝会で行われた表彰の様子です。
第67回社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト「特選」「入選」を受賞しました。 さらに、平成29年度科学賞(1,2年)20名の生徒が受賞しました。 高橋先生からは、Jプランの取組みと学習時間の取組みについてのお話と来週から始まる教室環境整備の取組みのお話がありました。 「特に3年生は全体の80%以上の生徒が90分以上を達成していました。Jプランについても多いクラスでは毎日90%以上の提出率でした。1,2年生も目標の時間は違いますが、毎日の学習とJプラン提出を先輩に見習ってがんばりましょう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 生徒朝会
21日(火)生徒朝会では、表彰も行われました。
平成29年度新人大会陸上の部(走り幅跳び、100mH)、剣道の部でそれぞれ優秀な成績をおさめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 生徒朝会
21日(火)の生徒朝会での生活美化委員会からのお知らせです。
「今月1日から冬服完全移行になりました。最近、とても寒くなってきたので、V字ネックのセーターなどを着て寒さ対策をしましょう。ネクタイやリボンも忘れず着用しましょう。」 「来週27日(月)〜1(金)まで、そうじチェックを行います。これを機に、そうじへの意識を高めましょう。みなさんに協力してほしいことが2つあります。1つ目は牛乳パックを捨てる際、ゴミ袋の口を閉めてください。2つ目は1階のゴミ捨て場にゴミを捨てるときは、しっかりゴミ箱に入れてください。ご協力お願いします。」 保健給食委員会からのお知らせです。 「今月も保健給食委員会では、残食ゼロデーを行っています。今月すでに8日(水)の『ホキの南部揚げ』、14日(火)の『鶏肉のみそがらめ』は全クラス完食することができました。今日も、残食ゼロデーの日です。『さけのから揚げ』が対称メニューです。テストが終わって嬉しい人もいれば、結果が思い通りにいかなくてもやもやしたいやーな気分の人もいると思います。今日の給食の『さけのから揚げ』を食べて、気持ちを切り換えてこれからの勉強をみんなでがんばりましょう。また、28日(火)の『かやくうどん』も対称メニューとなっているので、各クラスの保健給食委員を中心に、残食ゼロを目指しましょう。 寒くなってきました。カッターシャツの下に重ね着をするなど温かくして寒さ対策をしましょう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 生徒朝会
21日(火)生徒朝会での文化委員会からの報告です。
「文化委員会の今月の目標は『季節感のある本を読もう』です。だんだんと寒くなり冬らしい季節になってきました。雪はまだ降っていないので冬らしい風景は見られませんが、本から冬を感じることができます。ぜひ皆さんも季節感のある本を読み、冬を感じてみてください。今月の文化委員会のお薦めの本は、『バッテリー』『君の膵臓が食べたい』『砂のお城の王女たち』『いろんな人の俳句・うしろすがた』の4冊です。各クラスに図書室の開館日をお知らせするプリントが掲示してありますので、ぜひ昼休みに図書室に来て下さい。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火) 生徒朝会
寒い朝を迎えました。生徒朝会のため体育館に8:20に集合しました。足元が冷える中、静かに朝会が始まりました。中央委員会からの報告です。
「11月28日(火)6時間目に生徒会役員選挙が行われます。当日、選挙管理委員から説明がありますが、だれに投票するかは、当日の演説を聞いて自分で判断して決めてください。発表は29日(水)生徒会掲示板で行います。」 「小中合同あいさつ運動に参加してくれたみなさん、ありがとうございました。またベルマークを12月の中央委員会で集めますので持ってきてください。みなさんのご協力のおかげで、今年は1万点以上集まっています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月) 2年生救命講習
本日実施された2年2組、3組対象の救命講習の様子です。
2年1組は明日、11月21日(火)2,3時間目に予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月) 2年生救命講習
本日実施された2年2組、3組対象の救命講習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月) 2年生救命講習
本日実施された、2年2組3組対象の救命講習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月) 2年生救命講習
本日20日(月)2、3時間目に保健体育の授業の一環として、2年2組、3組対象の救命講習がありました。これから先、緊急時に遭遇した時に冷静に対応できるように、教職員は夏休み中に講習を受けていますが、生徒の皆さんにも授業で実施をしています。「AED」とは何かから教えていただきました。その様子を写真でお伝えします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(木) 小中合同あいさつ運動
15日から17日まで,小中合同のあいさつ運動が行われています。八幡小学校の先生も来校され,小中学校の先生に,生徒会執行部やボランティアの生徒も参加し,登校する生徒一人一人と元気に「おはようございます!」と挨拶を交わしました。
今日は後期中間テスト一日目です。ノートや問題集を片手に登校する生徒の姿も多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金) 保育実習
3年生技術家庭科の家庭科分野の授業において、保育実習が開催されています。サムエル幼稚園の園児が園バスで中学校の武道場に到着し、そこから3年生の生徒とともに活動をしていきます。生徒も園児もいい表情です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金) 花いっぱい運動
本日開催された『花いっぱい運動』の閉会式です。
司会進行の執行部生徒が、今日の活動の感想を聞いています。 今日は参加人数が多かったせいか、9時から始まり30分後にはほとんど終了していました。最後は、全員の拍手で終わりました。 来年も地域・保護者の皆様、よろしくお願い致します。 なお、本日みんなで植えたプランターの花は、中学校から八幡公民館さんなどに配送いたします。大切に育ててくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金) 花いっぱい運動
本日、開催された『花いっぱい運動』では、多くの方の参加がありました。町内会の方、八幡学区連合町内会会長様、八幡学区青少協会長様、民生委員の方々、子ども会の方、城山中PTAの方、五日市小学校児童のみなさん、ありがとうございました。
城山中学校、教職員一同心からお礼申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金) 花いっぱい運動
本日、開催された『花いっぱい運動』には、地域の皆様をはじめ多くの方の参加がありました。八幡小学校西口校長先生、佐渡教頭先生をはじめ、八幡小学校の先生、八幡小PTAの方、八幡小学校の児童のみなさん、幼稚園や保育園の妹や弟たち。本校の部活動(バレー部、ソフト部、執行部)、部活動以外の一般参加の生徒などなど、本当に嬉しい限りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金) 花いっぱい運動
本日、ふれあい推進活動協議会主催の花いっぱい運動がありました。
抜けるような青い空の下、朝9時から総勢約90名による活動が始まりました。今年から司会進行は生徒会執行部です。彼らは、こちらの提案した開会式のシナリオを自分たち風にアレンジしながら、生き生きと楽しそうに集まった人たちを巻き込みながら進行しました。プランターに3種類の土を入れて3種類の花を植えていく手順を、実演しながら説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金) 城山中の秋
城山中の秋を感じるシリーズ第3弾!
3年生の生徒による、技術科の授業の一環として育てている菊の花です。生徒による水やりの様子です。自分のには念入りにまいているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |