最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:81
総数:160457
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

3年生校外学習(佐伯消防署)

佐伯消防署では、DVDを見た後に、消防車や、救急車を実際に見させていただきました。車や機械の機能など説明をしてもらった後に実際に乗らせてもらったり、ボンベを担がせてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習(水鳥の浜公園)

校外学習で、株式会社オタフクソースと佐伯消防署へ行ってきました。どちらも社会科の学習です。お昼は、水鳥の浜公園で食べました。お天気もよく、休憩時間は遊具で遊んだり、野鳥の観察をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

森の忍者修行 11/10(金)

大きなけがもなく,大変楽しく活動できました。普段の生活では経験できないような「たにわたり」「かべのぼり」「弓矢」などの体験をし,満足そうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞会(ウィングオーケストラ)

 11月9日(木)13:30から体育館で本物の生の演奏を聴くことができました。弦楽器(バイオリン・ビオラ)金管楽器(トランペット・トロンボーン)木管楽器(フルート・ピッコロ・クラリネット)打楽器(ドラムセット)の構成で、子供たちも聞いたことがあるクラシック音楽を演奏してくださいました。
 演奏だけではなく、楽器の紹介やクイズ、そして、指揮を体験させていただきました。素敵な音色や迫力あるドラムセットの音に子供たちは引き込まれていました。
 アンコールにこたえてくださったり、最後には河内小学校の校歌を演奏してくださり、みんなで思いっきり歌いました。とても充実した音楽鑑賞会になりました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

東京から小林先生に来ていただいて、リコーダー講習会を開きました。5つの種類のリコーダーの演奏に子どもたちは、感激して目を輝かせていました。リコーダーの穴を上手に押さえられる呪文を教えてもらいました。5つの名人を目指します。
画像1
画像2
画像3

第1回ハンカチしらべ

きれいに手を洗ってきれいなハンカチで手をふこう!」と今日の給食時間に保健委員会がハンカチ調べをしました。

 昨年は、「ハンカチ」にちなみ「ハチ」のつく日に調べていたのですが、保健委員会で「8の日だけ持ってくる人がおったよ」「それじゃあだめじゃん。毎日持って来んとね」という話から、今年は調べる日をみんなには知らせないことにしました。

 第1回の今日は・・・クラスの半分以上の人が忘れた、という学年もありました。(手洗いの後はどうしているのでしょう?)
 
 今日忘れてしまった人も、明日からは「きれいに手を洗ってきれいなハンカチで手をふこう!」
画像1

11月のお誕生会

画像1画像2画像3
 今朝の学校朝会で、11月生まれのみなさんのお誕生会をしました。11月は11人のお友だちと先生1人がお誕生日を迎え、またひとつ大きくなります。

 企画運営委員会からのインタビューは「すきなスポーツは何ですか?」でした。
「剣道です。習っています。」「水泳です。遊んだりできるから好きです。」など、いろいろなスポーツが出てきました。

 11月生まれのみなさん、おめでとうございます!

3年生PTC3

お好み焼きは、栄養のバランスも抜群。自分で作ったお好み焼きの味は格別でした。みんなでいただきました。おいしかった!! ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

3年生PTC2

切ったキャベツを山盛りにのせました。ひっくりかえすのが超難関。それでも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

3年生PTC1

PTCでお好み焼きを作りました。講師は、オタフクソースのい方です。丸く小麦粉を伸ばすのが上手にできました。
画像1
画像2
画像3

11月7日 今日の給食は・・・

〜手巻き寿司(酢合わせごはん)、みそ汁、牛乳〜

 今日は自分で手巻き寿司を作りました。のりの上にごはんを平らにのせ、その上にスタミナ納豆やウインナーをのせて巻きます。

 以前、「スタミナ納豆」が小おかずとして出たときは、「これ苦手・・・」「減らした」という人が多かったのですが、今日のように手巻き寿司の具になると、「納豆巻き」の感覚で食べることができたようです。

 2年生の教室におじゃますると、上手にのりを巻いて、いつもよりうれしそうに食べていました。自分で「作る」とますますおいしくなりますね。
画像1
画像2
画像3

生活委員会 テレビ放送

「11月10日は何の日でしょう?
答えは・・・「いい・と いれ」ということで「トイレの日」です。
では、「いいトイレ」ってどんなトイレでしょう?みんなで考えてみましょう。」

今日の朝の会では、生活委員会でトイレの使い方についてテレビ放送をしました。
1・2年生も集中して放送を見ていました。
みんなが次に使う人のことを考えて使うと、きっと河内小学校にも「いいトイレ」が増えますね。
画像1
画像2

11月の保健委員会

画像1画像2
今日の保健委員会では、
・はんかち調べについて
・給食放送について 話し合いをしました。
 「きれいに手を洗った後はきれいなはんかちで手をふこう!」と、去年は かぜやインフルエンザが流行る季節に、8のつく日に はんかち調べをしたのですが、今年は8のつく日だけでいいの?はんかちだけを調べるのでいいの?などいろいろな意見が出ました。
 給食放送については、今月の給食目標「よいしせいでよくかんでたべよう」についてテレビ放送をします。そのモデルになってくれる人や、写真を取ってくれる人などの役割分担を決めました。
 河内小学校のみんなが元気で過せるよう、保健委員会みんなでがんばっています!
 
 

紙芝居

3年生では、公民館サークル「河内の紙芝居屋さん」に来ていただきました。サークルの方の手作り紙芝居「千蔵地蔵さんのはなし」の上演を行いました。下河内に伝わる話で、昔、河内に住んでいた千蔵さんという人が河内の水害を防ぎ、人々の命や、田畑を守ったというお話です。このお話をもとに、文化の祭典の発表につなげていく予定です。
画像1
画像2
画像3

感動体験6

お弁当の後は、鬼ごっごや自由散策で楽しみました。広い敷地の中で気持ちのよい時間を過ごしました。休日に家族で楽しまれてもいいですね。牧場しぼりたてのジェラートがおすすめだそうです。
画像1
画像2
画像3

感動体験5

お楽しみは、お弁当です。広い広い草原でのお弁当は最高の味でした。
画像1
画像2
画像3

感動体験4

牛のえさやりです。最初はこわかったようですが、すぐに慣れました。牧草をおいしそうに食べてくれました。ちなみに牛の前歯の上は無いということです。
画像1
画像2
画像3

感動体験3

乳搾り体験です。「あたたかかった。」「うまくできた。」と満足顔です。牛さんありがとう。
画像1
画像2
画像3

感動体験2

できあがったバターに塩を加えて、クラッカーにつけて食べました。「家でもやってみたい」という声もありました。
画像1
画像2
画像3

感動体験1

感動体験の取り組みで、久保アグリファームに行きました。砂谷牛乳の工場見学の後、バターづくりを体験しました。一生懸命振って、誰が一番にバターができるか競争しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 クラブ(3年生見学) 家庭学習定着週間
2/20 フレンドタイム(5年)
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218