![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:55 総数:108782 |
音楽朝会 7/18
今朝は、音楽朝会がありました。歌の前に、学び合いについての話があり、となりとの関わりということで、与えられた言葉で思いつく物を交互に出し合う連想ゲームを少ししました。歌については、平和集会で歌うときの注意点も聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室 7/14
先生方の劇による防犯教室を行いました。今回は、万引きについて、途中で劇を止めながら、子どもたちに考えてもらいました。正しい判断をして、それに基づいて行動できるようになってほしいです。教室に戻ってから、学級指導も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全マスコット 7/13
今朝、母親クラブ・子育て支援クラブの方々が、登校するひとりひとりの子どもたちに手作りの交通安全マスコットを手渡しでプレゼントしてくださいました。今年は「ぶじに家にカエル」にちなんで、かわいらしいカエルのマスコットです。受け取るのを恥ずかしがる子もいましたが、みんなうれしそうでした。これからも、安全な登下校を続けていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ研修 7/11
放課後、ミニ研修会を行いました。それぞれの教室を持ち回って、気軽に質問したり、掲示や子どもの作品について話をしたり、情報交換をしたりします。自分の教室とは違った様子もわかり、参考になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食 7月11日 5年生
5年生になって初めてのランチルーム給食でした。
食べる教室が少し違うだけですが、子どもたちはいつもよりおいしそうに、楽しく給食を食べていたように感じました。 食べた後に、谷本先生と金川先生による生活習慣についての劇を見ました。学校で取り組んでいる生活リズムカレンダーですが、全部○になっても、直さないといけないことがあることを学ぶ事が出来ました。 よりよい生活習慣を身につけ、健康に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 7/12
何とか雨もあがった時間帯に、元気タイムをグランドで行うことができました。これまでの久地南サーキットから、長なわとびの取組にかわります。昨年も学級ごとの長なわとびは行っていましたが、今年は少し開始時期を早め、たてわり班での取組を新たに加えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車大会練習 7/11
放課後、体育館前のスペースで、自転車の練習を行いました。交通安全協会の方々の指導の下、乗り方が安定してきた子もいて、練習を重ねて上達していくのが、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休けい 7/11
蒸し蒸しする午後ですが、子どもたちは元気にロング昼休けいを楽しみました。思い思いに時間を過ごし、汗いっぱいかきながら、体を動かしていました。お見事でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 7/11
6月の筆箱の点検や3校時の学習準備やベル着の取組週間の結果について、クラス表彰があり、その後なかよし朝会として保健委員会の発表がありました。校内での切り傷や打ぼくなどの時の応急処置について、動作を示して4択のクイズ形式で紹介してくれました。子どもたちにとって、よい学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 7月7日 校外学習
今日は,安佐南工場と北部資源選別センターと緑井浄水場へ校外学習へ行ってきました。
安佐南工場では,5mもあるごみクレーンが動いている様子や大型ごみを搬入する様子に驚きの声が上がりました。北部資源選別センターでは,資源ゴミを手作業で分けている様子に子どもたちは釘付けでした。午後からは,時々雨が降りましたが,緑井浄水場のちんさ池やろか池をのぞき込んで一生懸命学習することができました。最後には,お土産をもらい大満足の校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 7/10
薄曇りですが、蒸し暑さを感じる朝でした。社会福祉協議会のみなさまが、あいさつ運動で子どもたちを出迎えてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生PTC〜七夕〜 (7月7日 1年生)
5・6時間目に青空教室でPTCをしました。今日は、7月7日ということで、七夕にちなんだPTCを行いました。子どもたちは、織姫と彦星の紙芝居を聞いたり、お家の人と一緒に笹の葉に飾り付けをしたり、「たなばたさま」の歌を歌ったり、とても楽しい時間を過ごしました。
飾り付けでは、笹の葉にかわいいお願いを書いていて、とてもほっこりしてしまいました。 最後は、みんなで集合写真を撮って、良い思い出となりました。役員で準備をしてくださった保護者の方々、お忙しい中お越いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケータイ・スマホ安全教室(7月7日(金)5,6年生)
KDDIスマホ・ケータイ安全教室がありました。
便利な道具である一方、様々な危険が潜んでいることを、これまでの事例をもとに分かりやすく解説していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ発表(7月6日(木)6年生)
これまで、3年生以上が調べてきた、住んでいる地域の安全マップについて、6年生が仕上げ、今日発表会をしました。それぞれが自分の住んでいる地域に分かれ、子ども110番の家や、危険な場所などを、紹介しました。調べたことを意識して、より安全に地域で生活してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聞く会 7/6
「ヒロシマを語り継ぐ会」の梶矢 文昭 先生に来ていただき、被爆体験を聞く会を行いました。先週の金曜日に計画していましたが、警報が発表され、休校になったので、今日になりました。紙芝居の絵をスクリーンに映し出し、小学生だった当時の様子や思いを子どもたちを引き込みながら語られました。それぞれの心に、梶矢先生の思いが届けばいいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合野外活動3
2日目も天候に恵まれました。センターのすぐ近くにある牛頭山に登りました。日なたは暑かったですが、森の中は爽やかで気分が良かったです。頂上からの眺めは素晴らしかったです。
楽しかった野外活動の締めくくりに、閉校式の司会を担当しました。みんなで力を合わせて役目を果たすことが出来ました。 事前学習をしっかりと行い、子どもたちも不安なく、自信を持って野外活動に臨むことが出来ました。自分のことは自分で行う活動を通して、一回りたくましく成長できたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合野外活動2
外で昼ごはんを食べた後、センターの建物に入りました。2階建てベッドに寝るので、事前学習の経験を生かして自分でベッドメイキングしました。
夕食後は、参加者全員で集まって、スタンツをしました。ケラケラじゃんけんを歌って踊りました。楽しかったです。 スタンツの後は、一人一人ろうそくに火をつけてキャンドルサービスをしました。ゆらゆら揺れるそうそくの炎がきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合野外活動1
大変遅くなりましたが、6月12日(月)〜6月13日(火)、広島市青少年野外活動センターへ、にじいろ学級全員で連合野外活動に参加しました。両日とも天候に恵まれ、予定していたすべての活動を実施することが出来ました。
野外炊飯のおかずは、事前学習でみんなで決めたメニューを出発前に調理しました。 教頭先生と一緒にまきを割り、火をおこして、鍋でごはんを炊きました。 火加減も絶妙で、おいしいご飯が炊けました。みんなで、朝、調理したおかずと一緒にご飯を食べました。とてもおいしかたです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修 7/3
5校時目に、5年生の研究授業があり、子どもたちが下校してから、協議会も行いました。本日は講師として北川先生に来ていただき、いろいろと学ぶことができました。また明日から、新たにチャレンジしていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 7/3
7月になり、今朝は、PTA・教職員・青少協によるあいさつ運動がありました。朝から強い日差しでした。臨時休校を含めれば、3日ぶりに会う子どもたちは、汗いっぱいかきながらも、元気に登校しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |