![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:55 総数:108782 |
音楽発表会の練習 11/6
音楽発表会がいよいよ今週末に迫ってきました。荻原先生の指導を受け、合奏は少しずつ上達してきましたが、当日までの宿題も出ました。どこまで期待にこたえることができるか、不安もありますが期待もしています。画像は、6年生の体育館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉地震防災訓練 11/2
1校時目の授業中、緊急地震速報が流れ、身を守る練習をしました。数秒から数十秒くらいしか揺れがくるまで時間がないので、すばやく机の下にすわってじっとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休けい 11/1
ロング昼休けいがあり、思い思いに遊んだりクラスで遊んだりと、たっぷりと体を動かすことができました。朝晩の冷え込みもあり、最近体調をくずしている児童もいて気になりますが、一日も早く元気になってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 11/1
早いもので、もう11月になりました。寒さを感じるものの、とてもいい天気での元気タイムです。今朝も長なわとびをしました。これまでの記録を超えたチームもあり、大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業 10/30
5校時目に、1年生の算数の授業を観て、協議会を行いました。くり下がりのある引き算のやり方について、ブロックや図を使って説明する場面でした。となりの席の児童に説明するなど、学び合いの場面もありました。一生懸命に活動する姿が、印象的でした。協議会では、市教委の西村主任指導主事から助言をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会の練習 10/30
今日から音楽室から体育館に場所を移し、発表会の練習をします。荻原先生の指導を受けて、だんだんリズム感も増してきました。これから寒くなるので、休まずに練習できるように、体の調子を整えることにも気をつけてほしいです。3校時目の3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな遊び 10/27
日差しが心地よい好天の大休けい、みんな遊びがありました。今日は、ふやしおにとだるまさんがころんだの二つでした。児童は、やりたい遊びをえらんで、しっかり体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 10/24
たてわり班そうじの場所が変わります。久地南タイムで、第二期にがんばった班の発表があり、表彰して、それから新しいそうじ場所の確認やそうじの分担を話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 10/24
大休けいの終わりに、避難訓練を行いました。給食室が火元でしたので、今日はグランドではなく、学校のとなりの公園に避難しました。外で遊んでいた児童は、掲揚台付近に集まってから、移動しました。授業中の訓練とは違いましたが、静かに避難できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けて 10/23
今年も、荻原先生にお越しいただいて、全学年が指導を受けます。今日は、4〜6年生が指導していただきました。画像は、4校時の4年生の音楽室での練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議 10/20
第二回目の学校協力者会議を行いました。学校経営計画の中間評価について、全国学力・学習状況調査、基礎・基本定着状況調査について学校からの報告や協議を行いました。盛りだくさんの内容がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米の脱穀 10月18日 5年生
先日収穫した稲から米を取り、脱穀しました。
機械ですればあっという間ですが、学校では全て手作業で行いました。 協力して作業しても一時間半近くかかりました。そして、できあがった米は、みんなのを全て集めても二合あるかないかぐらいでした。作業での苦労と米の少なさに、米作りの大変さを改めて感じることができました。 毎日のご飯も、一粒残らず感謝して食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活リズム・あいさつ週間 10/18
今週は、生活リズム・あいさつ週間です。学校に着いたら、登校班ごとに名札の着用やあいさつができているか確認しています。雨の日の登下校は、より危険が増すので、ルールを守りながら安全に通行してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 10/18
今朝の元気タイムは、長なわ跳びをやりました。記録をとる時は、チームの心がひとつになって回数を数えていました。記録が伸びたチームは、大喜びでした。これからだんだん寒くなっていきますが、しっかり体を動かして、元気に過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 10/17
今日の久地南タイムは、音楽発表会で歌う「音楽のおくりもの」の練習をしました。お互いに他の学年の歌声を聴き、感想を伝え、最後にみんなで合唱しました。高学年の、のびのあるきれいな高音がよく響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 PTC
今日の5・6時間目に親子でフォトフレームづくりをしました。いろいろな材料を組み合わせ,親子で協力しすてきなフォトフレームを作ることができました。
一生懸命作ったので,いろいろな写真を入れて大切に使ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会の練習 10/13
いよいよ明後日は、陸上記録会です。幸い雨も降らず、最後の練習を運動場で行えました。力いっぱい挑戦し、自己記録を更新してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究会 10/12
午後、研究会があり、6年生の言語・数理運用科の授業を参観してもらいました。地場産物を使って広島らしい給食を考える授業でした。食や地場産物への関心が高まればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 10/11
元気タイムは、長縄跳びにかわります。以前一度たてわり班で跳び方の練習をし、今日からはクラスでグループに分かれ、練習していきます。元気タイムの最後に時間を計り、回数を数えました。声をかけ合って、楽しく挑戦してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会の練習 10/10
15日(日)に行われる陸上記録会の練習が始まっています。放課後を使って、高学年の7名の選手が出場種目の練習を行います。ケガに気をつけて、自分を高めてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |