![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
上靴洗い
 生活科の学習で上靴洗いを行いました。 
上靴を外側、内側、足の裏側まで汚れを確かめながら、一生懸命洗っていました。 「これからは、毎週、自分で洗えます!」 と、ピカピカになった上靴を見て、うれしそうにしていました。  
	 
	 
	 
	 
	 
避難訓練
 地震で津波が来たときを想定した、垂直避難の避難訓練がありました。 
1年生は、3階の図工室に避難しました。 みんな、落ち着いて「お・は・し・も」を守って避難することができました。  
	 
 
	 
名前を見てちょうだい 国語科
 「名前を見てちょうだい」の学習をしました。えっちゃんが大男に立ち向かう場面の学習です。大男をきりりと見上げるえっちゃんを表現したり,たたみのような手をひろげたえっちゃんのようすを読み取っていきました。 
たくさんの先生に見ていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
後期の目標
 児童朝会で後期の目標を発表しました。 
1年生も、入学して半年。すっかり学校生活にも慣れてきました。 各クラスとも、笑顔で友達に優しく、楽しく過ごして行ってほしいと思います。  
	 
	 
	 
おとうとねずみ1
 国語科「おとうとねずみチロ」の学習の始めに、お話の順に挿絵のカードを並べ替えました。 
順番がまぎらわしいものもあったのですが、教科書をしっかり読んで手がかりを見つけ、 「ここは、チョッキを着てるから後だよ!」 と、正しく並べることができていました。  
	 
 
	 
 
	 
後期学級目標発表 
	 
 
	 
音読発表会の練習
 国語科「サラダでげんき」の学習も終盤を迎え、音読発表会の練習をしています。 
今回は、まず、小グループで集まって、読み合わせをしました。 「ねこは、のっそり入ってきたからゆっくり読むといいよ。」 「となりの犬は、飛び込んできたから、早口ね!」 と、お互いにアドバイスし合いながら、楽しそうに練習していました。  
	 
 
	 
町探検 たんとうの質問を考えたよ。 
	 
クラスをばらして,グループで活動します。町探検でする質問の担当を決めました。 同じ質問が重なっていたら譲り合ったり,質問内容が無かったら,皆で考えたりと上手に決めていました。グループごとに集まって話し合いをしました。  
	 
とびばこ
 [とびばこ]に挑戦しました。「しっかりふみっきって,手を前について,足を開いて跳ぶ」ことに取り組みました。大きい跳び箱も跳べるようがんばっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
台風21号接近に伴う対応について
10月23日(月)に台風21号が接近する可能性があります。本日配布したプリントの通り、平成29年4月7日付けで配布した「緊急時の対応について(お知らせ)」をご確認ください。なお、本文は、右下「緊急時の対応について」に掲載しております。 
 
	 
温かいご声援,ありがとうございました!
9月30日(土),さわやかな秋空の下, 
矢賀小学校運動会が行われました。 『矢賀っ子エイサー 〜シンカ〜』 9月に入ってから,3年生といっしょに,毎日練習してきました。 〜シンカ〜とは「仲間」という意味。 大切な仲間といっしょに,一生懸命,楽しみながら踊りました!  
	 
 
	 
算数科の学習
 算数科「のりものに乗っている人の人数をくふうして数えよう。」の授業を先生たちに見てもらいました。 
たくさんの自分の考えをワークシートにどんどん書きこんでいきました。 ペア学習では,自分の考えを友達に説明をしていました。 みんなの前で自分の考えを発表する姿もとってもかっこいいです。  
	 
 
	 
 
	 
ふみきりのわたり方講座
 JR西日本の方たちが来られ,踏み切りのわたり方について講演をしてくれました。クイズがとっても楽しそうでした。また,ストッピー君にも会えてうれしそうでした。 
非常時のボタンの押し方も教えてくれました。踏み切りのところについているボタンと駅の柱についているボタンを実際に模型のボタンで押す体験ができました。 今日,教えてもらったことを守り,気をつけて踏み切りをわたるようにしましょう。  
	 
 
	 
 
	 
とびっこあそび
 運動場にコーン・ハードル・フラフープを並べ,とんでいきました。 
グループで協力して活動しました。  
	 
 
	 
 
	 
いろいろな形 
	 
三角形と四角形のカードを使っていろいろな形を作っていきました。  
	 
アートカードを使って
 図画工作科の時間にアートカードを使って,色や形の学習をしました。いろいろな色や形を学習した後,アートカードの中から好きな色や形を見つけ出しました。それを友達に説明していきました。日常の中で色や形に注目して見てみると素敵な発見があると思います。 
 
	 
 
	 
踏切の渡り方教室
 JRの方が来てくださり、踏切の渡り方教室を行いました。 
マスコットキャラクターのストッピーくんが出してくれるクイズに答えたり、踏切の中に取り残された人がいた時に非常ボタンを押す練習をしたりしました。 子どもたちは、「今度から安全に気を付けて踏切を渡ろう!」と、とても張り切っていました。  
	 
 
	 
 
	 
安全教室(踏切について)を行いました。 
	 
	 
	 
	 
	 
このチャンスをいただいたのも地域に住んでおられるJR西日本OBの方の働きかけがあったからです。この場を借りて御礼申し上げます。 運動会 玉入れ
 1,2年合同の玉入れをしました。一生懸命投入れていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会「イロトリドリ」の表現運動をしました。2 
	 
 
	 
 
	 
一人ひとりのがんばりが集まり,矢賀小学校のイロトリドリの表現は,大成功でした。やったね。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |