最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:95
総数:307094
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

二分の一成人式〜4年生〜

画像1 画像1
最後の参観日が終わりました。寒さに負けず練習をがんばってきました。
本番では、大きな口をあけて、自分のセリフや夢を堂々とおうちの人に伝えることができました。10年間を振り返り、将来について家族で話すきっかけとなったと思います。4年生のみなさん、「二分の一成人」本当におめでとうございます。

消防署見学

 2月8日(木)に社会科「災害からいのちを守る」の学習で,中消防署の見学に行きました。消防署では,DVDを見て,火事の原因や対策についての学習をしたり,実際に様々な種類の消防車両を見たりしました。また,通信司令室を見学させてもらい,出動までの流れを知ることもできました。わたしたちの安全・安心なくらしを守るために,たくさんの工夫や努力があることが分かりました。
 子どもたちは,見学を通して,火事が起きないようにするために自分たちにできることを考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際理解学習がありました。中国・四国中国帰国者支援・交流センターから3名の方にお越しいただき,中国帰国者の方の現状や課題,体験談などを伺いました。
 今回の学習で,戦争によって,自分の国に帰れなかったり,大切な人を失ったりなど,辛く悲しい体験をした人がいたことを改めて知りました。帰国した今も,言葉の壁や,文化の違いに悩むことが多いそうです。しかし,そんな困難な生活のなかでも,中国帰国者の方々が,目標をもち,努力し続けていることも学ぶことができました。
 もうすぐ新しい世界へと踏み出す今の時期に,このお話を聞けたのは,とても意味があることだと思います。授業後の振り返りでは,一人一人が考えたことや感じたことを胸に,これからどう生きていきたいかを考え,感想を書いていました。

合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 合同音楽がありました。学年全員で合奏の練習をするのは今回が初めてです。
 パート練習では,リーダーが中心となり,友達と教え合いながら練習をしていました。全員で合わせての練習では,今まで個人で練習してきた成果が表れていました。しかし,みんなで心を一つにするには,まだまだ練習が必要です。本番に向けて.さらにがんばっていきたいと思います。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄大会が開催されました。本番まで,どのクラスも実行委員を中心に練習を重ねてきました。それぞれの目標に向けて,友達と励まし合いながら取り組むことができました。

おもちゃワールド 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日に,1年生と2年生で「おもちゃワールド」をしました。「おもちゃワールド」は12月に1年生が「どんぐりまつり」をひらいてくれたことに対して「ぼくたちもなにかしてあげたい!」という思いから始まりました。
 「1年生に笑顔で帰ってもらいたい。」という気持ちで,それぞれのグループが楽しいおもちゃを考えました。また,今回の「おもちゃワールド」では,おもちゃの作り方や遊び方を,分かりやすく伝えることをがんばりました。
 1年生も2年生も,とても笑顔いっぱいでした!

長縄大会

 2月7日(水),5時間目に長縄大会が行われました。今日も冷たい風が吹く一日でしたが,昨日とは違い,太陽の日差しが嬉しく感じられ,絶好の長縄大会日和でした。
 最初に全員で準備体操をした後,まずは1・2・3年生から跳び,次に4・5・6年生が跳びました。
 今日までに大休憩や昼休憩,昨日のロング昼休憩でも練習をしてきたので,今日の大会では始めた頃に比べ,跳べた回数が増えたクラスがたくさんありました。
 結果は保健体育委員会でまとめ,後日,全クラスに記録証が授与されます。また各学年の目標値を達成したクラスには,優秀記録証が授与されます。結果がでるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェフによる食育授業

 1月24日(水)に,ホテルなどでシェフをされている全日本司厨士協会の方を招いて食育の授業を行いました。
 さまざまな種類の塩や,野菜や果物を切るところを見せていただいたり,オムレツ作りなどの実演をしていただいたりしました。普段はなかなか見ることができないプロの技を間近で見ることができて大喜びの5年生。「家の人に話して作ってみたい。」といった感想もありました。
 最後に温かくおいしいミネストローネを全員でいただき,身も心も温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(火)の音楽朝会で、国際交流教室の発表を行いました。今年のテーマは、「世界の数に関係すること」です。子どもたちは、「世界の国のことをもっと知ってほしい」「世界が仲良く平和になってほしい」という思いをこめて練習してきました。
 全校の前で発表するのは緊張したようですが、一人一人が精一杯発表することができ、練習の成果を出すことができました。
 最後に「かぞえうた」を全校児童で歌い、体育館にきれいな歌声が響きわたりました。

Doスポーツ〜ホッケー体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(金)6校時にDoスポーツがありました。コカコーラレッドスパークスの選手の方々が来てくださり,ホッケーを教えてくださいました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが,パス,ドリブル,リフティング,シュートなどを楽しく練習することができました。選手のみなさんが分かりやすくコツを伝えてくださったおかげで,みるみる上達し,ホッケーのおもしろさを味わうことができました。
 楽しい授業をありがとうございました。

書き初め会

 1月11日(木)に体育館で書き初め会をしました。初めての書き初めで,緊張して手が震えている子どももいました。納得のいくまで熱心に書き続ける姿に,子どもたちの書き初めに対する意欲を感じました。この経験を生かして,これからも日頃から文字を丁寧に書くように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

オタフクソース工場と水産振興センター見学

 12月22日(金)にオタフクソース工場と水産振興センターへ見学に行きました。
 オタフクソース工場では,オタフクソースができるまでの工程や安心・安全なおいしいソースを作るための工夫や努力についてなどたくさんのことを学ぶことができました。実際にたくさんの機械や次々と商品が運ばれていく工場のラインを見学して,ものを作る仕事の工夫を見つけることができました。
 水産振興センターでは,かきの成長する過程やかきを育てる人たちの工夫や努力についてなどたくさんのことを学ぶことができました。ホタテ貝に付いたかきの赤ちゃんを実際に見せてもらい,子どもたちはごまのような大きさに驚いていました。また,水産振興センターの水族館内や養殖場も見学させていただき,魚の実態や育て方についても学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

行政相談出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(月)に行政相談出前教室がありました。総務省中国四国管区行政評価局の皆様,行政相談委員の皆様が来てくださり,お話をしてくださいました。
 最初,「行政」と聞いたときは,どんなことかイメージがわきにくかったようですが,お話を聞いて,自分たちの生活と深いかかわりがあることが分かり,身近に感じることができたようです。「行政相談」が,人々の声を生かしてよりよい街づくりを進めることができる,大切な制度だということを学ぶことができました。
 学習後の振り返りでは,「ぜひ行政相談を活用してみたい。」という声もありました。自分たちの街に関心を持ち,よりよくしたいという気持ちを持って過ごしていきたいですね。
 楽しい授業をありがとうございました。

交通安全活動を行っている人たちのお話を聞いて〜Part4〜

 11月21日(火)の総合的な学習の時間に,白島消防団の方々をお招きして,「安全」についてのお話をしていただきました。消防団の活動や仕組みについて分かりやすく説明していただき,火事や災害の時はもちろん,白島の町の安全を守るために日頃からボランティア活動に取り組んで下さっていることについて知ることができました。子どもたちも消防団の方々の熱い思いに答えるように,一生懸命にメモを取り学習を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(火)・17日(水)の2日間,ユニセフ募金が行われました。運営委員児童が手作りのポスターや募金箱を手に持ち,正門近くに立ちました。
 今年も多くの児童が募金をしてくれました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 集まったお金は,日本ユニセフに振り込みます。金額等については,後日プリントでお知らせいたします。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 1月9日(火),冬休みが終わり子どもたちが元気よく登校して来ました。
 今朝の学校朝会で,子どもたちは校長先生と新年の挨拶をしたり,静かにお話を聞いたりしました。校長先生のお話にもありましたが,1月は往ぬる・2月は逃げる・3月は去ると言われます。6年生は中学校に向け,1年生から5年生までは新学年に向け1日1日を大切にしながら過ごしてほしいと思います。
 
 

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(金),いよいよ明日から冬休みです。学校朝会が体育館で行われました。
 まず始めに校長先生が,本校を卒業された方からのお手紙と,一緒に同封されていたその方が写っておられる卒業写真(昭和23年3月のもの)を紹介されました。手紙には,70年経っても,心に残る,大きく人生を変えた出会いがこの白島小学校であったと書かれていたそうです。児童はその話を静かに聞いていました。
 この他にも明日から始まる冬休みの生活について話がありました。
 年が明け,1月9日(火)から学校が始まります。みんな元気に登校してくれるのを待っています。

小河内のみなさん、ありがとうございました!〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
 12月15日(金)、総合的な学習の時間「稲作プラン」の学習でずっとお世話になってきた小河内の方々をお招きして、お礼を伝える会を開きました。
 
 小河内での稲作体験から、「小河内の人々は、なぜ、白島小の小学生を招いて稲作体験をしているのだろう。」という疑問をもった児童は、その理由の一つに「少子高齢化という課題の解決」があることを知りました。

 調べていくうちに、小河内の地域の人々は、課題を解決するために様々な努力をしていることに気づいた児童は、「頑張っている小河内の人のために、僕たちも何かできることをしたい!」と思い、小河内のよさを様々な人に伝えるためにポスターを作ることにしました。

 今日は、来られた小河内の方々にお礼の気持ちを伝え、どのような学習をしてきたかを伝えました。そして、一人ひとりが作ったポスターをプレゼントしました。

 小河内の方々は、大変喜んでくださり、「たくさんの応援団がいて、元気がでました!同じ地域を盛り上げる『仲間』として、共にがんばりましょう!」という言葉をくださりました。

 学習の最後には、白島の地域に立ち返って考え、「白島のまちの一員として、自分たちも地域のためにがんばっていきたい!」という思いをもった5年生。未来の白島を担うひとりとして、今回学んだことをいつまでも大切にしてほしいと思います。
 

ロング昼休憩〜かけ足チャレンジ2回目

 今週は月曜日から毎日寒い日が続いています。
 12月13日(水),2回目のかけ足チャレンジが行われました。冷たい風が吹いていましたが,みんな元気良く走りました。
 かけ足チャレンジが終わったら運動場で遊ぶ時間です。子どもたちの遊びの中に担任の先生も入り,一緒にドッジボールや鬼ごっこ,長縄跳びをする姿があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(月)に租税教室がありました。東法人会から6人の方が来てくださり,税金の大切さについて考える出前授業をしてくださいました。
 「税金は何に使われているんだろう。」「もしも,税金がなかったらどんな世界になるんだろう。」など,今まで知らなかったこともクイズや映像を通して知ることができました。
 東法人会のみなさま,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012