最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:32
総数:90477
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

図書委員会 読み語り

画像1画像2
 図書委員会では、梅雨時期の昼休憩に、大型絵本の読み語りを行いました。読み語りを楽しみに集まった子どもたちの前で、練習の成果を発揮し、上手に読むことができ、委員会のみんなは、とても満足そうでした。本好きな子どもたちが増えるきっかけになればいいですね。

臨時休業に伴ってのお知らせとお願い

 盛夏の候,皆様にはますますご清栄のこととお喜び申しあげます。また,平素より本校教育の推進に温かいご理解とご協力をいただき心より感謝申しあげます。
 さて,7月4日(火)・5日(水)は,午前7時の時点で大雨警報が発表されておりましたので,マニュアルに沿って「臨時休業」の措置をとりました。大きな混乱や事故がなかったこと,保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 また,今回の措置に関わって参観懇談会・給食・授業時数について次のように対応してまいりますので,よろしくお願いいたします。

☆参観懇談会
7月の参観懇談会は,夏季休業まで2週間余りということから予備日は設けず中止とさせていただきます。楽しみにされていた方も多いと思いますが申し訳ございません。ご都合のつかれる日に授業を見にいらしてください。(なお,来校された際には,玄関の「来校者受付名簿」にご署名ください。)また,担任等に相談がある方は,ご連絡ください。ご理解の程よろしくお願いいたします。

☆給食
6月30日と7月二日分の給食につきましては,牛乳代金三日分の150円のみ返金することができますので,9月分の納金時に調整させていただきます。また,休業日の食材につきましては,7月6日以降の給食食材に加えて調理させていただきます。

☆授業時数の確保(中学校区の学校間で協議し,同様の対応を行うことにしました。)
授業時数は余裕を持って確保しておりますが,今後の臨時休業を見据えて,今回は,夏季休業中に次のように授業時数を確保させていただきます。

1.8月4日(金)の登校日に3時間授業を行い,11:30に下校します。
2.8月31日(木)の授業開始日に6時間授業(火曜日の時間割)を行い,15:30に下校します。(申し訳ございませんが,弁当・水筒の用意をお願いします。)

今回の対応につきまして,ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

☆今後の対応についてのお願い
 これまで通り,4月当初にお配りした「非常変災時の対応について」の通り行っていきますので,気象情報のご確認をお願いします。
 また,始業後に警報が出た場合や,時間割をお伝えする時に緊急連絡網でお知らせしますので,前後の方と伝わりやすい電話番号の確認をされるなど円滑な情報伝達にご協力ください。(「まちコミメール」も活用させていただきますので未登録の方は登録をお願いいたします。)

狩小川保育園交流会

画像1
6月9日(金)に狩小川保育園との交流会がありました。保育園児と顔を合わせ、歌「音楽のおくりもの」を元気よく唄いました。乳児組から幼児組のクラスにグループ毎で分かれ、触れ合いました。乳児組では、とうもろこしの皮むきや触れ合い遊びをしました。園児が難しいところは2年生のお兄さん、お姉さんが手助けをする優しい姿が見られました。幼児組では、クラスで遊んでいるおもちゃで遊びました。プリズムごまや、塗り絵、ブロック等、好きな遊びを楽しみ、「やったことある!」と懐かしさや喜びの声があがっていました。保育園のお友達と仲良く過ごし、ハイタッチや握手をし、優しく関わることができました。

トマトとスイカを植えたよ

画像1画像2
 6月12日(月)、JA広島市の皆さんに教えていただいて、トマトとスイカの苗を畑に植えました。「早く実るといいな。」と、楽しみにお水をあげています。

楽しかった連合野外活動

 6月13日(火)〜14日(水),広島市特別支援学級連合野外活動がありました。ひまわり1組の2年生2名と6年生1名が参加しました。2年生にとっては初めての,6年生にとっては最後の連合野外活動でした。2年生は6年生に引っ張られながら,3人で協力し合って,いろいろな活動を楽しく終えることができました。1泊2日の貴重な体験を通して,児童はまた1つ大きく成長したと思います。この経験を学校生活に生かして,これからも頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

森の忍者修行

画像1画像2画像3
6月23日(金)に校外学習で森林公園に出かけました。2年生は初めての校外学習に前日から心待ちにしていました。大型バスに乗って景色を見たり、友達と話したりしながら過ごしていました。
 森林公園にはたくさんのボランティアスタッフの方や職員の方がおり、子どもたちが安全に、楽しく活動できるように手助けして頂きました。忍者になりきり、修行に励みました。丸太切りや、壁のぼり、弓矢、目隠しで歩く等、忍者の技に関連した体験があり、一人ひとりが夢中になって取り組みました。グループで力を合わせて色々な体験ができとても楽しかったようです。「また、行きたいね!」と嬉しそうに話している子どもたちでした。

河川敷清掃活動

画像1画像2画像3
6月27日(火)の児童朝会時に全校児童で,学校裏の河川敷清掃をしました。学校裏の河川敷は,国土交通省が整備した「水辺の楽校」に指定されています。昆虫観察をしたり,カヌーを楽しんだり,狩小川小学校の児童は十分に活用させていただいています。そのお礼の気持ちを込めて,みんなできれいにしました。集めたゴミは,社会科や家庭科で習った通り分別して捨てました。これからも大事にしていきたい故郷の大切な場所です。

PTA給食試食会

画像1画像2
6月23日(金)にPTA1年生保護者対象の給食試食会がありました。保護者の皆さんは,まず,1年生が給食を食べている様子を参観され,家庭科室で給食を試食されました。その後,深川小学校から来ていただいた,高田綾子栄養教諭から給食についての話を聞かせていただきました。親子で給食好きになってほしいと思います。

プール開き

画像1画像2画像3
6月12日(月)から,水泳指導を開始しました。最初にプールに入ったのは,プール掃除をした5・6年生です。水泳指導時のルールや水慣れの仕方の指導を受けた後,個人個人の泳力測定をしました。梅雨の合間にしっかりと泳力を伸ばしていきたいと思います。水泳スイスイ狩小川っ子。

救命救急法講習会

画像1画像2
安佐北消防署から講師をお迎えし,万が一の事故に備えて心臓マッサージや人工呼吸法等の救命法の講習を受けました。学校にもあるAEDの使い方も学びました。保護者対象のPTA講習会は6月30日に行われますのでご参加ください。

プール掃除

画像1画像2画像3
6月1日に,5・6年生児童と教職員でプール掃除をしました。9か月ぶりに見るプールは,とても汚れていましたが,1時間半ほどの掃除でとてもきれいになりました。5・6年生ありがとう。6月9日から水泳指導開始です。きれいなプールで泳力を伸ばしていきます。泳ぎも得意な狩小川っ子です。

新体力テスト

画像1画像2
5月30日。天気も良く,全校でソフトボール投げと50m走の記録をとりました。他にも握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルランを行います。結果は分析して体育の授業内容に反映させていきます。狩小川っ子は,体力も向上させています。

遊具のペンキ塗り替え

画像1画像2
5月23日に,近隣の5校の業務員さん方に遊具(ジャンプ練習機)のペンキ塗り替えをしていただきました。毎年,数か所ずつ塗り替えをしていただきます。児童の皆さんは,きれいになった遊具でジャンプ力を伸ばしていってくださいね。
また,暑い中,狩小川小学校に来ていただいた業務員の皆様方,ありがとうございました。保護者の皆様方も来校された際には,是非ご覧ください。

修学旅行に行ってきました

画像1
画像2
画像3
本校の6年生39人、山口県と福岡県へ修学旅行に行っていました。
全員、元気に仲良く過ごし、思い出に残る修学旅行となりました。

楽しい調理実習

画像1画像2画像3
 5年生になり家庭科の学習が始まりました。これまでにお茶の入れ方や卵や青菜のゆで方を学習してきました。今日は、「カラフルサラダ」を作りました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーをゆでて手作りのドレッシングでいただきました。
 班で役割を分担し、学習したことを確認しながら調理をすることができました。
 

民生委員様授業参観

画像1
5月23日の2・3校時に11名の民生委員様が来校され,全ての学級の授業の様子を参観してくださいました。参観後には,学校の施設や児童の様子について協議しました。「どのクラスも落ち着いて学習をしていますね。」「地域でもしっかりと挨拶してくれますよ。」といった感想をいただきました。参観日以外でも保護者・地域の皆様の授業参観は大歓迎ですので,子ども達が頑張っている姿を見にいらしてください。

横断歩道の渡り方教室

画像1画像2
 5月10日、1年生は、「横断歩道の渡り方教室」で、安全な渡り方を学習しました。信号を見て、実際に横断歩道を渡りました。たくさんの地域の方に見守られながら、しっかり学習できました。

高陽浄水場

画像1画像2
5月11日、4年生は高陽浄水場の見学に行きました。各施設をまわり、水がきれいになる様子をしっかりと見学することができました。子どもたちの感想には、「水をきれいに送るには、沢山努力されていることがわかりました。浄水場の人たちの努力も、浄水場から送られてきた水も無駄にせず大切に使いたいです。」とありました。この見学を機に、今まで以上に水を大切に使ってほしいと思います。

児童朝会(委員会活動の紹介)

狩小川小学校では,5・6年生が,給食・放送,保健体育,図書,美化,運営の5つの委員会に所属し,日々,学校全体の仕事を行っています。5月23日の児童朝会では,委員長さんが仕事の紹介を行いました。学校を良くするために頑張っている高学年の姿を見ながら,低学年もみんなのためにまじめに努力しようという意欲を育むなど,狩小川小学校の良い伝統として受け継いでいけたらと思います。来校された際には,委員会活動の様子もご覧ください。

遠足(2年・4年)

画像1
 5月2日(火)は遠足があり、2年生は4年生と合同で松尾神社に出かけました。目的地までは約2キロありましたが、きれいな景色を楽しみ、楽しく話しながら歩く児童たち。神社の前の石段には苦戦しながらも「1,2,3」と数を数え階段を上がっていく様子が印象的でした。
 神社に着くと、2年生と4年生で遊具や伝承遊びを楽しみました。4年生がリーダーシップを発揮し、遊びを提案して2年生に優しく声をかけてくれました。2年生は集団遊びの楽しさを教えてもらい、最後は大人数で仲良く遊んでいました。今後も色々な友達との関わりを楽しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

平成29年度「基礎・基本」定着状況調査

日課表

ひまわり2組学年だより

警報時の登下校について(H29)

ひまわり1組学年だより

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023