![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:76 総数:382632 |
4年生図画工作科「りゅうのめのなみだ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは浜田 広介 作「りゅうのめのなみだ」の一節です。4年生はお話を聞き、イメージしたことを絵に書き表していました。 画用紙に描かれた竜は構図を工夫することによって一層、迫力を増しています。一枚一枚の鱗を根気よく色付けしたり、色の濃淡で変化をみせたりする姿から4年生の技能の上達ぶりがうかがえました。 2年生図画工作科「わっかでへんしん!」![]() ![]() ![]() ![]() ご自慢の作品が仕上がり、何に変身するのか楽しみです。 おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)には,おもちゃランドに1年生を招待しました。1年生が楽しく遊んでいる姿を見て,子どもたちはとても満足しているようでした。 2年生 清掃活動〜力を合わせて 手際よく〜![]() ![]() ![]() ![]() 労をいとわず取り組む姿勢をいつまでも大切にしていってほしいものです。 生活科「じぶんでできるよ」![]() ![]() ![]() ![]() 「ここがよく汚れているんよ。」と、友達と声を掛け合いながら真剣に取り組んでいました。今回の学習を通して、まずは、自分にできることから仕事を始め、家族の一員として役に立っていることを自覚していくことでしょう。 児童朝会「バランスよく食べることの大切さ」![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員のメンバーがいろいろなキャラクターにふんして、コミカルに演じられ、見ている子どもたちも楽しみながら理解していたようです。 芸術鑑賞会 影絵劇『西遊記』![]() ![]() ![]() ![]() 実演の中では、子どもたちも皮影にふれることができ、巨大スクリーンに映し出された動きは、なかなかのものでした。 2000年の歴史をもつ中国の伝統芸能の彩色の美しさ、繊細なつくりに魅了された一日になったことでしょう。 2年図画工作科「くじらのあくび」![]() ![]() ![]() ![]() くじらのおなかの中には、驚くほどの世界が…。 お話を聞いた後、子どもたちは思い思いに想像して、絵に描き表していました。絵からお話の続きが伝わってくるようです。 コロコロぺったんシャカシャカ![]() ![]() ![]() ![]() 偶然できた形や色の面白さに目を付け、いろいろな生き物に見立てています。楽しく活動した様子が目に浮かぶようです。 にこにこ学級 国語科「ことばあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年で学習する場面でしたが、互いを思いやる言葉も聞かれ、温かい雰囲気のなかで進められていました。 立冬を迎えた日の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年と高学年が仲良く登校する様子、朝から元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿。落ち着きのある学校生活の一こまが垣間見られたようです。 3年生校内全体研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日行われた3年生の授業では、 ○疑問や不安を素直に言える空間づくり ○相手意識をもち、様々な方法で伝える場をもつ などの取組がなされていました。 「うむ?」という疑問に思う子どものつぶやきにはじまり、「わからん。」という声。その声が次第に、「変えた!だってさ、まず…。」という声に変わっていきました。最後には、「そうなん。」「ほんまじゃ。」という声が聞こえてきました。学習内容が自分のものになっていく様子が、子どもたちの言葉からも確認できます。 授業後、教員一同、講師の先生とともに授業を振り返り、今後の授業づくりにつなげていくための協議の場をもちました。 土曜参観日〜じっくり考え、自分を見つめる〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は来週実施される修学旅行と結びつく教材であったため、自分と重ね合わせながらじっくり考えていました。 保護者や地域のみなさんに道徳の授業を見ていただくよい機会にもなりました。 土曜参観日〜学ぶ楽しさを実感して〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習したことを一つ一つ確実に積み上げていく子ども、既習事項をもとに考えを紡ぎ出していく子ども、ども姿を見ても学ぶことの楽しさを感じることができました。 土曜参観日〜食について学ぼう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「おはし名人になろう」 2年生「大豆とその仲間を知ろう」 3年生「野菜となかよくなろう」 1年生は正しい食事のマナーとして、はしの持ち方を学習していました。おうちの人と一緒に持ち方を確認する場面も見られ、よい機会になったことと思います。 2年生は大豆からできている食品をクイズ形式で選び出したり、大豆のはたらきを学んだりしていました。日頃、意識してなかった大豆への興味・関心が高まったことでしょう。 3年生は身体をつくる上で野菜は欠かせないものであることや1日の摂取量がどれくらい必要であるか学習していました。実際の量を目の当たりにして驚きが隠せない様子でした。 学校では食に関する指導を通して、バランスのよい食事を心掛けたり、正しい食事のマナーを身に付けたりしていきます。ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |