![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:367441 |
今日の“ささドラ”
今日の“ささドラ”です。
自分からお手伝いをしていました。 人に役立つことをしているのを見ると、とてもよい気持ちになります。 ![]() ![]() 朝の時間
朝の時間は、ドリルタイムや読書タイムに取り組んでいます。
ひまわり学級の子ども達は、明日の予定を生活ノートに書き、その後、読書タイムをしました。 ![]() ![]() あいさつ運動 1月15日
今朝は、毎月のあいさつ運動を行いました。
寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。 ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 寒い朝
今朝は本当に寒い朝で,いろんなところがカチンコチン
![]() ![]() ![]() ![]() 校長室チャレンジ 昼休憩
昼休憩の校長室です。
子ども達が、校長室チャレンジにはりきってやって来ます。 失敗をおそれず、チャレンジする気持ちがとても大切です。 ![]() ![]() 今日の授業 その1
3校時、2年2組の子ども達は、体育でなわ跳び運動に取り組みました。
交差跳びやサイドクロス、そして二重跳びなど、とてもレベルが高い跳び方にもチャレンジしました。 めざせ、なわ跳び名人!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会
2月23日(金)に6年生を送る会をします。
今日の代表委員会では、その取組のことを話し合いました。 これから各学年・学級で計画をして準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 3年3組
4校時は、3年3組の子ども達が、“新春 書き初め会”をしました。
書き初め会では、お正月に聞く代表的な音楽である「春の海」を聞きながら、雰囲気を味わいながら字を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 3年2組
3校時は、3年2組の子ども達が、“新春 書き初め会”をしました。
「正月」という字には、今まで練習をしてきた字のいろいろな要素が含まれています。 そのことを思い出しながら、一画一画とても真剣に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 3年1組
2校時は、3年1組の子ども達が、“新春 書き初め会”をしました。
子ども達は、字の形に気を付け、とても丁寧に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 3年4組
1校時、3年4組の子ども達が、“新春 書き初め会”をしました。
書き初めが日本の伝統行事であることを知り、気持ちを込めて字を書いていました。 3年生は、「正月」と書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 4年3組
5・6校時には、4年3組の子ども達が“新春 書き初め会”をしました。
一画一画にこだわり、何枚も何枚も時間いっぱい書いている子どももいました。 子ども達は、素晴らしい頑張りを見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 4年4組
3・4校時は、4年4組の子ども達が“新春 書き初め会”をしました。
字の大きさや間隔に気を付けて、「美しい空」という字を、丁寧に書いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の会 4年2組
1・2校時、4年2組の子ども達が、書写の会で“新春 書き初め会”をしました。
広い教室に行き、床の上で書いていきました。 願いを込めて、気持ちを込めて、一字一字を丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩
今日は、ロング昼休憩でした。
風が強く吹いて寒い中でしたが、子ども達はとても元気です。 友達と楽しそうにグラウンドで動き回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その5
3年3組の子ども達は、3・4校時に総合的な学習の時間で、パソコンルームに行きました。
これまでに国語で学習したローマ字を利用して、パソコンのキーボードにローマ字入力をする練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その4
6年2組の子ども達は、学級活動で新年の目標を考えました。
6年生の子ども達にとって、小学校生活は後3ヵ月。 しっかりとした目標をもち、充実した学校生活を送ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その3
6年4組の子ども達は、国語「町の幸福論」を学習しました。
教科書の本文を学習し、自分達でまちづくりについて調べ、調べたことをもとにして資料を作成し、プレゼンテーションをするようです。 今日は、資料の作成、そして、できあがったグループは、プレゼンの練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その2
6年3組の子ども達は、家庭科「共に生きる生活」の学習に取り組みました。
どんな目的で、誰のために、何を作るのか考え、フェルトを使った小物づくりにチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その1
3校時、6年1組の子ども達は、国語「言葉の由来に関心をもとう」に取り組みました。
普段使っている言葉には、「和語」「漢語」「外来語」があります。 この3つについて、どんな言葉があるのか考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |