![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:55 総数:108780 |
4年 図工の授業 11/30
4年生が、のこぎりや金づちを使って、木を切ったりくぎで打ち付けたりして、木でできた作品を作っています。使い慣れない道具に、ややほんろうされながらも、どことどこをどうやってくっつけようかなど、試行錯誤しながら挑戦しています。とても貴重な経験です。がんばって!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室前の掲示 11/29
職員室前のろうかの掲示板に、子どもたちの作品が掲示してあります。絵や工作や調べたことなど、いろいろあります。今こんなことを学習しているのだなと、感じることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 11/28
今週金曜日にせまった「たてわりフェスタ」のお店の準備を、久地南タイムなどを使って、進めました。ゲームに必要な物を段ボールや画用紙、新聞紙などを使って、手分けして作りました。何をするかわからず困っている児童もいなくて、もくもくと自分の仕事をしていました。高学年の事前の準備と計画があればこそだと思います。かかわり合いながらの活動は、大きな意味を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 11/28
今朝のなかよし朝会は、放送委員会の発表がありました。休けい時間の教室の様子を再現して、放送されるアナウンスをしっかり聞いてほしいとお願いしました。また、放送室の機器をスクリーンに映して、どんな役目があるのかをクイズにして紹介しました。かなりの正答率でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド 11/24
安佐幼稚園の年長さんや地域の方に来ていただき、体育館で1・2年生がおもちゃランドを行いました。わなげやドングリこまなど、12のお店を開いて、いっしょに遊びました。時間に限りがあるので、遊び足りなくても次のお店に移ります。小学生がやさしく声をかけたりしながら、楽しく遊ぶことができました。今日は、いつもより1・2年生が大きく見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日最高学年 11月27日 5年生
今日は、6年生が校外学習で学校を離れていたので、5年生が最高学年でした。
普段は6年生が行っている、1年生の給食手伝いと、たてわり掃除のリーダー役を5年生がすることになりました。自分たちのことだけでなく、周りの人のことまでしないといけないので、バタバタしました。 6年生のすごさを感じるとともに、来年自分たちががんばらないといけないことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCお好み焼き教室 その3 11月24日 5年生
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCお好み焼き教室 その2 11月24日 5年生
写真の続きです。
みんないい表情ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCお好み焼き教室 その1 11月24日 5年生
5年生のPTCがありました。5年生のPTCでは毎年、オタフクソースさんをお招きして、お好み焼き教室をしています。
火加減や、お好み焼きのひっくり返し方など、作るときに気を付けるポイントを色々教えて頂きました。教えてもらったことを忘れずに、お家の方と一緒にお好み焼きを作りました。 どのグループも上手に焼き上げていました。給食の後でしたが、みんなぺろりと食べていました。 教室では見ることが出来ない笑顔やお家の方との交流を見ることができて、とても充実した時間を過ごすことができたと思います。 ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 11/24
寒さが厳しい日でしたが、図書ボランティアの方が集まって、いまの時期にふさわしい図書室の飾り付けにかえてくださいました。すてきな環境の中、子どもたちには外遊びと同じくらいに、しっかり本と触れあってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 醤油の出前授業
11月20日に川中醤油さんから醤油博士をお呼びして,出前授業をしていただきました。
もろみが発酵する過程を見せていただいたり,もろみ・生醤油・醤油を試食させていただいたりしました。さいごにお土産までいただき,子どもたちも大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り感謝の会 11/22
地域で子どもたちを見守ってくださる方々をお招きして、見守り感謝の会を開きました。3年生以上は感謝の気持ちを込めての学年発表をしました。歌、暗唱、手紙、動作化と、工夫を凝らしていました。1・2年生は、全校合唱の間奏の合間に、手作りのプレゼントを地域の方に渡しました。寒い体育館でしたが、ほっこりあたたかいひとときでした。本日お越しいただけなかった方々ももちろんのこと、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り感謝の会の練習 11/21
明日の見守り感謝の会の練習を体育館で行いました。学年発表の時の動き方や位置の確認をしたり、「通学路」の歌練習をしたりしました。子どもたちの気持ちが伝わる会になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 11/20
12月に行うたてわりフェスタの準備を、久地南タイムを使って行いました。今日は、自分たちのゲームのルールや必要な物を確認したり考えたりしました。それから、看板やルール説明などの標示物を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地元の宝を覚えておこう。(11月16日(木) 6年生)
6年生は、小学校生活最後の岳山登山をしました。岳山にある千年杉を見に行きました。肌寒い環境ではありましたが、登り始めると、みんな心地よい汗を流していました。頂上に着いたとき、「もう着いたん。」と、思ったよりも疲れなかったと話していた児童が何人かいました。この学年の児童は、3年生から登り始め、4回目の登山ですが、子どもたちの成長を実感することができました。小学校を卒業しても、この故郷の宝を覚えておいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岳山登山 11月16日 5年生
今年も岳山に登りました。
少し肌寒かったですが、山の木々が彩られ、秋を感じることができました。 道中は道が険しいところもありましたが、「大丈夫?」「気をつけて」と子供たちが声を掛け合って登っていました。 千年杉も堂々とした姿で立っていました。こんなすばらしい木が地域にあることを、とても誇らしく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岳山登山 11/16
3年生以上が、岳山登山をしました。出発式を終え、青少協や岳山の会の方々といっしょに、出発しました。3年生は千年杉のところで、お話を聞いてから、展望台に向かいました。展望台あたりの空気は、例年より冷たい気がしました。ケガなく無事に学校に戻ることができました。参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。きっと子どもたちの体力の向上にもつながると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 11/15
先週の元気タイムは、雨のため中止になりましたが、今朝は、いい天気でしっかり長なわとびができました。今日の結果、4〜5チームが記録を更新して、満足そうな顔でした。気持ちが一つになるっていいなあと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 11/14
今日のなかよし朝会では、運動委員会の仕事の紹介やなわとびのダブルダッチの演技や計画している久地南オリンピックの参加の呼びかけなどをしました。自分たちがやってみると、ダブルダッチの縄に入るタイミングの取り方など、大人でも難しさを感じると思います。どのクラスから流行るか楽しみでもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 11/14
今朝は、久地南地区社会福祉協議会の方々によるあいさつ運動がありました。曇り空で時々雨も落ちましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |