![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:58 総数:400467 |
地域安全マップ
12月4日(月)
4年生が作った「地域安全マップ」が本館1階の掲示板に貼りだされました。自分の安全は自分で守るためにも「入りやすく・見えにくい場所」に気を付けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」
12月4日(月)
5年生は算数科の時間に「平行四辺形の面積の求め方」について考えました。合言葉は「知っている形に直す」です。切ったりくっつけたり移動させたりして自分たちが面積の求められる図形に直していきました。友達の発表を聞く姿が真剣でとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「公民館見学新聞を作ろう」
12月4日(月)
2年生は、公民館見学を終えて学校に帰り、調べたこと・分かったことを新聞にまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習「段原公民館に行こう」
12月4日(月)
2年生は、生活科の学習で公民館見学に行きました。公民館ではいろいろなお部屋を見せて頂いたり、実際に活動されている方からお話を聞いたりしました。段原公民館の皆さん、有難うございました。 ![]() ![]() 国語科「書初めの練習をしよう」
12月4日(月)
1年生は国語の時間に書初めの練習をしました。小学校に入って初めての書初めです。字の中心・字形・筆圧そして、姿勢……。たくさんのことに気を付けて書きます。冬休み明けに本番を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「跳び箱・マット運動」
12月4日(月)
4年生は体育の時間に、ひまわり学級の四俵先生をゲストティーチャーにお招きして「跳び箱・マット運動」を学習しました。まずは体ほぐしの運動から……見るのは簡単!やるのは難しい!!そしてマット運動や跳び箱運動のコツを教えていただいてチャレンジしました。四俵先生、有難うございました。 ![]() ![]() 給食クイズ
11月30日のクイズの答えは、「2 魚」でした。
12月 1日 今日の変わりきんぴらには、じゃがいもとごぼうが入っています。ごぼうはどの部分を食べるか知っていますか? 今日のメニュー12月1日(金)
<今日のメニュー>
減量ごはん きつねうどん かわりきんぴら りんご 牛乳 <ひとくちメモ> ごぼう…今日のかわりきんぴらには,じゃがいもとごぼうが入っています。 ここでクイズです。ごぼうは,どの部分を食べているでしょうか? 1葉っぱ 2くき 3根っこ 分かりますか?? 答えは3の根っこです。 ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間「地域安全マップ」
12月1日(金)
4年生は先日のPTCでお家の方たちと地域を歩いて安全マップ作りに取り組みました。その後もマップ作成に取り組み、やっと完成!!今日はクラスで自分たちのマップを使って発表会をしました。 出来上がったマップは本館1階の掲示板に張り出します。是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「ボールのような丸い形を調べよう」
12月1日(金)
3年生は、算数の時間に「ボールのような形」について学習しています。今日は、ボールのような形を「球」ということを知りました。また、球をスライスしたらどんな形になるのか?どこを切れば一番大きくなるのか?を考えました。 「なぜ卵は球といえないのか」を一緒懸命に友達に説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
11月29日のクイズの答えは、「さつまいも」でした。
11月30日 マヒマヒ・シイラ・まんさくなどの呼び名があり、ハワイ州ではバター焼きやフライにして食べられるのは何の仲間でしょうか? 1)肉 2)魚 3)野菜 今日のメニュー11月30日(木)
<今日のメニュー>
バターパン マヒマヒのケチャップソースかけ レモンあえ 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ> 姉妹都市献立「ホノルル市」…ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。 ![]() ![]() 給食クイズ
11月28日のクイズの答えは、「ウスターソース」でした。
11月29日 今日は南区オリジナル給食です。ひろしま給食100万食プロジェクトメニューの「広島愛あんかけ」東広島で収穫した蓮根を使った「れんこんチップス」広島県の地場産物をたくさん取り入れた「みそ汁」でした。 さて、みそ汁の中には比治山小学校の2年生が収穫した○○○○○が入っています。何でしょうか? 今日のメニュー11月29日(水)
<今日のメニュー>
麦ごはん ひろしま愛あんかけ 秋まんさいじばちゃんみそ汁 れんこんチップス みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 地場産物……地場産物とは、自分たちが住んでいる市や県で採れる食べ物のことを言います。地場産物のよいところは、新鮮なところ(近くで採れるので移動距離が短い)、産地が分かるので安心して食べられるということです。今日は広島市南区の栄養教諭が考えたひろしま愛たっぷりのメニューです。2年生が生活科で育てたさつま芋も取り入れています。 ![]() ![]() クリスマスリースを作ろう
11月29日(水)
1年生は、夏に育てた朝顔のリースを使って「クリスマスリース」を作りました。赤や緑のリボン・キラキラしたモール・どんぐり・松ぼっくりなど思い思いの飾りを付けていきました。 朝顔のツルでリースを編んでくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。子どもたちが作ったクリスマスリースを持ち帰ったら是非飾ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつま芋パーティーをしよう
11月29日(水)
ひまわり学級が畑で育てたさつま芋を使って、「さつま芋パーティ」をしました。みんなで調理実習です。みんなで手分けをして「蒸しパン」「スウィートポテト」「さつま芋チップス」を作り、きれいにラッピングして出来上がり!!仕事を分担して楽しく作業することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「さつま芋を洗うよ」
11月28日(火)
2年生が生活科で育てたさつま芋。明日のオリジナル給食の食材になります。今日はみんなで一生懸命にお芋を洗いました。さて、明日のどのメニューの中にさつま芋が入るのでしょう??楽しみです。 ![]() ![]() 生活科「プリムラの観察」
11月28日(火)
2年生は、先日植えたプリムラの観察をしました。植木鉢の中にしっかりと根を張り葉が大きく育つ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「秋見つけ」
11月28日(火)
1年生は、生活科の時間に校庭で秋見つけをしました。入学式の頃に満開だった桜の木の葉が赤く色づき、ハラハラと散っている様子を観察しました。「きれいな色の葉っぱを見つけたよ」「半分赤くて半分黄色いよ」ときれいな落ち葉を見つけ、観察メモを書きました。 ![]() ![]() 給食クイズ
11月27日のクイズの答えは、「3 鶏肉と卵」でした。
11月28日 調味料の名前を当てましょう。 イギリスのウォスターシュ地方で作られ始めたところからこの名前が付きました。野菜や果物を煮出した汁に調味料や香辛料を加え、煮詰めて作ります。今日はこのソースをカレーに使っています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |