![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:160 総数:473066 |
ハブラシ点検![]() ![]() ![]() ![]() ミニイベント「サーキット」!
保健委員会が昨日から、11月のミニイベント「サーキット」を開催しています。今日は2年生対象の参加でしたが、「すごく楽しい!」と言いながら何度もみんな挑戦してくれていました。明日は3年生対象の日です。たくさん参加してくれることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 火曜日![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、伴南小学校栄養士の白銀久美恵先生より給食についてのお話を聞きました。 そして、お楽しみの給食を食べました。 小学生以来という方も多くおり、みんなおいしそうに食べられていました。 その後、各教室に行き児童の給食を食べる様子を見学しました。 5年生 留学生の皆さんとの交流会〜給食・休憩時間〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩には,紙風船やけん玉,図画工作科で子どもたちが作った作品などで一緒に遊んでくださいました。留学生の皆さんの優しさに,子どもたちもとても喜んでいました。 11月24日(金)には,中国とベトナムの留学生の方が来てくださって,スポーツや遊びを通して交流してくださいます。 5年生 留学生の皆さんと交流会〜文化の発表〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 月曜日![]() ![]() 2年生 「おもちゃランド」を開こう
いよいよ今日は「おもちゃランド」本番です!
1年生が楽しく遊べるようにしよう。仲良く協力してがんばろう。1年生がよろこんでくれて安全に遊べるようにしよう。など,一人一人がめあてをもって活動しました。 説明の言葉も,家庭でもたくさん練習してきて覚えて言える児童も多くいました。 会の司会進行も自分たちででき,遊びの時間には笑顔で説明したり手をとって教えたりしていました。終わった後も,片付けまで進んで協力してする姿に,成長を感じました。 この学習を通して,聞き手を意識して分かりやすいように工夫して説明することができるようになったと思います。また,遊びやルールを工夫して遊び,協力してやり遂げることで自分たちのよさに気付くことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 金曜日![]() ![]() 地場産物の日「黒鯛」 今日の給食は「麦ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳」でした。 2年生 国語科,生活科「おもちゃ教室をひらこう」![]() ![]() 今日は,リハーサルと最終点検を行いました。1年生に分かりやすく説明できるように,ゆっくりはっきり話したり,おもちゃを持って見せながら説明したりして,上手になってきました。おもちゃの最後の仕上げ!と,色を塗ってきれいにしたり,動きを確認したりしていました。 きっと明日は,はりきってがんばることと思います。 ![]() ![]() 「一枚の板から」 パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金のえんぴつ作り」 パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統工芸体験学習」 パート1
今日は、広島の「伝統的工芸品」である広島仏壇の七匠の方から様々な体験をさせていただきました。「伝統工芸」と「伝統的工芸品」の違いや、作品が出来上がるまでの過程を教えてもらったり、見せてもらったりすることができました。その後、三つのグループに分かれて、それぞれの工程で体験させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生 漆で絵を描きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 木曜日![]() ![]() そして,スペシャルメニューとして「さつまいもチップス」でした。 「さつまいもチップス」は,1・2年生のみんなが野外活動センターで育て,収穫したさつまいもを使用しています。 2年生 音楽科「いい音見つけて」
いつも楽しい音楽の時間です。
「森のたんけんたい」の歌に合わせて,楽器を選んで表現を工夫しようという学習をしています。 1番:コンコンコン ココココン 2番:ポンポンポン ポコポコ 3番:キララ キラキラ の歌詞に合う楽器はどれかな? と,木の楽器・革の楽器・金属の楽器のたくさんの楽器の中から選んで,曲に合わせて演奏をしました。 いろいろな工夫が見られて感心しました。楽器 大好き! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「秋や冬にも育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() 野菜苗を植えたときのことを思い出しながら,上手に植えることができました。 春まで大切に育てて,卒業式の会場を飾り6年生の卒業をお祝いすることができるように大切に育てようと話しました。 水やりを毎日しよう!と,張り切っています。 かわいい花やつぼみを見つけて,ニコニコ笑顔の子どもたちでした。 2・3年生 体育科授業参観 「みこしだ ワッショイ!」
学校へ行こう週間最終日に,1・2・3年生合同で,体育科の授業を行いました。
1年生の「たまいれ」を応援した後,2・3年生の「みこしだ ワッショイ!」を行いました。2年生が前,3年生が後ろのペアになって3つの箱を乗せたおみこしを運びます。練習では,初めのうちは箱を落とさないことに一生懸命になりすぎて,そろそろと歩いていたのですが,次第にコツを掴んできて,走って運べるようになりました。 この日は,風が強く,難しかったと思いますが,1年生やたくさんの保護者の方の声援を受けてがんばりました。後ろの3年生が前の2年生に合わせてみこしを低く持ったり,声をかけながら走ったりする姿が印象的でした。 競技は赤組が勝ちましたが,白組のゴール時には大きな拍手が起こり,温かい雰囲気で競技が終わりました。白組の児童は「赤組が早くゴールしたけれど,ペアの3年生と,最後まで力を合わせて全力でがんばろうと話し合ってがんばりました。みんなが拍手をしてくれてうれしかったです。」と作文に書いていました。 たくさんの保護者の方にご参加いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 水曜日![]() ![]() 地場産物の日「だいこん」 今日の給食は「麦ごはん おでん 酢の物 みかん 牛乳」でした。 就学時健康診断
今日は就学時健康診断を行いました。
今の1年生の中にも昨年度の就学時健康診断のことを覚えている児童が多くいるようです。 職員一同、来年度の入学を今から心待ちにしています。 ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |