最新更新日:2025/07/17
本日:count up269
昨日:298
総数:474514
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6月2日 金曜日

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯 揚げ出し豆腐 赤だし 冷凍みかん 牛乳」でした。

体育の授業(1年生)

投能力の向上に向けて、投げ方の学習をしました。子供達は初めて持つソフトボールに目をキラキラさせながら学習に取り組んでいました。(ボール拾いも大切なお勉強です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダーシップ

石内北小学校の自慢の1つに5、6年生のリーダーシップがあげられます。人数は少ないながら、一人が多くの役をこなし、何でも快く引き受けてくれています。今日も6年生が自主的に国旗や校旗を掲揚してくれています。
画像1 画像1

見守り活動

石内北小学校の児童は、毎日多くの人に見守られて登校しています。PTA活動による朝の見守り当番、自主的に登校に付き添ってくださっている保護者の皆様、警察による登校時間に合わせたパトロール、地域の方の自主的な見守り活動・・・毎日、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

画像1 画像1
つつじが咲き終わっても歩道脇には多くの草花が咲き乱れ、子どもたちの心を和ませてくれています。石内北は計画的に整備された素敵な街並みです。

体育の授業(4年生)

画像1 画像1
4年生は今日、50m走の記録を測りました。記録を測る前に6年生の先生にポイントを教えてもらいました。早速成果が表れ、記録が伸びている子も多くいました。石内北小学校の職員みんなで子供たちを見守っています。【4年生】

クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の初めてのクラブでは,部長などの役員を決めたり,活動計画を立てたりしました。

 これから計7回のクラブ活動では,それぞれがめあてをもって取り組んでほしいと思います。

クラブ活動 その1

 今日は,石内北小学校初めてのクラブ活動でした。クラブ活動には,4年生以上が参加します。

 石内北小学校のクラブには,
 さまざまな運動に取り組む「スポーツクラブ」
 ボードゲームで頭をきたえる「ブレインクラブ」
 紙工作やイラストに取り組む「アートクラブ」
 コンピュータや科学実験を行う「未来クラブ」
の4つのクラブがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科 どきどきわくわく町たんけん

とても楽しみにしていた「町たんけん」の日がやってきました。
地域の4つの場所へ探検に出かけました。ご協力ありがとうございました。
・こころはるか保育園
・療育ルームチクちゃんち
・セブンイレブン西風新都こころ店
・マクドナルド西風新都店
それぞれの場所で,見学したり写真を撮らせてもらったり,経験させていただいたりしてみんなうれしそうに帰ってきました。
8名の保護者の方にご協力いただいたおかげで,安全に行動でき大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳」でした。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は歯科検診がありました。待っている子どもたちが、終わった子どもに「痛かった?」と聞いている姿が見られました。検診前にみんなしっかり歯磨きをしていました。(1,2年生)

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
 5月31日(水)に,図書委員会の児童による2回目の読み聞かせがありました。今回は1年2組の子どもたちへの読み聞かせでした。本番まで,たくさん練習をしていました。その頑張りもあり,本番は,穏やかな優しい読み方で,時に1年生のみんなの様子を見ながら,上手に読んでいました。

朝の読書タイム

画像1 画像1
石内北小学校では、毎日「朝の読書タイム」の時間をとり、読書活動を推進しています。読書を通じて一層心を豊かにしていってほしいと思っています。(1年生)

3年生 国語科「話したいな、うれしかったこと」

 国語科では,「話したいな、うれしかったこと」という学習が始まりました。

 この学習では,1 筋道を立てて話すこと 2 話しての意図を考えながら聞くことをめあてに学習を進めていきます。

 今日は,学習の始めとして,最近の出来事の中で,「うれしかったこと」を班の友だちと交流しました。

 交流の中では,友だちの話をうなずきながら,頭を寄せ合って聞く様子が見られたり,友だちと話がつながって喜んだりする様子も見られました。

 これから,学習を進め,どんなスピーチが聞かれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 水曜日

画像1 画像1
姉妹都市献立「大邸広域市」
地場産物の日「ほうれんそう」
今日の給食は「ビビンバ(麦ご飯) わかめスープ 牛乳」でした。

2年 図画工作科 ひかりのプレゼント

いろいろなものに 光を通してみよう。
どんな形や色が見えるかな?

「花火をつくりたいな。」
「ぼくは,海の中。」
「お花畑やどうぶつがいいな。」
イメージを膨らませ,透明のシートに色シールを切って貼り,作品をつくりました。
光を通して見ると,床や壁にきれいに写って「きれい〜」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 スナッグゴルフ

 先日,寄贈していただきた「スナッグゴルフ」のセットを活用し,3・4年生で,体験しました。

 上手にピンに寄せることができた子もいましたが,なかなか力加減がうまくいかず,ピンを通りこして何度もチャレンジしたりする子もいました。

 今日は,気温も高く,日差しの強い中でのスナッグゴルフでしたが,みんな一様に,楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

 石内北小の大休憩は,10時20分から10時40分までの20分間です。

 ここ数日,気温の高い日が続き,日差しも強い中での大休憩ですが,石内北の子どもたちは,暑さに負けず,しっかりと外遊びをしています。

 靴箱で,遊びを相談したり,鬼ごっこの鬼を決めたりと,涼しい場所を選んで遊びを工夫しています。

 子どもたちの中には,学年を超えて一緒に遊ぶ姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「カラフルおいしい野菜炒めを作ろう」2

うまく切れるかな? うまく切れるかな?
テキパキお仕事 テキパキお仕事
カラフルおいしい野菜炒め カラフルおいしい野菜炒め
 野菜やお肉を切る順番,炒める順番を考えながら活動したり,役割分担をしてテキパキと活動したりすることができました。
 完成した野菜炒めは,どの皿も彩りよく盛り付けられ,朝の食卓を華やかにしてくれそうな出来栄えのものばかりでした。
 「いただきます」をした子供達は,口々に「キャベツが甘い」「玉ねぎも甘い」とつぶやいていました。中には少々,塩加減がきつすぎた子もいたようですが・・・。みんな笑顔で美味しくいただきました。
 実は,この実習で使った玉ねぎについては,先日,1・2年生が収穫して持ち帰ってくれた新玉ねぎを使いました。みずみずしく美味しい玉ねぎに感謝した6年生でした!

5月30日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ご飯 さわらの西京焼き おひたし かきたまじる れいとうみかん 牛乳」でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007