![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:321 総数:474028 |
1年 体育科「とびっこあそび」 パート2
平均台も両手でバランスを取って,上手に歩きます。順番も守って,さすが1年生。
普段から,体育すわりもじょうずになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科 「とびっこあそび」 パート1![]() ![]() じゃんけんをして勝ったら,次の用具に進めます。 ミニハードル,ケンステップ,平均台,跳び箱ジャンプ。 勝ち続けた子どもたちは,4つの用具に5回もチャレンジしていました。 運動大好き,1年生。休み明けも元気いっぱいです!! ![]() ![]() 9月11日 月曜日![]() ![]() 1年 生活科「みんなのこうえんであそぼう」 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「みんなのこうえんであそぼう」 その1
昨日までの雨も上がり,今日は絶好の公園遊び日和となりました。
みんなで,公園探検に出発です。どんなものがあるか,公園の中を探検し,見つけたものをカードに書きました。 カードを書き終わったら,赤と白に分かれて遊びました。自然に,クラスを越えていろんな友達と遊びます。みんな遊ぶのが上手! 花いちもんめ,虫さがし,てつぼう,すべりだい,草ずもう,鬼ごっこ!! た〜っぷり遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動終了(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「昆虫をさがそう」
夏休み明けの理科の学習は「昆虫探し」から始まりました。
今日は学校のすぐそばの第12公園に出かけ,昆虫を探しました。今日探した昆虫が,どんなところで見つかったか,どのような体のつくりをしているのかをこれから勉強していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動センターを出発します!![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 金曜日![]() ![]() 今日の給食は「麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのからあげ キャベツの中華和え 牛乳」でした。 山登ったぞー!![]() ![]() ![]() ![]() 頂上に来たみんなの笑顔がすてきです。 最終日の朝![]() ![]() ![]() ![]() 元気よく登山に出発です。 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体調を崩す子もおらず、明日の最終日を迎えます。 2年生 学級活動「ぐんぐんかいぎ」
学級会「ぐんぐんかいぎ」を開き,クラスがもっと仲良く楽しくなるような「会社」を考えました。
自分の得意なことからみんなを楽しませることができないかなと考えて,「図工会社,スポーツ会社,新聞ニュース会社」など,アイデア溢れる会社がたくさんできました。みんなのためにできた!という気持ちがもてるといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホットドッグ作り![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 木曜日![]() ![]() 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のみんな、とても元気に活動しています。 クラフト〜竹はし作り〜![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「まどをひらいて」
カッターナイフをつかって,紙にまどを作ろう。
まどをひらくと,何が見えるかな? 初めてのカッターナイフにドキドキしながら,みんな真剣にがんばりました。窓の形を考え,開き方を工夫することができて,うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 水曜日![]() ![]() 4年 「わくわくEスクール」出前授業 その2
それぞれの発電の長所、短所も分かり、電気の役割や省エネについて「私たちにできることは ないかな」と考えることもできました。
環境問題について身近に感じながら楽しく学習できました。 いろいろな準備をして、たくさんのことを教えてくださった中国電力の方に感謝です。 「今日教わったことを、(お家の人に)教えてあげよう」 「今日から省エネがんばろう」と言っている子も何人もいました。 素直でかわいい4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |