![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:838588 |
修学旅行18![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17![]() ![]() ![]() ![]() 大合唱が始まりました。 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() 石組みの美しさと天守閣の荘厳さ。 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代の現存する城は日本でも少ないそうです。 広島城は昭和時代に復元された城です。 江戸時代の城には、彦根城、丸亀城、松本城、犬山城など、12の城があるそうです。その五つが国宝指定を受けています。 姫路城もその一つ。 修学旅行15![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13![]() ![]() ![]() ![]() ◯美的完成度が我が国の木造建築の最高の位置にあり、世界的にも他に類のない優れたものであること。 ◯17世紀初頭の城郭建築の最盛期に、天守群を中心に、櫓、門、土塀等の建造物や石垣、堀などの土木建築物が良好に保存され、防御に工夫した日本独自の城郭の構造を最もよく示した城であること。 などが評価されたためだそうです。 五層七階(地下一階と地上六階)の天守閣です。 修学旅行12![]() ![]() ![]() ![]() シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。 白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() みんな美味しく食べられるだけ、食べました。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() バスの中では、勝ち抜きジャンケン大会です。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生と八谷先生です。 校長室に飾らせていただきます。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() 藤原道長 歴史上の人物の似顔絵でした! 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() 全員元気です。 さすが福山はバラの町。バラが満開です。 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() 1 おじいさんとするスポーツは? 2 あきらめのいい国は? 3 おかずに揚げものが出る日は何曜日? 4 一枚だと切れないけど、たくさんだと切れる紙は? 答え 1ソフトボール 2ジャマイカ 3金曜日 4トランプ 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきまーす。 バスは一路、東へ東へと進みます。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() 環境は人を育てる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のフロアのトイレです。 整理整とんがいつもすばらしい。 長靴の向き、ホース、ほうき等もきちんと整っています。 4階のフロアの写真です。 雑巾もきちんとかけてあります。 学ぶ声が聞こえてきます。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |