![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:105 総数:399362 |
たのしい日記を書こう
6月2日(金)
先日の宿題で「3年○組ってどんなクラス?」という日記のお題が出ました。先生が何人かのお友達の日記を紹介してくださいました。「絵も入れると楽しいよ」と教えて頂き、「よし!今度の日記の時には楽しい文章を書こう」と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏「GODZILLA」
6月2日(金)
6年生は、音楽の時間に「GODZILLA」の合奏に取り組んでいます。木琴・アコーデオン・スネアドラム・大太鼓・リコーダー等自分の担当楽器を演奏し、合わせてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長さの表し方を考えよう
6月2日(金)
2年生は、算数の時間に長さの表し方を考えました。「プリントに描かれた魚の長さはどのくらい?」自分の持っている消しゴム・鉛筆キャップ等を使って測りました。でも……「消しゴムって人によって大きさが違うよ!」「キャップは置き方によって長さが違うよ!」と困ることがたくさんありました。さあ、そこで定規の出番です。いつでも・誰でも・どこでも使える単位の便利さに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の使い方を知ろう
6月2日(金)
2年生は絵の具の勉強の二回目をしました。前回は絵の具で線を描きましたが、今日は円を描いたり点を打ったりして模様作りをしました。筆をしっかり洗って絵の具の色が混ざらないように気を付けてきれいな色の模様を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
5月31日のクイズの答えは、「じゃがいも」でした。
6月1日 今日から食育月間です。地場産物や郷土食などを伝えていくために、自分ができることは何かを考えましょう。 さて、今日のジャーマンポテトにはある野菜が使われています。今日のこの野菜は「ひろしま育ち」です。包丁で切ると涙が出てくることがあります。さて、何という野菜でしょうか?? 今日のメニュー6月1日(木)
<今日のメニュー>
シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 <ひとくちメモ> シナモンパン・・・子どもたちの大好きなシナモンパンは,給 食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。 ![]() ![]() 包丁を安全に使って
6月1日(木)
家庭科の時間に「包丁を安全に使って」調理実習をしました。野菜を切り、湯がいてサラダを作りました。自分たちで作ったサラダ・ドレッシングは最高の味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりオリンピックに向けて
6月1日(木)
ひまわり学級では、「ひまわりオリンピック」の開催を目指してマット運動に取り組んでいます。今日はたくさんの先生が見に来てくださり、はりきって練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練「不審者」
6月1日(木)
今日は、不審者が校内にいる!という設定で避難訓練をしました。 800人近い子どもたちの安全を守るために大切な学習です。 ○先生の指示をしっかり聞く ○口を閉じて素早く動く ことがどの子もできるように学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へちまの苗
6月1日(木)
4年生の教室にへちまの苗が育っています。 へちまの様子を見ながら、子どもたちが 「どうしてみんな同じ方向をむいているの?」 「窓のほうを向いてるね。」 「あ!お日様のほうを向いてるんじゃないの?」 子どもたちの何気ない会話の中に学びがあります。 ![]() ![]() 給食クイズ
5月30日のクイズの答えは、「じゃがいも」でした。
5月31日 今日は地場産物の比です。今日のそぼろご飯には、広島県でとれた食べ物が入っています。その食べ物は何でしょう? 今日のメニュー5月31日(水)
<今日のメニュー>
そぼろごはん 豆腐汁 牛乳 <ひとくちメモ> そぼろごはん…そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ,卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入っています。こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の卵を取り入れています。 ![]() ![]() Doスポーツ!!
5月31日(水)
今日は、中国電力の陸上競技部の選手の皆さんをゲストティーチャーにお招きしてDoスポーツを行いました。まずは選手の方が手本の走り方を見せてくださいました。私たちが一生懸命に走るスピードよりも速く、そしてフォームの美しい走りにビックリしました。箱根駅伝を走った選手・ニューイヤー駅伝を走った選手・東京オリンピックを目指す選手の走りに直に触れることができ、とっても嬉しかったです。 中国電力陸上競技部のみなさん!ありがとうございました。 これからTVで駅伝等の大会を応援するのが楽しみになりました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形を工夫してお話を作ろう
5月31日(水)
1年生は図画工作科の時間に、色々な形を切り取って、その形を並べてお話の絵を作りました。同じ○・△・□でも、人によって色々な組み合わせがあり、色々なお話ができました。子どもたちの発想の力に驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマトの花が…
5月31日(水)
2年生が植えたミニトマトに花が咲きました。黄色い星のような形の花です。実がつくのが楽しみになりました。ピーマンにはまだ花が咲いていません。何色の花が咲くのでしょう?緑色かなぁ?楽しみですね。 ![]() ![]() 消化の不思議
5月31日(水)
6年生は、栄養教諭の栗本先生と一緒に理科の学習をしました。でんぷんが口の中でどのように変化するかを実験で確かめました。 ご飯をよく噛むと……甘くなる。形がなくなる。 と自分の体験を生かして学び合い、でんぷんが変化する様子を一人ずつ実験しました。 授業後、子どもが「先生、よく噛んで食べると、体に吸収されやすいモノに変化するんだよ。しっかり噛まなきゃいけないことが分かったよ。」と教えてくれました。今日の学習が生活に生かされますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の使い方を知ろう
5月31日(水)
2年生は絵の具道具の使い方を勉強しました。赤・青・黄色の絵の具を小さな部屋に出し、大きな部屋に移してジュースくらいの薄さに水を加えました。水の加減で色の様子が変わることに気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカ
5月31日(水)
3年生は理科の時間にホウセンカの植え替えをしました。牛乳パックに種をまき、双葉・本葉の出た苗を植え替えました。そっと苗を取り出し、ふわふわの土に植えました。「夏にきれいな花が咲くよ」と先生に教えて頂き、とても楽しみになった3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
5月29日のクイズの答えは、「けんちょう」でした。
5月30日 私は何でしょうか? 1)体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2)北海道で一番多く作られています。 3)馬につけていた鈴に形が似ているので「馬鈴薯」とも呼ばれます。 今日のメニュー5月30日(火)
<今日のメニュー>
玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1)体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2)日本で一番多く作られているのは,北海道です。 3)馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。 わかりましたか。 答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。 ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |