![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225522  | 
パソコン
 小学校に入って、初めてコンピュータを使って学習しました。 
今回は、お絵かきソフトを使って、写真を挿入したり、絵をかいたり、スタンプを押したりして、2月のカレンダーにぴったりの絵をかきました。 初めてのコンピュータ教室だったので、6年生に使い方を教えてもらいました。 6年生が優しく教えてくれたので、みんな、とてもうれしそうに活動することができました。  
	 
 
	 
 
	 
もくもくそうじ 
	 
1月の壁面かざりをつくりました。
   折り重ねた紙を きれいに切って、 
広げると 形が続いた「もよう切り」ができます。 1月らしく 羽子板と羽の 「もよう切り」をしました。 紙の厚みがあり、切りにくいところも じっくり丁寧に 仕上げました。  
	 
	 
	 
	 
	 
あなたの○○がすき
 友達のよいところを見つけて、お互いに相手の目を見て伝えあうという活動をしました。 
ペアになって、「あなたの○○なところがすてきですね。」「いいですね。」と、お互いに伝えあい、お礼を言いました。 友達にいいところを言ってもらったり、自分では気付かなかったことをほめてもらったりして、みんな、うれしい気持ちになったと言っていました。 これからも、お互いにいいところを見つけて伝えあうことで、笑顔があふれるクラスにしていきましょう!と、話しました。  
	 
 
	 
 
	 
すごろく
 生活科「ふゆのあそびをしよう」で、すごろくをしました。 
みんなで楽しんで遊んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
おもい出してかこう
 国語科では、したことを思い出し、できごとを起こった順に書く学習をしました。 
今日は、書いたものを友達どうしで読み、感想を伝え合いました。 感想を伝える言葉は、「おとうとねずみチロ」で学習していたので、「『おとうとねずみチロ』の時にも出てきたよね。」と、うれしそうに話していました。 「○○さんは、△△をして、□□だったんですね。」と、上手に感想を伝えることができました。  
	 
 
	 
 
	 
うつしたかたちから
 図画工作科「うつしたかたちから」では、家から持ってきた野菜やせんたくばさみ、プリンカップなどに絵の具をつけて写し、スタンプのようにしました。 
レンコンやピーマンの形から「蜂の巣とちょうちょみたい!」と想像したり、ペットボトルのキャップをたくさん押して「この○を組み合わせて・・・。」と、どんな絵になるか考えたりしながら写していきました。 来週は、この絵にパスで付け足しをして完成させます。 どんな絵ができるのか、楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
今週の黒板
 4年生も体育館で書き初め大会を行いました。5年生同様、集中して書き上げていました。 
1年生は、凧揚げをがんばっていました。凧には自分で描いた絵がついています。空高くあがるよう一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。 2年生2組の図画工作科の様子です。体の動きをどのように表せばよいのかを模型を動かしながら真剣に考えていました。また、1組では、発表する人の方を見てしっかり聞いていました。このすばらしい聞き方を他の学級、学年にもまねをしてほしいという思いで紹介をしました。  
	 
かるたとり
 グループに分かれてかるたとりをしました。 
読み手の声をしっかり聴いて、一生懸命かるたの札を取っていました。 もう1年生もラストスパートの時期になってきたので、みんな、すっかり文字にもなれてスラスラ読めるようになっていました。  
	 
 
	 
 
	 
冬休みのおはなし
 年が明けて、子どもたちが学校に帰ってきました。 
初日は、冬休みの思い出を友達と伝え合いました。 「おじいちゃんやおばあちゃんに会ったよ。」「こうえんでたこあげをしたよ。」 「かぞくで、すごろくをしたよ。」など、楽しい思い出をたくさん教えてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
たこに絵をかいたよ!
 生活科「ふゆのあそびをしよう」でたこあげをすることにしました。 
そこで、みんな、自分のたこに思い思いの絵をかきました。 自分の好きなキャラクターや干支の犬の絵など、さまざまなたこが出来上がりました。 たこあげをするのが楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
身体計測
 身体計測がありました。 
この時期は、体調が悪く、ベッドで寝ている友達もいます。 待っている間、静かに待つことができました。 みんな、4月から比べると、身長も体重も、うんと大きくなりました。  
	 
 
	 
10000までの数
 算数科で大きい数を学習しています。数カードを使って,位ごとに正確に早くカードを並べれることができるようになりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育科 とび箱運動
 学年体育を行いました。今回のめあては,とび箱を跳ぶときにには,足の先まで意識してとぼうという目標を立てました。足がぴんと開いています。カッコイイです。 
 
	 
 
	 
 
	 
冬休み思い出発表会
 冬休みの思い出を絵日記に書くのが宿題でした。 
一人一人発表していきました。 楽しい冬休みを過ごせていました。 発表名人・聞き名人になって学習しました。  
	 
 
	 
 
	 
新春書き初め大会 
	 
 
	 
 
	 
五年生は11日(木)に学年全員が体育館に集合し、書き初め大会を行いました。日本の伝統文化にふれるとともに、心を落ち着けて字を書くことで、集中力を養う目的があります。 寒い中でしたが「春の海」の音楽が流れる中、集中して習字に取り組む子どもたちの姿が見られました。みんなお手本をしっかり見ながら一生懸命書きました。素敵な作品がたくさん仕上がっています。 子どもたちのがんばりを発信します 
	 
ランニングをしています。 
	 
 
	 
息がきれて、へとへとになったのは、先生たちのほうでした。 寒さをふきとばして、元気いっぱいに活動していました。 今、がんばっていること・・・ 
	 
	 
	 
そうなると、基準服の上にもう一枚ジャンバーを 着てくる人も増えました。 部屋に入ると、上着は脱ぎます。 今、頑張っているのは、脱いだ服をハンガーにかけることです。 落ちないように、洗濯バサミでとめるのも自分でできるように 毎日、気をつけています。 12月の壁かざり 
	 
待っている サンタクロースを作りました。 トイレットペーパーの芯を土台に、 赤い服を着せて、みんなにっこり笑っている サンタクロースができあがりました。 お願いしているプレゼントのことを 話しながら、楽しく作りました。  
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |