![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:49 総数:162296 |
決意を新たに「挑戦」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年を迎え、子どもたちは決意新たに「新春の光」という文字に挑戦しました。「中心線を意識すること」「字間や上下の余白に気を付けること」などのポイントに沿って、一人一人真剣に課題に向き合いました。集中して取り組んだため、体育館は、声一つ聞こえない静寂に包まれました。 書き初め会の後半には4年生から6年生の縦割りグループのメンバーでアドバイスをし合いました。その交流を通して気付いたことを生かして、更に整った文字を書くことができました。 子どもたちには、これからも「様々な事に挑戦すること」や「真剣に取り組むこと」を忘れず、学校生活を送ってほしいと思います。 小さい頃のお気に入り![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃやぬいぐるみ、洋服などお気に入りだったものは様々で、実際に思い出のものを持ってきて、見せながら発表をする子どもが多くいました。 お互いの小さい頃の様子を垣間見ることができ、素敵な時間になりました。 公民館へいこう![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,前もってお伝えしていた子どもたちの質問にそって,竹内館長さんから公民館の成り立ちやどんなことをする場所か,また,開館時間や働いている人についてお話を聞きました。 次に,2グループに分かれて,いよいよ探検です。張り紙を見つけながら「何の部屋で・誰が利用し・どんな活動をしているか」を見て回りました。 事務室,研修室に図書室,児童室に調理室,ロビー・体育館など,さまざまな部屋や施設にびっくり! また,ゆるキャラの「すずっぴー」にもご対面で大喜び。テラスからの景色にも歓声を上げていました。 わらい話を楽しもう
国語科で、昔から伝わるわらい話「白ねずみ」と「はとがきくから」を学習しました。
お話のおもしろさを聞き手に分かりやすく伝えるために、それぞれがアイデアを出し合い、グループごとに役割読みをして発表しました。練習を重ねて台詞を覚え、楽しみながら動きも加わえていました。 お話は同じでもグループごとに表現が異なり、何回も楽しめました。子どもたちが、互いの表現のよさを認め合いながら鑑賞していたので、みんなが安心して表現でき、安心して楽しめる発表会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒いからこそ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 緊張した書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は初めての経験でした。 高学年と一緒に並び、集中して「美しい空」という字を一生懸命に書きました。 体育館は声一つないシーンとした空間でした。 こういう経験もきっと大切だと思います。 途中で5・6年生からアドバイスをもらい,それを次の字を書くときに生かしている子が多くいました。 また,反対に4年生から高学年にアドバイスをするときは,「何を言おうかな」と熱心に高学年の書き初めをみて、伝えていました。 そのときの思いを5・7・5のリズムにのせて・・・・ ・書き初め 自分の心 そのまま ・静かな中 しゃべっているのは 心だけ ・書き初めだ 1枚書いたら にらめっこ 次の学年に向けて![]() ![]() 普段の授業態度に気をつけたり、かけ算九九や、跳び箱の練習を何度も繰り返し挑戦したりしています。 4月に比べて何事にも挑戦しようとする姿がたくさん見られるようになりました。 頑張る姿がとても素敵です。 今の学年もあと少しです。かっこいい次の学年になるために頑張ります! 書き初め会
新年をむかえ,学校でも心新たに「書き初め会」を行いました。一人一人が「正月」という課題に,真剣に向き合いました。
一文字書く度に大きく深呼吸する姿,書き終えた作品と前の作品を真剣に見比べる姿など,教室全体が本気の静けさに包まれていました。 最後に,全員の作品を黒板に掲示し,みんなで鑑賞しました。自他の作品を比べ,そのよさを交流しました。どの作品も素晴らしく,子どもたちの表情には達成感がありました。 「先生!金賞はいつ決まるんですか?」めあてに沿って,優秀賞(金賞)三作品が選ばれます。みんな,誰の作品が選ばれるのか楽しみにしている様子でした。 1月25日の参観日には,金賞の作品は東階段踊り場,それ以外の全作品は廊下に掲示していますので,ぜひご覧ください。どの作品も,一生懸命さが伝わってくる素晴らしい作品ばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ともだちハウスを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “ともだち”は自分が家から持ってきたものなどの中から小さなものを選びました。貝殻やドングリなど,自分が拾ってきた大切なものを選ぶ人もいました。 その“ともだち”の大きさを考えて,サイズがぴったりなベッドを作ったり,お風呂を作ったり,また便利な仕掛けが付いていたりと居心地のよい家になるように一生懸命作っていました。 町たんけんに出かけました![]() ![]() めあては「地いきにある,かんばんやひょうしきを見つけよう。」です。 標識には○,△,□,◇など様々な形があるけれど, 形ごとに何か意味があるんだろうか? と考えたり, 看板の意味を推測しながらメモを取ったりしている子どももいました。 帰り際には雪も降ってきて,とても寒い日ではありましたが, 子どもたちはとても元気に探検していました。 おもちゃまつり![]() ![]() 幼稚園の子どもたちに楽しんでもらえるおもちゃをつくるために、前の日まで1年生は班でしっかり話し合っておもちゃを作ったり、説明の練習をしたりしました。 当日はとても楽しそうに遊んでくれている幼稚園の子どもたちの様子を見て、1年生もとても嬉しそうでした。 お楽しみ会
2期の終わりにお楽しみ会をしました。班で出し物をしたり,歌を歌ったり、全員でゲームをしたりして楽しみました。2期は行事も多くあっという間に過ぎましたね。3期は1年生のまとめの時期に入ります。2年生になるためにめいはりをつけて遊びも勉強も頑張りましょう。
![]() ![]() これも芸術!
広島市現代美術館に鑑賞の学習にいきました。
学芸員の方に絵の説明をしてもらうことによって,画家の思いや絵の意味を知ることができました。子ども達は「何気なく置いてある身近な物もアートになるんだな」「同じ絵をみても一人一人感じ方が違う」「どんな作品も何か伝えたくて描かれている」など様々な感想をもちました。 1番心に残った絵を五七五の川柳で表現しました。 *「HIR(b),45」作品・・・・一原有徳 ・およいでいる おに火のような たましいが ・原爆後 魂およぐ 広島 ・ひばく者が くるしみかなしみ 伝えてく *「ニユーヨークの星」・・・・福田美蘭 ・絵は自由 紙をくりぬき 星にする ・テロにより 飛ばされちゃった タワーの灯 ・この星は 希望を伝える 命の空 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,サンフレッチェ広島のコーチたちに来ていただきました。 楽しい準備運動やサッカーボールを使ったゲームを行いました。 普段サッカーボールあまり触れない児童も楽しくゲームをすることができました。 最後は男女に分かれてミニ試合をしました。白熱した試合になりとても充実した1時間でした。 サンフレッチェ広島のコーチの皆様、ありがとうございました。 ともの家の方との交流会
ともの家に行きました。今回は,利用者の方々との初めての対面でした。
「皆さんが喜んでくださるといいな」と思いながら練習してきた「花笠音頭」と,歌やリコーダーを発表しました。 初めは少し緊張していた子どもたちでしたが,利用者の方々の「ヤッショーマカショ!」のかけ声や「上手よ〜!」「かわいいね〜!」という声援に安心させていただき,笑顔で発表することができました。ともの家の皆さんと心が通じ合って,子どもたちは大満足! 発表を終えて,子どもたちは早速,次回のクリスマス会に向けてアイデアを出し合いました。 クリスマス会では,子どもたちがサンタクロースになって,どんなプレゼントをお届けできるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬学習
日本盲導犬協会から,職員さんとPR犬のひかちゃんをお迎えして,盲導犬学習を行いました。
国語で学んだ通り,ひかちゃんが目の不自由な方を安全に導く姿を見て,子どもたちは感心したり,仕事を終えてリラックスしたひかちゃんの姿に目を細めたりしていました。 また,目の不自由な方の数に対して、盲導犬の数がとても少ないことを知り,「自分たちも困っている方を助ける力になれる。」「自分から声をかけてお手伝いしたい。」と感想をもっていました。 誰もが安心して暮らせる世の中を目指して,これからも自分たちにできることを,ともに考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのハンガー![]() ![]() ![]() ![]() 内容は「針金ハンガーのリメイク」です。 布、リボン、毛糸、レース、モールなど集めた材料を使って個性のあふれる、世界に一つだけのハンガーが出来上がりました。 保護者の方々が帰られたあと、子供たちは嬉しそうに眺めたり、さっそく上着をかけたりするなど、お気に入りのハンガーになったようです。 おもちゃまつりにむけて![]() ![]() パンジーを植えました![]() ![]() ![]() ![]() 「モルフォってどんな色だろう。」 「これはつぼみかな。」 触ったり、におったりしながら興味津々の様子でした。 大好きな6年生の卒業式を華やかにするために、 心を込めて大切に育てます。 人権の花 贈呈式
11月22日,広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方をお招きして,「人権の花贈呈式」が行われました。
始めは,「人権」と言われても「よく分からない」と答えていた子どもたちでしたが,委員の方のお話や紙芝居の読み聞かせ等から,「人権は,みんなが生まれながらにしてもつ,人として大切にされる権利」「自分だけでなく、他人の人権も大切に守らなければならない」としっかり学んでいました。 最後に,“人権まもる君”が登場して,子どもたちは大喜び。人権の花としてヒヤシンスの水栽培キットをいただきました。 早速,二人で一鉢育てています。休憩時間の度に様子を見ては「芽が出たよ!」と些細な変化も報告し合い,生長を喜んでいます。ヒヤシンスを大切に育てながら,友だちと助け合う気持ち,自他ともに認め合う気持ちも育てていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |