最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:75
総数:337130
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

2月 8日のクイズの答えは、「じゃがいも」でした。
2月 9日 今日のマリネにはカルシウムたっぷりの○○○○を使っています。さて、○○○○に入る海産物は何でしょうか??広島の名物ですよ。

今日のメニュー2月9日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ぶちうま!!いもいも丼
カルちゃんたっぷり小鰯のマリネ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は6年1組が考えたオリジナル給食です。
ぶちうまいもいも丼…元の姿は親子丼です。そこに3種類のいも(じゃがいも・さといも・さつまいも)を取り入れました。
カルちゃんたっぷり小鰯のマリネ…瀬戸内海で獲れる小鰯を揚げてマリネにしました。小鰯は骨まで食べることができます。
 今日の地場産物は、米・鶏肉・鶏卵・糸こんにゃく・さつまいも・さといも・じゃがいも・小松菜・小鰯・白ネギ・牛乳です。なんと11種類もの地盤産物を使ったメニューです。美味しいですよね??
画像1 画像1

オリジナル給食

2月9日(金)
 今日の給食メニューは6年1組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−1からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。

画像1 画像1

クラブ展示(5)

2月9日(金)
 ちぎり絵クラブの作品は、季節感たっぷりの葉書に仕上がっています。指でちぎった紙の手作り感はあたたかみを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ展示(4)

2月9日(金)
 コンピュータークラブの作品です。楽しい絵がいっぱいです。思わず手にとってみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ展示(3)

2月9日(金)
 手芸クラブの作品です。端切れで作ったリース・フェルトで作ったコサージュ……クラブの時間に本当に集中して静かに作った作品です。物作りは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ展示(2)

2月9日(金)
 イラストクラブの作品紹介です。紙いっぱいにイラストを描き、色も丁寧に塗ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ展示(1)

2月9日(金)
 一年間のクラブ活動で作った作品がランチルームに展示されています。とても素敵な作品ぞろいです。お時間があれば見に来てください。
画像1 画像1

避難訓練(3)

2月9日(金)
 消防士さんが出動までの準備の様子・救助工作車の中を見せてくださいました。市民の命を守る消防士さんのテキパキした活動の様子に子どもたちは目を丸くして見入りました。
 南消防署のみなさん!!有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(2)

2月9日(金)
 避難訓練に広島南消防署の消防士さんが来てくださいました。消防士さんに指導して頂いて、児童の代表三人が水消火器で消火訓練をし、見事に火(?)は消えました。パチパチ(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(1)

2月9日(金)
 今日は、「地震・火災」を想定した避難訓練を行いました。放送をよく聞き、発火場所から離れるようにグラウンドに避難しました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月 7日のクイズの答えは、「大根」でした。
2月 8日 ポテトサラダは手軽に作ることができるため、日本だけでなく昔から世界各地で親しまれた料理です。材料や味付けも様々です。では、サラダに使われている「ポテト」とは何でしょうか??

今日のメニュー2月8日(木)

<今日のメニュー>
パン
みかんジャム
カレー豆腐
ポテトサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 ポテトサラダ…ポテトサラダは,人気のある家庭料理の一つですね。ポテトはじゃがいものことで,ゆでて冷ました後,ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため,日本だけでなく,昔から世界各地で親しまれており,材料や味付けもさまざまです。給食のポテトサラダの味は格別でした。
画像1 画像1

クラブ活動

2月8日(木)
 今日はクラブ活動でした。グラウンドではサッカークラブが楽しく活動していました。
次回のクラブ活動は一年間の活動を振り返ります。
ランチルームではクラブの作品が展示してあります。
画像1 画像1

長なわ大会の次の朝…

2月8日(木)
 昨日は全校「長なわ大会」でした。
 今朝、ある教室の黒板に先生からメッセージがありました。子どもたちの取組や成長を、担任の先生がしっかりと受け留め、喜んだ様子が黒板いっぱいのメッセージから感じ取れました。きっとクラスの子どもたちもこのメッセージに励まされて次の一歩を踏み出すでしょう。
画像1 画像1

長なわ大会(*^^*)

2月7日(水)
 今日は気温は低いですが、よく晴れて日差しもあります。
さて、子どもたちが待ちかねていた「長なわ大会」です。それぞれのクラスで声を掛け合い工夫をして練習に取り組んできました。どのクラスもリズミカルに跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月 6日のクイズの答えは、「牡蠣」でした。
2月 7日 広島菜漬けは、そのまま食べたり和え物や炒め物などの料理に使ったりします。今日の給食では、広島県で採れたある野菜と一緒に刻み漬けにしています。今日は地場産物の日です。さて何の野菜でしょうか?

今日のメニュー2月7日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬け
牛乳
<ひとくちメモ>
 広島菜漬…広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,大根と一緒に刻み漬けにしました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使ってありました。

画像1 画像1

図画工作科「多色刷り版画」

2月7日(水)
 4年生の教室前の掲示板に、多色刷り版画の作品が貼ってあります。どの作品も絵本の挿絵のように素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「説明文」

2月7日(水)
 5年生の教室では、国語科で説明文の内容の読み取りをしていました。まずは構成を考えます。「序論・本論・結論」がどの部分になるのかを考え、それぞれどのようなことが書かれているのかを短い言葉に要約しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474