![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225573  | 
学校朝会
 夏休み前の学校朝会がありました。 
4月に入学してから4か月。自分たちで背の順に並んで体育館に移動し、他のクラスがそろうまで静かに体操座りをして待つことができるようになりました。 学校朝会では、早寝早起きをして体内時計を毎日リセットすること、交通安全のことなどのお話を聞きました。 40日間の夏休み、いろいろな経験をして、一回り成長した姿を見られるのを楽しみにしています。  
	 
 
	 
 
	 
2年生さん、ありがとう!
 先日、招待してもらった「生き物ランド」のお礼の手紙を届けました。 
楽しかった気持ちを一生懸命書いたお手紙、2年生さん、読んでくださいね。  
	 
あさがおのいろみず
 1年生が育てたあさがおの花を集めて、色水を作りました。 
冷凍しておいた花をグループごとに絞ると、紫の色水がたくさんできました。 「ぶどうジュースみたい!」「飲みたくなるなぁ。」と言いながら、汁が出なくなるまで一生懸命絞りました。 絞った色水で、あさがおの絵に色を塗ったり、絵を描いたりして楽しむことができました。  
	 
 
	 
 
	 
ありがとうございます
 先日、「こども110番の家ウォークラリー」でおじゃましたお店の方から、お礼のお手紙をいただきました。 
日頃、見守ってくださっているお礼を伝えに行ったのに、そのお礼をいただいたことで、「ありがとうがつながってうれしいですね。」と、子どもたちはうれしそうにしていました。  
	 
いきものひろば2
 説明をした後で,いきもののクイズを1年生に出してあげました。説明をしている姿・クイズを出している姿はお兄さん・お姉さんらしくかっこよかったです。 
「1年生がいっしょうけんめい聞いてくれて,調べたかいがありました。」「ダンゴ虫の博士になったきぶんです。」「もっとちがう生き物を飼育して,しらべてみたいな。」という感想がかいてありました。  
	 
 
	 
 
	 
いきものひろば
 2年生は,ひとり一つのいきものを飼育し,図かんやインターネットなどで調べ,すみかやえさ・気をつけたらいいことなどをかーどに書いてまとめていきました。 
1年生に分かりやすく説明をしていきました。  
	 
 
	 
 
	 
水泳学習2年生
 水泳学習では,ふしうき・けのびの練習をがんばっています。しっかりとかべをけって進んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
いきものひろばのじゅんびをしたよ
 いきものひろばの準備をしました。自分の発表する生き物の看板を作ったり,クイズや説明をカードにかいていきました。1年生が読みやすいようにカタカナや漢字の上にひらがなを書いたり,イラストを入れたりと工夫していました。 
準備をしている途中にセミがからを破って羽化しはじめました。やわらかいうす黄みどりの色のセミが出てきました。羽化している様子をしっかりと観察することができました。  
	 
 
	 
 
	 
歩行教室の日の下校
 矢賀の町には、踏切や狭い道、車がたくさん通る道がたくさんあります。 
歩行教室の後、下校する時、1年生は、さっそく、歌のことを思い出していました。 横断歩道では、手を挙げて左右を確認しながら歩き、踏切では、電車や踏切の音がしないか確かめながら歩いていました。 歩道を歩く時も、「あ、3番(一番車道から遠い場所)を歩くんよ!」と、互いに声を掛けながら気を付けて歩くことができました。  
	 
 
	 
 
	 
歩行教室
 広島市道路管理課の皆さんが来てくださって、歩行教室を行いました。 
横断歩道や踏切の渡り方や、狭い道の通り方などを分かりやすく教えてくださいました。 「止まる」「手を挙げる」「右見て、左見て、右を見る」「右を見ながら渡る」「左を見ながら渡る」と、歌に合わせて動作をしながら、安全な渡り方を練習しました。 道路管理課の皆さん、暑い中、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
発表しました
 国語科「どうやってみをまもるのかな」で学習したことを使って、教科書に出てくる動物とは別の動物の身の守り方を調べ、友達に紹介しました。 
それぞれの動物の身の守り方の文章の中から大事なところを抜き出してまとめ、上手に友達に紹介することができました。  
	 
 
	 
 
	 
生きものランド
 2年生が「いきものランド」を開いてくれたので、行かせてもらいました。 
家の近くに住んでいる生き物を捕まえてきて、すみかや食べ物を紹介してくれました。 最後にクイズをしてくれたので、1年生は大喜び!一生懸命、お話を聞いていました。 2年生さん、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
しゃぼん玉
 生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。 
大きなしゃぼん玉を作ることのできるしゃぼん液で、おうちから持ってきたうちわの骨やカップラーメンの容器、ハンガーを使ってしゃぼん玉を作りました。 風がよく吹いていたので、シャボン液を付けただけでもたくさんのシャボン玉ができたり、長くて大きなしゃぼん玉ができたりしたので、子どもたちはとても喜んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
ふれあい学習 
	 
 
	 
 
	 
親子で仲良く絵手紙をかきました。 画材をよく見ながら,かきました。 センス溢れる,素晴らしい絵手紙が完成しました。 暑い中,講師として来てくださった絵手紙教室の方々,保護者の方々,ありがとうございました。 5年生ふれあい活動 
	 
	 
	 
	 
	 
火を使った実験では、ものを燃やすだけでなく、いろいろな液体をかけると炎の色が変わる実験や、水の入った紙の容器を火にかける実験などもあり、子どもたちも興味津々に見ていました。液体窒素を使った実験では、液体窒素を床にまいたり、いろいろなものを凍らせたりする実験に大盛り上がりでした。普段は見ることのできない現象をたくさん見ることができて、とても楽しい時間でした。 広島ガスのみなさま、企画や準備をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 平和集会
 平和集会がありました。 
1年生は、「ちいちゃんのかげおくり」を読んで思ったことを発表し、「おりづる」の歌を歌いました。 他の学年の発表を聞いたり、3年生が作ったピースキャンドルを見つめたりして、世界が平和であるために、自分たちにできることを一生懸命やりましょうと話し合いました。  
	 
 
	 
 
	 
こども110番の家ウォークラリー
 日頃、お世話になっている「こども110番の家」を回り、お礼の手紙を届けました。 
普段、何気なく通っている通学路ですが、たくさんの「こども110番の家(店)」があることが分かりました。 お手紙を届けると、みなさん、「困ったことがあったら、いつでも言ってね。」と優しく言ってくださいました。 一緒に参加してくださったおうちの方も、本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
平和集会2
 全校生で「つるのとぶひ」を歌いました。優しい歌声が体育館じゅうにひびきました。 
ピースキャンドルを見ました。 体育館のお人形のかざりは,2年生がえがいたものです。  
	 
 
	 
 
	 
平和集会1 
	 
 
	 
 
	 
学年の発表では,平和ノートで学習した「アオギリのねがい」について発表しました。 「ゆうきのうた」も呼びかけを入れて優しい気持ちで歌いました。2年生全員の優しい気持ちが1つになりました。 2年生の平和のちかいは「世界中の人がなかよくなりますように」「一人ひとりがやさしくなりますように」です。 平和集会 
	 
 
	 
 
	 
6年生は,「平和って何だろう」をテーマに,いろいろな人にインタビューしたことをまとめて呼びかけました。 児童会執行部の人たちも,とてもよくがんばって進行をしていました。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |