最新更新日:2025/08/02
本日:count up83
昨日:148
総数:453807
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

連日の寒さ〜ビオトープ・プールは厚い氷が…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週来のきびしい寒さで,ビオトープやプールは毎日氷が張っています。その氷も1センチぐらいの厚みがあります。
 ビオトープには多くの子どもたちが集まってきます。何とか氷を割ってみようと…。こういう体験は貴重とも思えます。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(月)に,社会科「災害から命を守る」の学習を深めるため,中消防署へ行ってきました。
 通信指令室では,日々かかってくる多くの電話に対応するため,24時間体制で仕事をしていることや,目的地に素速く着くためにも,落ち着いて話をすることの大切さを教えていただきました。
 車両基地では,タンク車や広島に1台しかない特殊災害対応車などの様々な消防車を見せていただきました。
「人の命の価値は無限大だからこそ,市民の命を守るためにも,日々の訓練や準備を積み重ねている。」
という消防士の方のお話には,子どもたちも深く感銘を受けているようでした。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(水),西法人会の方に来ていただき,租税教室を行いました。租税教室とは,税の仕組み・税の大切さ・税の使われ方等に興味をもって,国や地域社会を愛する気持ちを育んでいくことを目的に行われています。子どもたちは,講師の方の説明や映像の視聴から,税の知識を深めることができました。
 会の最後の1億円の重さを体感するコーナーでは,本物の1億円を手にしたかのような盛り上がりを見せました。今回の学習は,将来納税者となる子どもたちにとって,必ず役立つことと思います。

〜 広島空港・筆の里工房 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(金)に4年生は,社会科「わたしたちの県の様子」の学習として,広島空港(三原市)筆の里工房(安芸郡熊野町)へ行きました。
 広島空港では,運よく飛行機の離陸・着陸の瞬間を目の当たりにし,歓声が上がりました。広島空港からは,国内だけでなく,国外にも行くことができることや搭乗口での安全チェックなどを実際に見ることができました。
 筆の里工房では,世界一大きな筆の迫力に圧倒されました。実際に,伝統工芸士さんの筆作りの様子を見て,
「筆を1本作るのに,どのくらいの時間がかかりますか?」
「大変な作業は何ですか?」
などのたくさんの質問がでました。様々な種類の筆を見たり,書写の学習の際の筆の扱い方のポイントを聞いたりすることができました。

連日の寒さのなかで〜プールも全面結氷〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から厳しい寒さが続いています。今冬,プールの一部分が凍ることがありましたが,今朝はプール全面に氷が張りました。その氷をたたいてみましたが,割れることはありませんでした。かなりの厚みがあるようです。
 登校してくる子どもたちから,
「プールに氷が張ってる!」
という驚きの声が聞こえてきそうです。

ケータイ・スマホ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)に,NTTドコモと広島中央警察署から2名のゲストをお招きして,ケータイ・スマホ安全教室を行いました。SNS等のネット上での様々なコミュニケーションツールを安全に使用していくためには,どのようなことに気を付けたらよいのかについて,映像やお話をもとに学習しました。
 子どもたちは,言葉一つで誤解やいじめにつながる可能性があることや,個人情報を載せないことなどに特に関心をもって学習していました。便利になっていく道具を安全に楽しく使ってほしいです。

合奏 『ルパン三世!!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年A組・B組合同での合奏に向けて,パートリーダーを中心に,リズムや音程に苦戦しながらも,休憩時間や音楽の時間に協力して練習しています。5年生での良い思い出となるように全力で取り組んでいってほしいです。聴いている人の心を奪ってしまうような演奏になることを期待しています。

鬼がきた!節分行事をしました

鬼の登場 鬼の登場 心の鬼退治発表 心の鬼退治発表
 2月1日,3クラス合同で節分行事をしました。紙芝居「どうして豆をまくのかな?」を聞いた後,どこからか鬼がやってきて…。怖がって逃げまどっていましたが,新聞紙の豆を思いっきり投げつけて,みんなで鬼退治をしました。
 その後,自分が退治したい心の鬼について一人ずつ発表をしました。みんな豆をもらって,年の数より1つ多く豆を食べました。

本川タイム〜久しぶりに業前体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ流行のために1週間余り見送っていた本川タイム(業前体育)を再開しました。この時期ですから,グラウンドでのペースランニングです。
 明るい声
 笑顔
 公開研究会も終わり,平素の学校生活が戻ってきました。

公開研究会〜多くの先生方にご来校いただき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業改善推進校(活用・探究型研究校)指定に係る公開研究会をもちました。開催にあたっては,広島市内全域から130名を越す先生方にご来校いただきました。また,広島市教育委員会の委員の皆様にも,授業を参観していただくとともに,本校の研究活動や学力向上に向けての取組についてもご説明いたしました。
 今回の研究会では6本の授業を公開しました。授業後の協議会では貴重なご意見を頂戴いたしました。先生方のお気づきなどをもとに今後の研究活動を推進し,学力向上に努めてまいります。

2月の学校朝会〜めあて,見通し,ふりかえり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が改まり,2月を迎えました。初日ですから学校朝会をもち,校長先生の話・生徒指導主事の話などがありました。
 校長先生の話の内容は,
・寒に入った,1月の学校生活のふりかえり
・めあてと見通しをもち,2月の学校生活を送ること
・ゴール(卒業証書授与式・修了式)を目指しての頑張り
です。
 生徒指導主事の先生からは,「寒さに負けず外遊びをしよう」という話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/9 参観・懇談(あおぞら)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 参観・懇談(1〜2年) 地域あいさつ運動
2/14 絵本のくに・読み聞かせ(昼休憩)
2/15 第2回学校保健委員会

校長室だより

学校経営

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431